日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

大きくなあれ!

5月28日(金)
 今日は、栽培活動でさつまいもの苗を植えました。
はじめにさつまいもの苗を観察した子どもたち。

「これ(苗)のどこにさつまいもができるの?」
「本当にさつまいになるの?」

と不思議そうに観察をしていました。

 そうそう!その『ふしぎだなあ』がこれからの観察には必要なのです。どこにさつまいもの実ができるのかを楽しみに待ちながら、これから、大切に育てていって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 5/28 「さかぶたたんけん」に出かけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ずっと雨が降り続いていたのに、今日は、見事に晴れ渡りました。今日は「さかぶたたんけん」の日です。
 昇降口から出ると、たくさんのお母さん方(ボランティアティーチャー)の姿が見えました。
「よろしくお願いします」
 元気よくあいさつし、酒蓋公園に出発しました。
 まず、「なかよしの木」を探します。「さかぶたたんけん」では、四季を通して、「なかよしの木」を観察し、その変化を追っていきます。子どもたちは、葉っぱの一枚一枚までていねいにかいていました。そして、「くりぼー」「とげとげの木」など、自分なりの名前をつけました。
 次は、「さかぶたたんけんビンゴ」です。「鳥の鳴き声」「ツツジ」「黄色い花」「モミジ」など、見つけたものに○をつけていくものです。1年生は、すべてに○がついて大喜び。やったー!! たくさんの発見をして、学校に戻ったのでした。
「今日は、お母さん方のおかげで、楽しく探検をすることができました。ありがとう ございました」
 最後に、お母さん方にあいさつをして、「さかぶたたんけん」は終わりました。
  

郡山の歴史をさぐろう

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日,6年生の2クラスが社会と総合学習の一環で「郡山市歴史資料館」へ見学に出かけました。

先日,大安場古墳を見学して古墳時代の郡山の歴史へ直に触れてきた子どもたちは,その後の中世〜近代までの出来事や様子に興味津々でした。今回の見学では,その部分を中心に調べてきました。特に戦争の展示ゾーンでは「なぜ郡山が空襲にあったのか理由が分かった」と謎が解決していた子もいました。

館長さんには,歴史の流れについて丁寧に講義をしていただいたり,展示物の馬車鉄道の客車に触れさせていただいたり(馬が牽いていたことに驚いている子がたくさん!)して,大変親切にしていただきました。

来週もあと2クラスが見学に行く予定です。

1年生 5/25 アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日にまいたアサガオの芽が、出たんです。1年生は、みんな大喜び。やったー!! うれしい、うれしい。
「早く大きくなってほしいな」
「きれいな花がさくかな」
「たねから芽が出るって、不思議だなぁ」
「がんばってお世話したいな」
 いろいろな感想が出されました。これから、毎日水やりをして、きれいな花をたくさん咲かそうと心に誓う1年生なのでした。

1年生 5/21 学校ふれあいたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、自分たちで学校探検をする2回目です。しかも、今回は、先生たちやおねえさん、おにいさんたちに話しかけ、そして、サインをもらうのです。みんな、ドキドキしていました。
 探検の時間になりました。そう、今日は生活科の時間に探検するのではなく、休み時間にするのです。いよいよ出発。教室を後にしました。2階や3階に出かけ、おねえさん、おにいさんとお話しします。最初は、恥ずかしくてなかなか話しかけられなかったのですが、だんだん慣れてくるうちに、お話しできるようになりました。そう、おねえさん、おにいさんは、とってもやさしかったのです。
 サインしてくれた上級生のみなさん、ありがとうございました。

力いっぱいがんばったよ!

5月15日(土)

 気持ちのよい風が吹く中、薫小学校の運動会が行われました。
2年生の種目は、個人種目の「70メートル走」と「チャンス走」、団体種目の「大玉といっしょ」です。
 本番当日まで、毎日一生懸命に練習をしてきた子どもたち。今年はちょっぴりお兄さん、お姉さんにもなり、本番では練習以上に力を発揮することができました。

 一人一人が力の限り、最後までがんばった運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の育て方のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の学年総合で,ハッピーファームの安田さんから,大豆の育て方についてお話を聞きました。大豆には何百種類もの品種があること,品種に応じてまく時期が違うこと,収穫時期を考えて計画的にまいていることなど,安田さんから大豆栽培の様子をお聞きし,子どもたちはどんな品種の大豆を育てようか,作った大豆はどんなものにしようか等々,大豆づくりに期待を寄せていました。次回は大豆の豆まきを行います。

