ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

4年生 三春張子の絵付け体験2

筆の進むまま、気のむくまま、勢いよく豪快に絵付けする子もいれば、繊細な筆づかいで細部まで気をくばって絵付けをする子もいます。

作業する顔つきは、真剣そのもの。
この時ばかりは、職人になっています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方に感謝を伝える会に向けて その2

先生方のところに、担当の子どもたちが伺って、感謝の気持ちを伝えるという会です。色紙やアレンジメントフラワー、お礼の作文などをお渡しします。簡単なゲームや特技などをひろうして、楽しい時間をすごします。午後2時頃から10分間から15分間ほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の森の生き物たち

3年生のみんなで郡山の北にある平成子どもの森公園に路線バスに乗って行って来ました。
冬の森は、静かでみんな眠っているかのようですが、そこここに森の生き物たちの足跡が見られました。
雪の上のウサギの足跡・リスが食べた松ぼっくりの芯・カマキリの卵・ふくらんできた木の芽。
春がすぐそこまで来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 三春張子の絵付け体験1

 2月18日、三春デコ屋敷の方を講師にむかえ、張子の絵付けを体験しました。

 プロの職人さんがつくった見本を参考に、自分の干支の張子に絵付けをします。
 さあ、うまく絵付けできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新春凧揚げ1

少し遅くなりましたが・・・
 1月20日 新春恒例、1年生の手作り凧による凧揚げを行いました。
 
 この日は校庭に雪が残り、冷たい風が吹き付けていましたが、1年生は元気いっぱい!
 楽しそうな歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業製作「オルゴール」 その1

図工の時間に、卒業製作のオルゴールづくりをしています。
天板に写真が入るタイプです。その周りに自分の宝物のイラストや、好きな言葉、好きな花やキャラクターをかきました。次にかいたイラストを彫刻刀で線彫りして、立体感を出します。綺麗な色で塗りわけ、最後に透明ニスでつや出しをして仕上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのお店 山猫軒

 2月17日、山猫軒が1日開店しました。
 月に1日しか開店しない、まぼろしの「おはなしのお店」です。

 今回のおはなしは『まゆとおに』
 やまんばの娘「まゆ」と「おに」のやり取りがなんとも愉快なおはなしでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方に感謝を伝える会に向けて その1

先生方へのプレゼントとして、アレンジメントフラワーを作製しました。先生方をイメージして花の色を決めました。武藤先生に教えていただき、すてきなフラワーポットができました。
次回、ラッピングをして仕上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ跳び大会

9日、10日は、体育委員会主催の「大なわ跳び大会」が行われました。9日は下学年、10日は上学年でした。休み時間だったので、他の学年の応援も頑張りました。どの学級も本気でした。
体育委員会の皆さんは、なわを回したり、回数を数えたり、全体を進行したりと大活躍でした。
大なわ跳びは、体力・集中力・団結力を高めるためにとても効果があります。この後もぜひ続けてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と会食 その11

 2月15日(火)2組5班の人が、校長先生と会食をしました。
6年生の会食の最終回でした。
「校長先生といろいろなことをしゃべったし、校長先生の小さいころの夢とかが聞けたので楽しかった。」(男子)
「校長先生といろいろしゃべったり、友だちの将来の夢を知ったりして、楽しかったです。」(女子)
「校長先生との会食は、意外にいろいろなことを話せて楽しかったです。」(
男子)

画像1 画像1
画像2 画像2

本の紹介『放課後の本棚』

『友情リアル』

 今、大人気の作家、はやみねかおる・立石彰・福田隆浩・坂元純の短編がギュッと1冊になりました!

 4人が書いたのは「友情」
 “友情”って、あったかくて、時々かなしいんです。
 胸を熱くするそれぞれの友情は、ぜひとも読んでほしい!

