ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

社会科では「学校のまわりの様子」を学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では、学校の周りのようすを調べ、地図上にその様子をまとめていく学習です。

 そこで、学校の周りの様子について班ごとに調査活動を行っています。

 最近は、駅前や大町方面の様子について学習してきました。地域のお店や会社のみなさまに、優しく対応して頂きありがとうございます。もう少し学校の周りを調査することになりますのでどうぞよろしくお願いします。

おにぎり星人!?

 赤木公民館で開催された『おにぎり星人と うたって 踊って 仲間づくり』に、すみれ学級が参加しました。
 ゲームあり、歌ありの楽しいひと時をすごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

出張、山猫軒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書の時間に、図書委員が1年生の教室に出張して、絵本を読みました。
 ぜひ1年生に絵本を読んであげたいと、立候補した精鋭たちです。
 もちろん、このために練習もしました。
 それでもやはり、最初は少し緊張するよう。

 しかし読み進めていくうちに、絵本に夢中になっていく1年生の笑顔に心をほぐされたようでした。

 読みおわって1年生の教室を後にした時、図書委員から「楽しかった〜」という言葉が自然とでたのが、とても良かったと思います。

―聴き手も楽しんで、読み手も楽しむ。―
これぞ『読み聞かせの醍醐味』ですね!

5月24日 「能」教室

 今年の6年生は、総合的な学習の時間に、自分たちの住む赤木地域の歴史や史跡、そして伝統や文化に関する学習をしていきます。

 今日はその一環として、日本の伝統芸能である「能」の学習をする機会を与えていただきました。

 能とはなにか?というお話から、能の実演、仕舞(しまい)の基本と謡(うたい)の稽古などをしていただきました。本物に触れ、たくさん感動し、たくさんのことを学ぶことができました。
 背筋を伸ばし、胸を張り、すり足や謡の稽古をしながら、あの織田信長や豊臣秀吉も「能」を大変好んで、自らもたしなんでいたのだと思うと、とても心が豊かになっていくのを感じました。
 特に、謡では腹の底から発声し、爽快でした。子ども達も、その柔らかい感性で、いろいろなことを感じてくれたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 〜はっけんしたよ みつけたよ!〜

 入学してから、1ヶ月半が過ぎました。学校の生活にもだいぶ慣れてきた1年生の子供たちは、休み時間にも、自分の好きな遊びをしてのびのびと過ごしています。その中でも、学校の中のいろいろな場所を探検することは、とても楽しい活動の一つです。
1年生の子供たちにとって、学校の中は、秘密の宝庫です。行ってみたい、見てみたいという所ばかりです。 
 
 そこで、今回は、他の先生方にもご協力いただいて、授業中に担任の引率なしでの「がっこうたんけん」を行いました。休み時間には見られない上級生の授業の様子を見学したり、2階や3階の奥の方の特別教室まで行って、何があるのかを調べたりしました。
 
 探検から帰ってきた子供たちの話を聞くと、「校長室のソファーに座ったよ。」「給食室にエレベーターがあったよ。」「6年生がベッキー先生と英語の勉強をしていたよ。なんだかちっとも分らなかった。」「コンピューター室にパソコンがいっぱいあったよ。」など、たくさんの発見を報告してくれました。
 
 子供たちの楽しい学校探検は、続きます。行った場所で、いろいろな先生方や上級生と出会い、お話をしたり、あいさつを交わしたりしながら、これからも、たくさんの発見をすることを願っています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館のあたらしい仲間!

画像1 画像1
画像2 画像2
ある児童のお母さまにいただきました。
みなさん、お分かりになるでしょうか?
「あの絵本」のキャラクターです!
気持ちよさそうに寝ている姿がそっくり。

とってもかわいいので、図書館に飾らせていただいています。
どうもありがとうございます!

ビオトープ『めだかの広場』

画像1 画像1
画像2 画像2
最近すっかり暖かく、とても過ごしやすい日が続いています。
そんな陽気に誘われて、外に出て職員室前のビオトープを覗いてみると・・・

いました、いました!
めだかです。

しかもよく見ると、めだかたちは一様に大きなお腹をしています。

もう少しすると、めだかの赤ちゃんたちが元気に泳ぐ姿を見られるかもしれないですね。

夏に向けて、プール清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6年生がプール清掃をしました。

2時間目に、5年生がプールの周りを清掃しました。
そして、3・4時間目には、6年生がプールの中を掃除し、見違えるようにきれいになりました。

プール開きは今月24日です。
ピカピカのプールで泳ぐのが楽しみですね!

汗をかきながら、一生懸命きれいにしてくれた5・6年生のみなさんに感謝!
どうもありがとう!!

ムシテックワールド! 2年体験学習

 5月18日(火)に、2年生は 「ムシテックワールド」へ行ってきました。

 サイエンスショーでは、水の力について、楽しいショーを見ながら学習することができました。
液体の色が次々変わっていく様子や、コップを逆さにしても水がこぼれない様子を見て、子ども達はみんな大喜びでした。水の不思議な力を感じることができたようです。

 その後、プラバン作り体験で、オリジナルのキーホルダーを作りました。色をそめたり絵を描いたりしたプラバンに、オーブンで熱を加えると、どんどん縮んで固まり、あっという間に「世界に一つだけ」のキーホルダーができました。とってもいい思い出になりました。

 たくさんの体験ができ、とても充実した1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実になる木は今?

画像1 画像1
今現在の「実になる木」です。

昨年度末、立派に生い茂っていた葉や実が落ち、なんとも寒そうな姿。
心なしか、木から『寂しいよ〜』という声が聞こえてくるよう・・・

図書館で貸出をしていると、みんなそれぞれの目標をもちつつ、読書に励んでいる様子が見てとれ、とても嬉しいです。
そんなみんなの熱意が伝わって、去年よりも、もっともっと立派な木になるといいなあ。

『はるフェス』開催中!

画像1 画像1
現在、図書館で『春の読書フェスティバル』略して『はるフェス』を開催しています。
期間は5月6日から27日です。

この間、貸出冊数トップの人を「春の読書王」に認定します!
トップを目指してがんばってください。

さあ、みんな図書館に行こう!!

第1回 防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日、防犯訓練が行われました。

本校職員扮する「不審者」が、校内に侵入しようとする想定です。

避難の仕方の確認の後、警察署指導員の方から防犯に関する指導がありました。
この日教えてもらった『きょうはイカのおすし』しっかり覚えていますか?

もう一度確認して、日ごろから防犯意識を高めましょう!

ねん土でナイスプレイ! 〜図工の学習〜

画像1 画像1
 新学期が始まって一ヶ月が過ぎました。運動会も終わり、落ち着いて学習に取り組んでいるところです。
 図画工作は子どもたちが大好きな教科。自由な発想でねん土で作品づくりをしました。
何に見えますか?上の写真は、イルカがボーリングをしています。ストライク!!下の写真は、あざらしがビーチバレーボールをしています。
 テーマは、「ナイスプレイ!」しかも動物が!です。楽しそうですね。
 にこにこしながら2時間製作活動に取り組んでいました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 美化活動
卒業式予行
3/18 職員打合せ
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269