日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

鼓笛隊に向けて!

 来年度の鼓笛隊の編成に向けて,5年生は鼓笛の練習を頑張っています。それぞれのパート毎にテストの課題が提示され,休み時間や昼休みに進んで練習に取り組んでいます。ドラムメジャーやカラーガード,ポンポンの希望者は6年生から「校歌」の振り付けを教わりました。教えてもらった一つ一つの動きを繰り返し確認することで,動きもずいぶんと上達しました。
 先週から希望する各パート毎にテストを行っています。どの子も緊張しながらも,最後まで練習の成果を発揮しようと意欲的にテストに臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町の人となかよくなろう会!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(月)

「先生!とっても楽しかったよ!」

「上手に編み物できたよ!」

「公民館に行って、また教えてもらいたいな!!」


 活動が終わると、子どもたちは目をキラキラさせながら報告をしてくれました。また、各団体の皆さんにも喜んでいただけたようで、本当に楽しい時間となりました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。


町の人となかよくなろう会!パート1

11月22日(月)

 生活科の体験学習で、普段は薫公民館で様々な活動をなさっている方々に来ていただき、いろいろなことを教えてもらいながら「なかよくなろう!」という会を行いました。

 来て頂いた団体さんは「編み物クラブ」「囲碁クラブ」「薫太極拳クラブ」「ハワイアン・フラ」の皆さんです。

 各団体の皆さんは、2年生が楽しく、分かりやすく活動できるようにといろいろと工夫して準備をして来て下さいました。そのおかげで、一人一人の子どもたちが充実した楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボランティア活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年でボランティア活動を行いました。5年生は1組2組が図工室の清掃を,3組4組が体育館の清掃を行いました。2クラス合同で清掃することで,普段はなかなかできない棚の上の拭き掃除やガラスみがき,作業台下の掃き掃除や水拭きを隅々まで行うことができました。自分たちの学校を自分たちできれいにする活動を通して,学校に対する愛着をさらに深めることができました。

学年集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,学年集会を行いました。4組が企画・進行のもと,レクリエーション集会を行いました。フラフープを使ったクラス対抗輪くぐりリレーと紅白リレーのメンバーを鬼にした鬼ごっこを行い,学年の交流を図りました。

命の水 安積疏水の追究!

 11月15日(月)
 今日は、安積疏水事務所に見学に行きました。社会科や総合で学んできた「安積疏水」について、もう一度ふり返ることが目的です。
 子どもたちは、疏水事務所に足を踏み入れると、その雰囲気や飾られた数々の著名人の写真を見て、「何かすごい!」「わぉー本物の写真だ〜!」「あっ、昔の十六橋だ!」などと大興奮。学んできたことの大きさを感じていました。
 説明や映像を通して、安積疏水の概要や安積開拓の様子、そしてコンピュータで水を管理する様子などを学ぶことができました。先人の人々の努力や苦労が、今の郡山市そしてわたしたちの生活を支えていることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町文化を体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日,6年生は室町文化で学習した水墨画と生け花を体験しました。水墨画は酒井禮雄先生、生け花は長沼啓子先生にご指導いただきました。
 水墨画は、つくし、きのこを描きました。はじめは墨の濃淡の具合がつかめませんでしたが、コツをつかむとみるみる上手にかけるようになりました。酒井先生のお手本や励ましの言葉で、楽しく作品を仕上げることができました。
 生け花は、先生にすてきな花を準備していただくことができました。先生のアドバイスで奥深い生け花に仕上げることができました。教室で生け花を見ながら食べた給食、おいしかったです。
 作品はしばらく学校に飾ります。ご来校の折にぜひご覧下さい。

1年生 11/9 ボランティア活動がんばったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨日とうって変わって寒い風が吹いています。そんな中、1年生はボランティア活動を行いました。校庭の桜などの落ち葉拾いです。各クラスに分かれ、さっそく拾い始めました。子どもたちは、たくさん集めようと一生懸命です。
 終わった後で、感想を聞きました。
「お腹がすいたけど、きれいになってよかった。」
「みんなと協力してやれてよかった。」
「つかれたけど、がんばってよかった。」
 みんな充実感を味わうことができて何よりです。ボランティアの心を育てながら、秋を楽しむこともできました。今日もまた1つ成長した1年生なのでした。

焼きいも焼けたよ!!

