ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

異国・アンデスの調べ その2

画像1 画像1
この楽器、どこか違うことに気づきましたか?

そうです。両面がギターになっているんです!
ひっくり返しながら、両面をつかって演奏するそうです。

国が違えば、文化が違う。
はるか遠い異国の、伝統的な音楽文化に触れ、知識がまた膨らみました。
画像2 画像2

ザ・修学旅行「世界遺産を訪ねる」第2弾 パート3

 11:30に五重塔前集合です。写真と地図でしっかり確認しておきましょう。

すなわち、ガイドツアー後の鳴龍から五重塔前までの約30分が自由行動になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動〜遊び・ゲーム編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走る、走る、走る。
とにかく走っています!

この日のゲームは、”トムとジェリー”という追いかけっこです。
追う側、追いかけられる側が入れ替わりながらエンドレスに続きます。
みんな、汗をかきながら走っていました。

合奏部を励ます会 その2

「合奏部はげます会」では、在校生代表の6年生から、応援のメッセージが送られました。そして、合奏部部長からは「がんばってきます」という力強い言葉が返ってきました。

 いよいよ「郡山市合奏祭」は明日です。合奏部のみなさんに送られた「はげましの言葉」を紹介します!

  「はげましの言葉」

 合奏部のみなさん。合奏部のみなさんは、夏休み毎日練習をしていましたね。今年の夏は、とっても暑いので、すごくがんばっているなあと思っていました。学校が始まってからも、放課後だけではなく、休み時間や昼休みも練習にはげんでいましたね。
 特に、放課後の練習では、遅くまで学校に残りがんばっていましたね。みんなで心を合わせて演奏することは、とても素晴らしいことだと思います。
 その練習の成果を合奏祭で発揮してきてください。私たちは学校で応援しています。がんばってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部を励ます会 その1

9月28日の全校集会で「合奏部励ます会」が行われました。

心を合わせて演奏する管弦楽の音色に、全校生が耳を傾け、聴き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザ・修学旅行「世界遺産を訪ねる」第2弾 パート2

 いよいよグループ別自由行動です。ただし東照宮内のみです。パワースポットに行くも良し、もう一度見たいところに行くも良しです。

 世界遺産・日光東照宮内で歴史的建造物や江戸の巧の技、関連史跡など、日本の「よさ」を体感してきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動〜サッカー編

みんなで運動するのは、やっぱり楽しいですよね!
泥だらけになりながら、サッカーボールを追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「理科作品」を校内展示しました!パート2

 理科作品審査会で入賞したお友達の作品を、赤木小職員室前の廊下に展示しました。

「『さとう』と『しお』をしらべよう」「じしゃくのなかよしをさがそう」「植物は何度までたえられるか」など、身の回りの自然現象から、調べることを見つけて実験したり、自然に進んではたらきかけて観察したりと、力作ぞろいです。

 絵や図、文や写真などの資料も必要に応じて添付されています。いずれの作品も自分で感じたり、考えたりしたことがのびのびと表現されています。

 今週中展示します。ご都合のつく方は、ご来校の際、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ザ・修学旅行「世界遺産を訪ねる」第2弾 パート1

 修学旅行のグループができました。
次はグループ別自由行動のスケジュールを組みましょう。

 日光東照宮の見学は、9:30〜11:30です。前半はガイドさんが案内してくれます。三猿・陽明門・本堂・鳴龍はガイドさんと行動します。しっかり話を聞き、理解を深めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で取り組もう!「無言清掃」パート2

 児童のみなさんに、清掃のようすを作文にしたものを募集することになりました。

「自分や学級でがんばっていること」「掃除にたいする考えや意見」などを、200字程度の作文にして応募してもらいます。集まった作文は、

1、昼の放送で発表します。
2、ホームページで保護者や地域の方などに自分達の取り組みとして情報発信します。

たくさんの作文お待ちしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動〜卓球・バドミントン編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の子どもたちに先生も混じって、楽しくスポーツ!
さわやかな汗が気持ちいい季節です。

異国・アンデスの調べ その1

9月27日 「笑う猫」のみなさんをお招きして、芸術鑑賞教室が行われました。

今年のテーマは『大地の賛歌〜アンデスの音楽〜』
初めて見るような楽器や衣装、哀愁の念をかきたてるような音楽に、児童はみな、息をのんで見入っていました。

事前に橋本先生が言った「耳と目と心で聴く」ことがしっかりと出来ていたようです。

つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「理科作品」を校内展示しました!パート1

 9月25日(土)26日(日)東部地域公民館に理科作品が展示されました。
赤木小学校では、銀賞以上の5人のお友達の作品が展示されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜バスケットボール編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブだからって、手は抜きません!
迫力のある試合をしています!!

