暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

3月18日 学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が運動場でレクリエーションを行っています。1年間共に過ごした仲間とも、まもなくお別れです。また、中学生としてこの1年間でリーダー性も大きく育ってきました。そこで、今回は、学年リーダーによる企画・運営のキックベースボールを行いました。8面のコートを準備し、3アウトではなく、全員が1回けったら交代など、学年独自のルールを取り入れて楽しく行っています。大きな歓声と共に、この1年間を振り返っていることでしょう。

3月17日 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しには、春の力強さを感じますが、気温が上がらず風の冷たい日になっています。運動場では、1年生が陸上競技を行っていました。まずは、50m走の記録測定です。スタートの合図は生徒の皆さんで、ストップウオッチは先生が使います。整然と並び、順序良くスタートをしています。その隣では、走り幅跳びの測定です。
 2年生は、ハンドボールです。パスやキャッチングの練習をした後、シュートの練習です。
 かぜをひいて欠席をしたり、早退をしたりする生徒さんが非常に多くなっています。本日は半日で下校しますが、不要な外出は控えてください。

3月16日 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成23年度前期生徒会役員を決める立会演説会と、選挙が行われました。本来は、屋内運動場に全校生徒が集まって行うものですが、昨日来、かぜ症状を訴える生徒さんが非常に多く、全校が一堂に会することは、かぜの流行にもつながりかねません。そこで、急きょ校長室をスタジオ代わりとして、テレビ放送での立会演説会を行いました。マイクの音が入らなかったり映像が映らなかったりのトラブルはありましたが、どの立候補の人も、それぞれに自分の思いや考えを訴えることができていました。あいさつ運動、ボランティア活動、クラスマッチ。体育祭については更に新しい種目を取り入れることなど、それぞれに創意工夫された活動方針が述べられました。誰が当選しても任せられるような、立派な候補者ばかりでした。

3月15日 2年生保護者全体会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は合唱の発表です。合唱コンクールのときにしっかりと歌えず、やり直しの発表をしたことが頭をよぎります。代表の生徒さんが、「自分たちの足りないところが分かった。」との発表を受け、どきどきの発表です。でも、一番どきどきしていたのは、2年生の先生方だったのではないでしょうか。「きみにとどけよう」「Love,Dream&Happiness」2曲を精一杯歌いました。物音一つしない体育館に響く女声の美しさ、男声の力強さ。すばらしいものは、人を魅了します。まだまだ100点じゃないけど、この数ヶ月の大きな成長を感じ取らせてくれる歌声でした。ありがとう。

3月15日 2年保護者全体会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の保護者全体会の日です。まずは校長先生から、東日本大震災に関する哀悼の意と、募金活動開始のお話、2年生の成長を楽しみにしているとのお話がありました。続いて、代表の生徒さんのあいさつでした。各種の行事を通して、仲間の大切さを学んだこと。進路決定に向けて、保護者にも迷惑をかけるかもしれないが応援してほしいとの話がありました。
 スライドで1年間を振り返りました。キャンプ、職場体験、体育祭、校外学習、合唱コンクール。懐かしい写真とともに、感想を述べました。

3月14日 保護者全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のあいさつです。まずは、今回の大地震で被災された方々への哀悼の意を表しました。次に、生徒会の皆さんが募金活動を行おうとしているとの報告がありました。この募金は生徒会の皆さんから提案されたものです。1年生の皆さんの1年間の成長を楽しみにしていますよとの、お話をいただきました。
 まずは、スライドから一年間を振り返りました。この一年間で、皆ずいぶんと大人っぽくなっています。懐かしい写真に、歓声が上がります。その後は、職業調べの発表を行い、合唱「大切なもの」を披露しました。
 募金については、私たち一人一人の力は小さなものでしかありませんが、多くの人数の力を結集させ、少しでもお役に立てたならと考えた生徒の皆さんの考えです。こういう発想ができる皆さんをうれしく思います。