11月5日(金)

 今日は、10月26日に収穫したさつまいもを焼きいもにしました。

「早く食べたいなあ」

「楽しみだなあ」

 みんなわくわくしながらさつまいもが焼き上がるのを待っていました。途中、火が弱くなり始めたため、学校周辺の落ち葉を集めることになりました。早く食べたくて大張り切りで落ち葉をかき集める子どもたち。

 焼きあがるまでに少し時間がかかりましたが、待ちに待った焼きいもは格別の味だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティアしました!

11月4日(木)

 今日は、ボランティア活動で校舎内のお掃除をしました。自分たちの教室はもちろんのこと、昇降口や廊下、ピロティなどを念入りにお掃除。


はじめは、

「うわあ!すごいほこりだあ」

「どうしてこんなに汚れるのかなあ」


などと言っていた子どもたちも、掃除が始まると夢中で掃き掃除をしたり床を磨いたりしていました。次第にきれいになっていく教室や昇降口。反対に子どもたちの雑巾は真っ黒になりましたが、どの顔も「やったぞ!」というすがすがしいものでした。

 みなさん、ごくろうさまでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薫ピカピカ大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(木)
 今日の6校時に、ボランティア清掃活動を行いました。毎日の清掃では、なかなか手が回らない場所を中心に行いました。
 例えば、昇降口の傘立て付近、ピロティー、校舎内の階段の手すり部分、そして、プランターの草花の手入れなど、様々な場所を清掃したり整理・整とんしたりしました。
 自らその場所をきれいにしようと、進んで取り組む4年生。今日も、「気付き・考え・行動する」4年生の生き生きとした姿が見られました。
 薫ピカピカ大作戦は、大成功でした。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火),1組,2組合同で福島中央テレビに社会科見学に行ってきました。テレビ局の役割やスタジオの見学,ニュースが伝えられるまでの主な仕事の流れなどを教えていただきました。ニュースセンターやスタジオを見学して,たくさんのテレビやパソコン,カメラなどの機材に囲まれた中で,早く正確により分かりやすく情報を伝えるためにたくさんの人が番組づくりに関わっていることを学習することができました。3組,4組は5日(金)に見学する予定です。

楽しかった、かおる祭!

10月31日(日)

 今日は、こどもかおる祭でした。
今年のかおる祭は、3年生以上のお兄さんお姉さんが教室発表を行うため、2年生は1年生といっしょに3年生以上の教室を見て回ります。

 2年生は、仲良しペアの1年生をお世話しながら歩きます。今までは上級生にお世話されることが多かった2年生ですが、今回は自分たちが班長さんです。


「走っちゃダメだよ!」

「ちゃんと順番守ろうね!」


さすが2年生。りっぱな姿に感心させられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こどもかおる祭頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(日)こどもかおる祭を行いました。5年生は,「命・きらめワールド」として,総合的な学習の時間や社会,理科,図工等の学習を生かして各学級ごとに発表しました。
 1組はビー大豆迷路,環境ゲーム,シークレットボックスを行いました。クイズや遊びを通して環境について学んだことを紹介しました。2組は大豆ボーリング,かつお一本づり体験,自動車工場見学劇を行いました。日本の農水産業,工業などの学習を生かしてゲームやクイズ,劇にして発表しました。3組は,メダカクイズ,メダカすくい,大豆クイズ,お米たたきを行いました。理科や社会で学んだことを発表方法を工夫しながら行いました。4組はリサイクル工作ゲーム,ゴミ分別ゲーム,都道府県輪投げを行いました。工作では,空き缶を使ったオカリナづくりを進んで紹介しました。
 子どもたちは,このかおる祭に向けて,友達と協力して準備や発表の練習を一生懸命行いました。たくさんのお客さんを前に一人一人が張り切って発表することができました。
 保護者の皆様には,早朝よりたくさんのご来場ありがとうございました。また,バザーや模擬店の準備,運営などお世話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308