ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

2学期終了 明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、81日間の2学期が終わりました。終業式では、校長先生から「2学期に自分が頑張ってやり遂げたことを考えてみましょう。たくさんの事が思い浮かぶと思います。明日からの冬休みは、交通事故などに気をつけて、思い出をいっぱい作ってください。」というお話がありました。元気に過ごしてほしいと思います。2年生は、今日で転校するお友達が2人います。お別れする寂しさも感じながら最後の日となったクラスもあります。ひとりひとりが、荷物を持って帰っていく姿に「気をつけてね。」と呼びかけました。保護者の皆様、多方面にわたるご協力をありがとうございました。良いお年をお迎えください。

2学期が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時,終業式が行われました。
 初めに,校長先生から『2学期はスポーツも,文化的なコンクールなどでもたくさんの賞状をいただく活躍ができて立派でした。その陰には友達や家族の応援や励ましがあったことを心にとどめておきましょう。しかし,見守り隊のみなさんへのあいさつや,交通事故が多かったことを反省し,改めて行きましょう。』とお話がありました。
 次に,4年生の代表から2学期の反省の発表がありました。
 最後に,元気に校歌を歌いました。

 生徒指導の先生からは,交通事故に遭った小学生の作文を紹介して,事故に遭わないように十分注意するように注意がありました。
 
 病気やけがに注意し,楽しい冬休みを過ごしてください!

英語の学習

 12月20日リディア先生との英語表現科の勉強の時間に、リディア先生のご両親が参観にいらっしゃいました。
 まず、あいさつをしたら一人ずつ自己紹介をしました。その後、いっしょに1から11までの数字の言い方を使って、ゲームをしながら練習をしました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性の情報と私たち 〜保健の先生を呼んで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日には、本校の小滝先生をお呼びして、異性や暴力への関心とそれを抑制する理性の発達について学習しました。
 脳の中には、本能(睡眠欲・食欲・闘争心・異性への関心)を支配する脳と理性を作り出す脳(本能をコントロールする)があることを学びました。心も成長していくことや成長ホルモンが夜の10時から体内になされていくこと、思春期には前頭葉がもっとも発達する時期であること、前頭葉は学習や体験で発達すルことなどたくさんのことを

租税教室 〜間税会の方から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日には、社会科との関連で「租税教室」が開かれました。アニメを見て税金が私たちの生活(道路、公園、警察、消防、保健、衛生など)を支えていることを学び、いろいろな場面で税金が支払われていることを知りました。
 最後に、一億円のモデルを手にすることができました。その重さを体感することができました。

家族の喜ぶおかず 〜家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご家庭のご協力により、準備万端整ったところで、ジャガイモを使った調理実習が12月にあります。2クラスが取り組みました。順次他の学級も取り組みます。
 包丁の使い方にもだいぶ慣れてきて、ジャガイモの皮をむいたり、きゅうりの薄切りにしたりと上手に取り組みました。ジャガイモをゆでて粉をふかせて、マヨネーズをあえてポテトサラダを作りました。冬休みに子どもが作るポテトサラダを味わってはいかがですか。または家族作る料理に取り組んではどうですか。

おもしぇがったない

 品竹悦子先生によるお話会がありました。穏やかな昔の語り口で、心に響くお話でした。途中では、『うさぎとかめ』のお話を品竹先生と一緒に自分でも語ってみる経験をしました。初めて話す口調に、ちょっと苦労しながらの練習でした。「家に帰って音読で読んでもいいですか。」などと言っている子もいました。どうぞご一緒にお楽しみください。手遊びも教えてもらい、大変楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め教室

 12月7日、鈴木子良せんせいをお迎えして、書き初め教室が開かれました。3年生の課題『お正月』の書き方を、懇切丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室 6年編

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の最後の日に郡山市保健所の佐藤先生に来ていただき、薬物や用法を誤ると棄権であることや薬物依存になりやすいことを教えていただきました。郡山でも麻薬が出回っていることもわかりました。子どもたちは薬物は怖いということが心に残ったようです。

理科クラブ 最後はシャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科クラブの最後は、シャボン玉でした。台所の洗剤と同量のPVAのりを混ぜ、水を加えながら液を作ります。後は外でシャボン玉を飛ばしました。
 後期理科クラブで、いろいろなご準備をしていただき、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。その分、子どもたちは楽しく活動できました。
 冬休みにやりたがることもあるかもしれません。火を使った「あぶりだし」や「べっこうあめ」などは必ずおうちの人とやるようにお願いします。

戦争体験の話を聞こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科・国語科の関連で、戦争体験をした方をお呼びして話を聞きました。学区内にいらっしゃる方で、子供のころに満州に住んでいた方です。
 前半は、「沖縄の風」という絵本の読み聞かせをしていただき、「ちぬどうぅたから(命こそ宝)」という言葉が残りました。
 後半は、ご自身の満州の新京から朝鮮のピョンヤンの近くの町に疎開するために貨物列車で移動するときのお話を伺いました。そのなかで「戦争は人を悪魔に変える」という言葉が印象的でした。子どもたちは真剣に話に耳を傾けていました。

落ち葉ですてきな作品が完成!

色とりどりの落ち葉を使って、すてきな作品を作りました。形や色を上手にいかして、自分なりの世界を作り上げ、教室の窓側に飾ると、教室の雰囲気が一変。ステンドグラスのような雰囲気を醸し出しています。校庭の木々は、すっかり落ちてしまいましたが、この絵の中に今年の秋がつまっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 愛校清掃(行1)
3/18 卒業式練習
3/21 春分の日
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643