日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

合唱部 県大会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日。郡山市小中学校合唱祭に参加しました。薫の合唱部は課題曲「いのちのいっちょうめ」(作詞・星乃塚玲央 作曲・横山裕美子)と自由曲「なみだの森」(作詞・坂田江美 作曲・荻久保和明)の2曲を演奏しました。今年の課題曲と自由曲は曲想が大きく違うので工夫して練習に取り組んできました。今日は郡山市文化センターで,合唱部以外の6年生が客席で見守る中,気持ちを込めて立派に歌い上げました。
 先日福島市で行われたTBC・TUF子ども音楽コンクールの優秀賞に続き,県下小・中学校音楽祭へ出場できる金賞受賞という素晴らしい結果を残すことができました。県下小・中学校音楽祭は9月8日に矢吹町の矢吹町文化会館で行われます。

一人一人が輝いた!〜水泳記録会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(月)
 本校のプールにおいて、中学年水泳記録会が行われました。この日は、33度という暑い一日となりました。しかし、その暑さにも負けずに、4年生の一人一人が自己新記録を目指して精一杯の力で泳ぐことができました。
 また、学級対抗のリレーでは、プールサイドから大きな声援を送る姿や選手の全力で泳ぐ姿などが見られ、大いに盛り上がりました。
 校内新記録が5種目ででるなど、素晴らしい記録会となりました。

いよいよ2学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(水)
 暑い暑い夏休みも終了し、いよいよ2学期が始まりました。1学期は、4年生106名でしたが、新たに2名の転入生を迎え、108名となりました。
 始業式では、全校生の前で4年生の代表者が2学期の目標を発表しました。堂々と大きな声で発表し、体育館は大きな拍手に包まれました。
 4年生のみなさん!
さあ、2学期も元気いっぱいにチャレンジ精神でがんばりましょう!

プールがはじまるよ!(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日は、中学年のプール開きでした。今年度は、4年生のお兄さん・お姉さんと一緒です。開会式の後、「模範泳法」ということで、クロールや平泳ぎなどの上手な泳ぎ方を見せてもらいました。そして、いよいよ入水です!久しぶりのプールにみんな大喜び!自分の好きな泳ぎ方で泳ぎました。次に、大好きな「流れるプール」。プールの中で輪になって、同じ方向に回ります。大勢で回るので、大きな流れができ、浮く感覚がつかめます。3,4年生一緒になって楽しみました。今年のプールも頑張るぞ!

大豆の育て方を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水),学年総合で取り組んでいる大豆栽培で,お世話になっているハッピーファームの安田さんから,これから夏休みにかけて大豆の育て方で気をつけるポイントを教えていただきました。
 例年,大豆の花が咲くのは8月上旬ごろだそうですが,今年は雨が多くさらに高温の日が続いたため先週ぐらいから花が咲き始めました。安田さんによると,花が咲いたら(1)土が乾かないように毎日水をあげること,
(2)長い茎を切り落とさないで支柱を立てて倒れないようにすること,
(3)葉を食べる虫の駆除をすること,(市販のものでも自作の薬でも可)
(4)3,4日家を空けるときはペットボトルを使って水差しを作り水分を切らさない   こと
(5)葉の色が薄くなったら追肥をすること(スプーン1杯分ぐらい)
(6)土が少なく根が見えるようなら土を入れること
以上のことを教えていただきました。 
 全体でお話をいただいた後,子どもたち一人一人の大豆の鉢の様子を見ていただき,それぞれにアドバイスをいただきました。これから夏休み,しっかり手入れをして,たくさん大豆が実るようにお世話します。

親子で環境について考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(火)
 今日は、体育館において、4学年行事「環境教室」が行われました。
 郡山市役所の生活環境課の方々が、地球温暖化について分かりやすく説明して下さったり、「GO!GO!環太郎」を手話で歌ったりと、楽しく学ぶことができました。
 また、環境キャラクターの「環太郎」くんも登場し、会場を大いにわかせました。

車いすバスケットボールの選手と…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日,6年生は総合の学習で,車いすバスケットボールの選手の方々とふれ合いました。