 そして、今度はみんなの番・・・
画像1 画像1

校長先生と会食 その9

2月10日(木)2組4班の人が、校長先生と会食をしました。
「夢など沢山のことを話し合いました。とてもいい思い出になると思います。」(女子)
「校長先生とこんなに楽しく話したのは、はじめてー。とてもたくさん話せてよかったし、中学校とか、小学校での想い出とかも話せてよかったです。」(女子)
「校長先生といろんな話がたくさん出来て楽しかった。」(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタイン大雪

15日(火)の朝は突然の大雪でした。14日の夜から降り積もったらしく、さしずめバレンタイン大雪というところでしょうか。校長先生、教頭先生、そしてボランティア委員さんと高学年の子ども達が、昇降口の雪かきをしてくれました。
いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクトを始めよう その7

22日の会に向けて、お家の方へのプレゼントを準備しています。
家庭科の時間に作製しています。何を作製しているかは、当日まで秘密です。楽しみにしていてください。ラッピングして、感謝状に添えてお渡しします。
22日の参観日、6年生は15分間延長します。その時に渡したいと思いますので、ご都合をつけて体育館へおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

双葉幼稚園との交流会 その2

鼓笛演奏披露のあとは、ゲームと歌で交流をしました。
ゲームは「じゃんけん列車」です。ゲーム担当の6年生の歌にあわせて、じゃんけんをして、負けた人が、勝った人の後ろにつながっていくゲームです。列車の先頭は、じゃんけんの強者ということです。勝った人のインタビューでは、幼稚園のお友達が6人もいました。最後にみんなで「さんぽ」を歌いました。

春になると小学校に入学する年長組のみなさん、まもなく卒園ですね。
双葉幼稚園からは、28名のみなさんが赤木小学校に入学してくるそうです。お会いする日を楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と会食 その8

2月9日(水)1組4班の人が、校長先生と会食をしました。
「校長先生から声をかけてもらえて話しやすかったです。会食楽しかったです。」(男子)
「いろいろ楽しいお話をしてくださり、話を聞いていただけて楽しかったです。」(女子)
「校長先生のいろいろな話が聞けて、校長先生ともっと交流したいと思いました。楽しかったです。」(女子)


画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクトを始めよう その6

お家の方へ感謝を伝える会の出し物のダンスを練習しました。
6年生全員で踊るのは2曲です。
そのほか、有志で2曲披露します。休み時間や、放課後を使って振り付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

双葉幼稚園との交流会 その1

10日(木)双葉幼稚園の皆さんと、歌やゲームをして過ごしました。
まず、6年生が鼓笛演奏を披露しました。4月の交通安全パレード、運動会以来、9ヶ月ぶりの演奏でした。
140名のかわいい視線に、張り切ってしまいました。たくさんの拍手ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と会食 その7

2月8日(火)2組3班の人が、校長先生と会食をしました。
「校長先生の話の中に、中学は、あっという間だと言われ、少しあせりを感じました。楽しく会食できてよかったです。」(男子)
「趣味や中学校、高校の志望校など、たくさん話などして、とても楽しかったです。」(女子)
「中学校や高校、将来の夢の話などがたくさん聞けて、とても有意義な時間でした。楽しかったです。」(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

2月9日(水)に、なわとび集会がありました。これは、上級生の委員会の子供た  
ちが計画・運営した集会です。

この日が近づくにつれて、練習にも熱が入りました。朝、休み時間、昼休みまで、子供たちが自分たちで進んで練習をしていました。長い縄を回すのは、とても難しいことなのですが、交代しながら一生懸命に練習をしていました。すると、近くで見ていた上級生の女の子たちが、縄を回してくれたり、縄に入るタイミングを教えてくれたりしました。1年生の子供たちも、「できるようになった。」と喜んでいました。その光景を見ていると、学年の枠を超えて近所の子供たちみんなで遊んでいた小さい頃のことを思い出しました。最近は、学年の枠を超えて遊ぶことが少なくなりました。このなわとび集会は、上級生と交流するとてもよい機会だったと思いました。

 集会は、1年生から3年生が、同じ日に行われました。3年生が、「がんばれ。」と大きな声で応援をしてくれました。今まで練習してきた成果が表れて、どの子も何とか大なわを跳べるようになりました。しばらくは、大なわで遊ぶのがブームになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 美化活動
卒業式予行
3/18 職員打合せ
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269