「私のおじいちゃん、おばあちゃん」 敬老会で作文発表

 9月20日(月)赤木地域公民館にて「赤木地区敬老会」が行われました。

 本校からは、6年生の代表の女子児童が、「自分のおじちゃんやおばあちゃんへの思い」を発表をしました。その作文を紹介します。
  
「私のおじいちゃん、おばあちゃん」                 

 私には、一緒に住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんがいます。
 私にとっておじいちゃんとおばあちゃんは、いつも元気で何でも教えてくれるとても大切な人です。
おじいちゃんは、会社づとめをしていますが、休みの日になると山に出かけたり、庭の植木をいじったりしています。
 7月のある日のこと、私が、「6年生の親子学年活動で、流しそうめんをやるんだけど、それに使う竹がほしいんだ。」と言ったら、暑い日が続く中、毎日近くの山に出かけ、1本ずつ竹を切り出して持ってきてくれました。おじいちゃんのおかげで流しそうめんは大成功。6年生の親子みんなでおいしくいただきました。山に行ったら竹の子、プラム、まいたけ、もも、みょうが、しいたけなどを取ってきて、家族でいつもおいしくいただいています。庭にあるぼんさいや植木は、いつも水くれをして元気に育っています。
 おばあちゃんは、いつも家事をしてくれて、お母さんと一緒においしいご飯を作ったり、私に料理を教えてくれたりします。私が好きなおばあちゃんの料理は、おみそ汁です。わかめやとうふやたまねぎ、まいたけなど、いつもいろんな具を入れて、おいしく味つけしてくれます。
 また、ストレッチ、ピンポン、お茶などの習い事をしています。3年生の時の赤木の日フェスタでは、お茶道具を貸してくれたり、お茶の先生と一緒に作法を教えてくれたりしました。そのおかげで上手くいきました。お茶会にも一緒に連れて行ってくれました。
 私は、おじいちゃんとおばあちゃんの、何事にも前向きでいろんなことに興味を持ってチャレンジするところを尊敬しています。私の目標です。
 ふだん言えないけど、おじいちゃん、おばあちゃん、かわいがってくれてありがとうございます。
 もっともっと長生きして、私にいろいろなことを教えてください。

※「敬老会」で飾ったお花をいただきました(下の写真)
画像1 画像1

全校で取り組もう!「無言清掃」 パート1

 最近「無言清掃」はできているでしょうか。二学期はじめの頃の、自分がお手本になるという気持ちを、忘れてしまってはいないでしょうか。

 9/24(金)、児童会運営委員会では、「無言清掃」を徹底するために、具体的にできることは何かを話し合いました。

 がんばっている様子を全校生に紹介して、赤木小のみんなの「無言清掃」にたいする気
持ちを一つにしようということになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動〜まんが・イラスト編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの絵を描いています。
みんなとっても上手!

赤木小の画伯たちです。

22日は「中秋の名月」(芋名月)でした!パート2

 月を弓にみたてて、矢をかまえると、矢の飛んでいく方向に太陽があるといわれますが、23日の満月は月齢14.7です。月は、月齢約29.5で新月360度の位置になります。また、23日は日入17時35分、月出17時09分ですから、太陽のほぼ180度の位置に月があることになります。

 あいにくの雨で、22日の「中秋の名月」を楽しむことはできませんでしたが、雨雲の上では、すてきな天体ショーが行われたのでしょう。(すすきと米粉だんごと秋の実りをお供えしました。)
 
 翌日の満月を撮影することができました。(by高野)       

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動〜科学・工作編

スライム作りに、みんな夢中!

色とりどりのスライム、とってもキレイですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逢瀬川探検隊!!水生生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習で、「逢瀬川探検隊」の学習をしています。1学期は、逢瀬川見学を通して、気がついたことや疑問に思ったことについて話し合いました。そこで、逢瀬川に住む生き物のことや、昔は今より水がきれいだったことがわかりました。

 2学期は、まず、9月3日に逢瀬川の水生生物を行いました。
「どんな生き物がいるのかな。」「網をおさえてね。」子ども達は興味津々。見つけた生き物の名前を確かめました。

 逢瀬川の水は、残念ながらあまりきれいな水ではなかったものの、自分たちの住む町の川に、関心をもついい機会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 美化活動
卒業式予行
3/18 職員打合せ
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269