ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

調理実習でエコクッキングに挑戦

18日と19日は、家庭科の調理実習で東部ガス主催のエコクッキングに参加しました。
これは、5学年の椎名さんの紹介で行われたものです。当日は5名の東部ガスの方がおいでになりエコにつながる調理法を懇切丁寧に教えてくださいました。

下記の写真は、実習の前にエコにつながる食材選び、野菜の切り方、片付けのポイントについて教えていただいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん 大成功!!

1年生の劇は、いかがだったでしょうか。かわいらしい歌とダンスを一生懸命に練習しました。劇に出てくるおじいさん、おばあさん、ねずみたち、おむすびさん、ナレーター、合奏のおむすびさんたち、気持ちをひとつにしてがんばりました。おむすびも上手に転がりました。小槌からのお宝もたくさん出てきました。

劇が終わってから、教室で「楽しかった。」「最後までできてよかった。」「緊張したけれど、うまくできた。」と、口々に感想を話していました。

保護者の皆様、地域の皆様、大勢おいでいただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の「赤木の日フェスタ」 その1

10月30日(土)、6年生にとって小学校最後の「赤木の日フェスタ」でした。いつもより早く登校して、準備に余念がありませんでした。

第1部の「能」は、ちょっぴり緊張していましたが、今までの中で一番よいできでした。たくさんの保護者の方にご覧いただきました。平山先生ご指導ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新刊

新しい本です。

棚の上のジャック・オー・ランタンは、佐藤先生の私物です。
閉館後の図書館で、ニヤリと光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤木の日フェスタ」 スタート!

画像1 画像1
おはようございます。
今日は「赤木の日フェスタ」です。

6年生の「能」のステージを皮切りにスタートしました。

寒い一日になりそうですが、暖かい服装でおいでください。
皆様のご来校をお待ちいたしております。

後期児童会総会 その後2

さて、校舎1階の資料室前の廊下にある掲示板「児童会」コーナーを、ご覧ください。
「わたしが、○○委員会に協力できること」が、委員会別に掲示されています。

これは、後期総会の開催に向けて、4年生から6年生200人から意見や質問と一緒に書いてもらった一部です。

「わたしは、放送が始まったら、話をしません。」
「わたしは、給食の食器をきちんと重ねて片付けます。」
「休み時間は、進んで電気を消します。」・・・・

読んでいると、とても、心が温かくなります。
一人一人が、ここに書いてくれたことが実行できたら、赤木小はもっともっと良い学校になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内絵をかく会 その4

突然の冬型の気圧配置の影響で、一気に寒くなりました。
最高気温9度の中で、写生をしました。
早く色を塗らないと、花壇の花の色も変わってしまいそうです。
美しさに感動した景色を忘れないうちに、仕上げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「赤木フェスタ」前日になりました その3

「フェスタの木」が登場しました。
児童昇降口フロアーに、フェスタのシンボルの木ができました。
校庭のケヤキの木とイチョウの木を、吉田先生が切ってくださいました。
あつ子先生のアイディアです。

6年生が、各学年のテーマを書いた短冊を下げました。時間と場所もかいてありますので、どうぞご活用ください。

では、明日のご来校をお待ちしております。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 フェスタ準備 つづき

5年生も最後の準備です。

どの班も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤木フェスタ」前日になりました その2

今年から、全校生によるオープニングがなくなりました。
代わりに、代表児童による学年PRをテレビ放送で行います。
進行は、放送委員会委員長と副委員長です。それぞれの学年どんな発表をするのでしょうか。他の学年の発表が見られないのが残念です。
 
グリーンカレーの下準備もしました。会長さんがおいでになって、味見をしてくださいました。
「スパイスが効いていて辛いねー。」とのことでした。スパイシーでちょっぴり大人味です。
ココナッツミルクと郡山産のほうれん草ペーストでマイルドに仕上げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「赤木フェスタ」前日になりました その1

10月29日(金)フェスタ前日になりました。
今日は各グループ、最終確認をしました。
原稿の読み合わせをしたり、会場のセッティングをしたりしました。
まだまだ付け加えたいと放課後残って準備をしていたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 「赤木の日フェスタ」について

こんにちは、赤木小です。
さて、いよいよ「赤木の日フェスタ」が明日に迫ってまいりました。
また、PTAバザーも午後から実施されます。
たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
つきましては、下記の点についてよろしくお願いいたします。

○明日は台風14号接近に伴う雨が予想されるため、「駐車許可証(バザー搬入車)」のないお車は校庭へ入ることができません。
○気温が低いことが予想されますので、暖かい服装でご来校ください。
○PTAバザー商品を持ち帰るためのエコバッグをご持参ください。

以上です。
画像1 画像1

フェスタに向けて 準備大詰め!

5年生も「赤木の日フェスタ」に向けて最終準備をしています。

大量の本を調べたり、資料をつくったり、原稿読み合わせをしたり・・・
とにかく忙しく取り組んでいます。

全ては本番のために!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
校長先生による『ウェルカムフラワー』

今回は、山野草いろいろ寄せ植えです!

アルバム写真撮影をしました!パート5

偶然のことですが、放送委員会は全員女子、体育委員会は全員男子の組織となりました。
協力し合って、赤木小児童会を盛り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「赤木フェスタ」2日前になりました その2

「民話」チームの劇の練習の様子を取材に行きました。
劇の名前は「女沼男沼物語」と「安達が原の鬼婆」です。

みんな最後のせりふ合わせをしていました。
さて、本番の演技が楽しみです。
○○先生の友情出演はあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「赤木フェスタ」2日前になりました その1

10月28日(木)昼休み、「おはやし」チームのために、玉木さんが「おはやし」のご指導に来てくださいました。小太鼓と半被、たすきも貸してくださいました。

半被を着た子ども達は、いつも以上に気合が入り練習を頑張りました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ココアあげパン・・・やっぱり!

パンのまわりにびっしりとココアがついている「ココアあげパン」が給食に!

「1年生はだいじょうぶかな・・・?」
1年生教室に行ってみると、けっこう上手においしそうに食べていました。

しかし・・・やっぱりすごいことになっていました(アハハ)

思わず、写真をパチリ・・・みんな大笑いの楽しい給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終回

クラブ活動も10月27日が最終回!

一人一人が自分の選んだクラブで楽しく活動をしてきました。
そして、知識や技能を高め「知的世界」を広げるとともに、「よりよい自分」をめざして、「仲間とのきずな」も深めることができました。

Y君も、大好きなサッカーを担当の先生と楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積疏水の旅&逢瀬川の源流を求めて その1

10月7日、見学学習に出かけました。
途中、猪苗代湖が見えてくると、子ども達から「わぁ〜猪苗代湖が見えた」と歓声が上がりました。

社会科で学習している安積疏水について、まず十六橋水門を見学しました。十六橋水門では、どの子も初めて見る水門の大きさと、数にびっくり!上戸頭首口では、安積土地改良区事務所の方にお話を伺いました。その後、田子沼分水工も見せて頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 美化活動
卒業式予行
3/18 職員打合せ
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269