宿泊学習の打合せをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
来月,いわき海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行います。それに向けた第1回打合せを行いました。まずは活動班の顔合わせを行いました。各クラス1〜2名ずつの15班編制で,1班7名から8名がそろって,班長や副班長などの役割分担を行いました。また,班の名前やめあてを協力して決めて,宿泊学習に向けた意欲が高まっています。

気持ちよく泳ぐぞ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日,6年生はプール清掃を行いました。

去年の水泳シーズンが終わってから使っていなかったプールは,水を抜くと落ち葉や泥がたっぷりたまっていました。今日はクラスごとに分担し,残っていた落ち葉を掃除したり,底や壁をブラシやたわしで磨いたりしました。

ちょっぴり肌寒い天気でしたが,冷たい水にも負けずにきれいに仕上げることができました。早く水を張って,自分たちもそして下級生たちも気持ちよく水泳の授業をするのが楽しみですね!

古墳時代へタイムスリップ

5月18日,6年生は郡山市の史跡「大安場古墳」を見学に行きました。

大安場古墳は今から約1600年前に作られた前方後方墳です。今回は社会と総合の学習の一環で,大安場史跡公園の方に出土品や古墳の説明をしていただいたり,出土品の拓本をとったりして,歴史への関心を深めました。

初めて出かけた子も多く,古墳の上に登って大きさに驚いたり,木棺に入っていた石釧の貴重さを感じたりと,太古の郡山の様子をより深く知ることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日,6年生にとっては小学校生活最後の運動会が行われました。

薫小学校の運動会は高学年の係の児童が仕事を分担し,中心になって会を進めていく運動会です。実行委員をはじめ,各係とも自分の仕事に責任を持ち,やる気満々で取り組みました。

団体種目はチームごとに作った馬の上を代表児童が渡っていく競技をしました。心を一つに素早く行動する力強さが見られました。

鼓笛の演奏は,6年生にだけ与えられた運動会の大きな見せ場ということもあり,6年生にとってはあこがれの演技だったようです。練習でも一番時間を費やしたので,子どもたちは練習の成果を存分に出し切って,素晴らしい演奏を行うことができました。

上学年リレーでは6年生がトリを務め,男女ともに抜きつ抜かれつの全力勝負を演じ,会場も盛り上がっていました。


小学校生活最後の運動会を終えて,多くの子が「やり切った,すがすがしい顔」をしていました!

燃えた!大運動会

 5月15日(土)
 今日は、待ちに待った運動会。
 4年生の子どもたちは、「100m走」「チャンスレースの『レッツリサイクル』」、「つなひき」など、各種目に全力を尽くしました。
 一人一人が、全力で走り、友達を必死に応援する姿は、まさに薫っ子の目指す姿でした。また、6年生の鼓笛演奏の時には、自分のあこがれのパートを食い入るように見ているなど、高学年に近付いていることを実感している姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がくとくん」も応援! 大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日,大運動会が行われました。

今年は薫小学校創立55周年記念ということもあり,スペシャルゲストに郡山市のイメージキャラクター「がくとくん」も応援に駆けつけてくれました。運動会実行委員の児童によるオープニングセレモニーの後,ダンスを踊りながら全校生が入場をして始まりました。

各学年とも徒競走,チャンス走,団体種目に全力で取り組みとても盛り上がった運動会となりました。PTA会長さんをはじめ,たくさんのお家の方にも大きな声援を送っていただきました。結果は紅組の優勝でしたが,閉会式で紅組キャプテンの「白組のみんなのがんばりも光っていました!」の言葉通り,紅も白も全員のがんばりが光った運動会でした!

1年生 5/13 アサガオのたねをまいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、学校を探検してすてきな発見をたくさんしました。
 今日は、アサガオのたねまきです。
 子どもたちは、小さなたねを宝物のように大切に両手で運びました。そして、ていねいにたねをまきました。その後の水やりのときには、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
「早く芽を出さないかな」
「きれいな花を咲かせてほしいな」
と、昨日に続いてワクワク度をアップさせていました。

1年生 5/12 学校探検に出かけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校探検の日です。薫小学校に入学して1ヶ月。「2年生と仲よしの会」では案内されたのですが、まだよくわかりません。それを今日はバッチリ見てきたのです。
「コンピューターがたくさんありました。」
「音楽室には、大きな太鼓がありました。」
 教室に戻ってきた子どもたちは口々に言いました。そして、さっそく「たんけんカード」にまとめました。たくさんの発見して、ホントによかったな…。そんな1年生でした。
 次の生活科の予定は、アサガオの種まきです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308