 これまでにお年寄り体験や車いす体験をしていて,「動かすのもなかなか難しい車いすでバスケットボール!?」という意識でいた子も多く,あいさつ後すぐに見せていただいた試合はスピードもありシュートもたくさん入り,子どもたちはいきなり印象が変わったようでした。
 バスケ車と呼ばれる競技専用の車いすを使わせていただき,全員がバスケットにシュートするゲームもしました。
 最後はクラスごとに選手の方々と直接お話ししました。普段の生活の様子や,車いすバスケットボールを始めたきっかけなど,様々なことをお聞きしました。
 
 自分たちより重い障害を持っていらっしゃる方々でしたが,プレーする姿やお話は生き生きとしていて,「自分を強くする自信や勇気をいただいた」という感想を持った子もいました。

1年生と七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日,6年生は1年生と一緒に七夕集会を行いました。

 学級代表がみんなの前で七夕の願い事を発表しました。1年生は将来なりたい職業などが多く「ワールドカップに出る選手になりたい!」という子も。6年生は特設クラブや今がんばっている事がが叶うといいなという子が多く,本気でがんばっているんだなぁと改めて感じました。
 続いて6年生が七夕のお話を1年生に読み聞かせしました。スクリーンに映った絵に合わせた上手な朗読に,1年生はおろか,6年生も聞き入っていました。
 最後はゲームと歌での交流です。6年生も1年生も一緒になって遊んだり歌ったりして1年生は大喜び! 6年生にも自然と優しい表情が広がりました。

 七夕は明日です。みんなの願い事が叶うように,晴れるといいなぁ…

ありがとう!5年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(水)

 七夕のこの日、5年生が「七夕集会」を計画し、2年生が招かれました。

 はじめは各クラスの代表が願い事を発表しました。

「ピアノの先生になりたいな・・!」

「みんなが健康でいられますように!」

「幼稚園の先生になりたいな・・!」

 
 その後は、七夕にちなんだ○×クイズやじゃんけん列車、猛獣狩りゲームなどがあり、2年生は大はしゃぎ!とっても楽しい七夕集会でした。


  5年生のみなさん、どうもありがとうございました!!
 
 そして・・・
    みんなの願いごとが叶いますように・・・

楽しかった フレンドリーデー!

7月2日(金)

 今日は、フレンドリーデーでした。ふだんは、クラスの友達と一緒に食べている給食ですが、この日は、1年生から6年生までの縦割り班の友達と一緒に食べました。
 また、給食の後は、班ごとに計画した遊びをして楽しみました。

 とても天気が良かったこの日、どの班も校庭でドッジボールや鬼ごっこなどをして元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 7/6 さかぶた探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大変蒸し暑い日になりました。しかし、1年生は元気です。今にも降りそうな空模様でしたが、降りませんでした。おかげで、最後まで探検することができました。
「葉っぱがきれいな緑色になったよ。」
「小さな実がなっているよ。」
 など、木を観察していろいろ変化に気づくことができました。
 次は「ビンゴ探検」です。春には咲いていなかった花を見つけたり、大きなきのこを見つけたり、池を悠々と泳ぐバン(鳥の一種)を見つけたりして、大喜び。
 次は、遊具で遊びました。学校のブランコとはちがって長くてスピードがでました。子どもたちは歓声を上げて遊びました。
 最後は、はないちもんめ・だるまさんが転んだ・鬼ごっこで遊びました。どの子の表情もキラキラと輝いており、何もないところで自分たちだけで遊ぶ姿に、まるで昔にタイムスリップしたように感じました。

1年生 7/5 親子で楽しくゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は親子で楽しくゲームをする日です。郡山レクリエーションクラブの先生をお招きし、楽しいひとときを過ごすことができました。1年生は大喜び。
「おとうさんのてがあたたかかった。」
「おかあさんとげーむをしてうれしかった。」
「てをつないでたのしかった。」
「もっとやっていたかった。」
 と感想を書いていました。
 楽しい会を企画していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

使った水は・・・?水の旅後編!