3月14日 保護者全体会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生全体がそろっての保護者会です。屋内運動場を会場に、とても多くの保護者の皆さまにご来場いただきました。壁には、職業について今まで調べてきたことが、壁新聞形式で掲示してあります。また、各種行事での、生徒の皆さんの顔写真などもはってあります。代表の生徒さんのあいさつで会が始まりました。

3月13日 おやじの会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球部との交流戦が終わりました。先行するのがおやじ、追いつき追い越すのが生徒という様相で試合は進んでいきました。一つ目は、何とかおやじがサヨナラ勝ちで面目を保ちました。二つ目は、左右の両好投手を打ち崩すことができず、生徒の勝ちとなりました。サードから本塁へ突入したお父さんの足が絡まって転び、タッチアウトなんていうシーンも見られました。
 試合後は、おやじの会の皆さんからアドバイスをいただき、交流戦は幕を閉じました。次は、女子バレー、バスケ、ソフトテニスと戦いたいと、おやじの会の皆さんは、おっしゃてみえました。

3月13日 おやじの会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試合が始まりました。「体力が残っているうちに勝負だ。」おやじチームのベンチの声です。その声の通りで、1回の裏に2点を先制。しかし、その裏からは、ランナーが出るものの、生徒の皆さんによる好プレー、おやじの無謀なランニング等で0点が続いています。

3月13日 おやじの会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温もぐんぐん上がり、春真っ盛りの気温になりました。春はこのように、日によって寒暖の差が激しいことも特徴ですね。
 今日は、おやじの会と野球部の試合が行われます。たくさんのお父さん方が集まっていただけ、練習にも熱が入っています。試合が、まもなく始まります。

3月12日 表彰

画像1 画像1
 今伊勢町連区児童育成協議会総会が、今伊勢公民館で開かれました。その会に先立って、功労者の表彰が行われ、本校卒業生の4名の皆さんが表彰を受けました。
 この4名の皆さんは、中学生ですから子供会活動に直接かかわりがある訳ではありませんが、ボランティアとして様々な行事に進んで参加をしてくれ、縁の下の力持ち的な役割を果たしてくれました。人のために働けることはすばらしいことです。ありがとうございました。同様の活動をしてくれる、中学生の皆さんが増えることを願っています。
 育成会の方針の中に、「お互いに我慢をしながら、子供たちの手で子供たち同士の社会を理解させる」という一文がありました。大切な理念だと感じました。大人が人生の先輩としてかかわるべき部分とそうでない部分をはっきりさせなければいけませんね。

3月11日 1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者全体会は、月曜日に1年生が、火曜日に2年生が行われます。そのために、今日は1年生が屋内運動場で練習をしています。内容は、スライドと合唱の披露がメインです。この1年間の成長を見ていただこうと、生徒の皆さんも真剣です。来週が楽しみです。
 今日は、大きな地震がありました。幸いなことに、今のところ中学校に被害はありませんが、天災はいつ何時来るか分かりません。今日は家族そろって、万が一に備える話し合いをなさってください。

3月10日 コミュニティ・スクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後の、コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。今日は、学校教育方針の承認、地域アンケートのまとめ、いまいせスマイル、地域説明会の開催、あいさつ運動などについて話し合われました。各委員の先生方から、建設的な意見をいただき会は成功裏に終わりました。

3月10日 美しい言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生だけの学校集会が行われました。屋内運動場の後方にスペースがあき、3年生の卒業が実感させられます。校長先生からお話をいただきました。
 2年生諸君、今日は3年生の入学試験です。来年の今日は、皆さんが入学試験です。あと1年もあるのか、あと1年しかないのか。1年は短い時間です。今までの気持ちを切り替えて生活しましょう。1年生ももう2年生です。「1年生だから」で許されてきたことももう通用しませんよ。
 さて、日本語の中で最も「美しい言葉」は何でしょうか。いろいろな言葉がありますが、「ありがとう」この5文字が一番美しい言葉だと思います。
 水の科学者、江本勝先生が水を凍らせるときに、美しい言葉や良い音楽を聴かせると、美しい結晶ができることを研究発表してみえます。ということは、人間の体の70%は水です。人間に美しい言葉をかければ、美しい結晶、美しい体になるわけです。「ありがとう」「愛」「感謝」こんな言葉が飛び交う学校にし、内面から美しい人間になりましょう。
 わずか5文字の言葉が持つ大きな力。お互いに言葉かけに注意しながら生活したいものですね。校長先生のお話の次に生徒会長さんからも、上級生になる決意を持って生活しようというお話がありました。

3月10日 公立入試 交通立ち番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、公立高校Aグループの入学試験の日です。卒業生の皆さんが自転車に乗って、高校へ出かけていきました。ちょうど、PTA学級委員の保護者の方による交通立ち番、あいさつ運動が行われていましたので、自転車と徒歩の生徒さん両方に指導をしていただきました。本校には自転車通学がないので仕方がないかもしれませんが、自転車の乗り方のマナーができていません。2列になっているのを見かけ何度も注意しました。自分たちで気をつけたいものです。

3月9日 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術の授業では、エコキューブラジオを作っています。読んで字の如しで、手回し発電機つきの四角いラジオです。基盤に様々な抵抗やコンデンサをハンダ付けします。中学生にとって、ハンダ付けは初めての作業ですから、緊張しながら、大きくなりすぎないようにしながら端子を固定します。また、固定された端子に、必要な電圧がかかっているかを、テスターで調べながら作業を進めます。
 プロジェクターを使った説明を聞いた後、説明書も見ながら、慎重に慎重に作業が進んでいます。

3月8日 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厳粛なムードの中にも温かさにあふれる第64回の卒業式が終わりました。とても多くの保護者の皆さま、来賓の皆さまに華を添えていただいた会は、大成功のうちに幕を閉じました。校長先生の式辞では、プレゼンテーションソフトを使い、視覚にも訴えながらの式辞となりました。継続、挑戦、失敗(せいちょう)、花信風を軸に卒業生の皆さんに最後のご指導をなされました。
 式の中の歌声は、全学年とも立派で、感動を誘うものでした。式の終わった後も、3年生の皆さんはそれぞれの教室で、担任の先生と最後の別れを惜しんでいましたが、写真にあるように、歓送のときは満面の笑みを浮かべていました。卒業生の皆さんの未来に幸多かりしことを心よりお祈り申し上げます。おめでとうございました。

3月8日 おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐっと冷え込んだ朝になりました。空はどこまでも澄み渡り、皆さんのすがすがしい気持ちそのままとなっています。
 第64回の卒業式。おめでとうございます。晴れ舞台は、全て準備万端です。後は、主役の3年生を待つばかり。中身の濃い、一生の思い出に残る一日を一緒に作り上げていきましょう。保護者の皆さま、重ね重ねおめでとうございます。受付は南館玄関です。よろしくお願いします。

3月7日 最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の皆さんにとって、中学校で食べられる最後の給食になってしまいました。今日はお祝いのため、赤飯・すまし汁・エビフライ・温野菜・ケーキがでました。3年生の教室を全て回りましたが、どの教室も最後の会食を名残惜しそうにしていました。
 明日はいよいよ卒業式ですね。3年間ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。感動のフィナーレを一緒に迎えましょう。

3月7日 同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校同窓会長の、I様をお迎えして、同窓会の入会式を行いました。
 今年の卒業生256名で、同窓会員は16,002名になりました。会長様より、同窓会のメンバーで活躍をしている、冬のオリンピックに出たT選手、滝川二高のゴールキーパーのS選手、名岐駅伝の3区を走った豊川工業のK選手など、今中出身の同窓生を心強く思うというお話をいただきました。また、現役生についても、コミュニティ・スクールの関係などで、ごみゼロ運動やあいさつ運動をしているが、連区の人からも中学生はよくやっているとの声が届いており、うれしく思っているとの、おほめの言葉をいただきました。また、今年水泳の全国大会に出場した5名の生徒さんの名前を、一人一人読み上げられ、激励の言葉もいただきました。
 その後記念品を受け取り、同窓会入会誓いの言葉を代表生徒が述べて、会は終わりました。先輩方が作られたものを、新しいメンバーが引き継いでいこうとする、決意が現れた会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199