 6月24日(木)
 今日は、水道局下水総務課の方をお招きして、出前講座「下水道きれいな水へのかえりみち」を行いました。
 子どもたちは、「使い終わった水はどこに行くのかな」「どうやってきれいな水になるのかな」「下水道のよさは何かな」などの疑問を解決しようと、真剣に話を聞いたりワークシートいっぱいにメモをとったりしていました。
 これで、上水道と下水道の学習がつながり、水の旅もいよいよ大づめです。今後は、学習したことをパンフレットなどにまとめる予定で、子どもたちはやる気満々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イキイキ!親子体操!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
 今日は、2学年の学年行事で「親子体操」がありました。
講師の先生の指導のもと、親子で手をつないで跳んだり、お互いにひっぱりっこをしたり・・・。

 子どもたちはもう嬉しくて嬉しくて大はしゃぎ!!
今日の天気はすがすがしい陽気でしたが、体育館の中は親子の熱い熱気でみんな汗びっしょりになりながらも、楽しく活動ができました。

イキイキわくわく音楽会!

6月22日(火)

 今日は、薫小学校創立55周年記念の音楽鑑賞教室がありました。

「パフ・ファミリー」という音楽団体のみなさんが、とても楽しい音楽会を開いてくださり、子どもたちは大喜び!

 子どもたちがよく知っているテレビアニメの音楽からクラシックまで・・。歌と踊りを交えたとても楽しい演奏を聴くことができました。また、後半は子どもたちも団体のみなさんと一緒に歌ったり踊ったり・・。それはそれはイキイキわくわくの音楽会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習3日目

 宿泊学習3日目,別れのつどいをして自然の家を出発し,アクアマリンふくしまの見学と,いわきららミュウでの買い物をして帰校しました。
 アクアマリンふくしまでは,班ごとにハンドブックを片手にクイズに答えながら見学しました。ららミュウでは,財布の中身と相談しながらお店の人と交渉するたくましい姿があちらこちらで見られました。
 3日間の活動を通して,学校ではできない貴重な経験を体を使って行うことができました。協力することのよさや相手を思いやる気持ちのうれしさ,助け合うこと大切さ,そして友達や家族,先生,活動を支えてくれたすべての方に対する感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目は,朝からあいにくの雨で,午前中の磯遊びが室内ビンゴオリエンテーリングに変更なりました。午後からは天候が回復し,砂の芸術を行いました。徒歩での移動の疲れも見せず,班ごとに,クジラやケーキ,ピラミッドなど自分たちの作品づくりに真剣に取り組みました。
 夜はキャンプファイヤーを行いました。レク係を中心に,火を迎える儀式やゲーム,歌やダンスなど工夫をこらしながら楽しく行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念鼓笛パレード

6月22日、6年生は創立55周年記念鼓笛パレードを行いました。天気予報では雨が心配されましたが、暑いぐらいのよい天気になりました。陸上交歓会などもあり、十分な練習はできませんでしたが、その分自分たちで集まって自主練習をするなど、意欲満々で当日を迎えることができました。
 当日は、たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまの声援を受け、子どもたちも最後までしっかり演奏することができました。卒業までの思い出の一コマにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3日間,5年生にとって楽しみにしていた学校行事,宿泊学習を行いました。

1日目は,栽培漁業協会を見学した後,天神岬スポーツ公園でお弁当を食べ,いわき海浜自然の家で,出会いの集い,野外炊飯,ナイトハイクを行いました。野外炊飯では,班の友達と協力して何とかカレー作っておいしくいただきました。

1年生 6/22 つるがのびたよ

画像1 画像1
 梅雨にはいっても、高い気温の毎日が続きます。そして、照りつける日差しもきびしいものがあります。そんな中、ついこの間タネをまいたとばかり思っていたアサガオが、どんどん大きくなり、ついにつるを伸ばし始めました。ふたばの間からかわいらしく顔をのぞかせていた本葉も見違えるばかり大きくなり、その数も 30枚以上になっているものもありました。子どもたちは大喜び。
 さっそく植木鉢に支柱を取り付けました。そして、アサガオの生長をカードに記録しました。これからは、支柱につるがまきつくのを楽しみにして水をやることになります。これからも、大切に育てるぞ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308