ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

先生方に感謝を伝える会に向けて その3

先生方へのプレゼントとして、色紙を書いています。色紙の中央に、実行委員が先生方の似顔絵をかき、6年生がコメントを書きます。色紙を入れる袋も手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1−2も「音楽発表」です。
鍵盤ハーモニカ、とっても上手でした!

5−2 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5−2は、社会「さまざまな自然とくらし」を勉強しました。

いつものように、グループになってそれぞれの意見を出し合い、考えを深めました。

「お家の方に感謝する会」 その1

2月22日(火)は、「お家の方に感謝する会」を開きました。

はじめに、親子でゲームをしました。「手押し相撲」、「フラフープくぐり」、「親子対抗玉入れ」をしました。「手押し相撲」は、2組のお母さん方が勝ち残りました。本気で戦っていただき、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」に向けて その2

「感謝の会」に向けての練習風景の1コマです。

22日は、ダンスのほかに、リコーダー演奏や歌の披露もしました。
66名全員の成長した姿を見ていただけるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとブレイク!

暖かい日差しの中、大なわで遊ぶ6年生と1年生の姿を見つけました。
1年生は上手に大なわに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−1は、『走れメロス』の音楽劇を行いました。
衣装や小道具まで、こだわって創り上げた劇。
とても感動的でした。

4年生 授業参観

4年生は「10歳」
成人となる「20歳」の、ちょうど半分です。

そこで、『二分の一 成人式』を行いました。
 
おうちの方へのお手紙を読み、成長を披露し、ちょっぴり誇らしげ。
この成長は、かけがえのない宝石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 授業参観

3−1は音楽の発表をしました。

グループの発表の後、全員で合奏をしました。
他の人の音を聞きながら、上手に合わせ、音楽を表現できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」に向けて その1

22日の「感謝の会」のダンスはいかがでしたか?

この写真は、発表前の練習風景です。各学級で選曲し、振り付けをしたダンスを、お互いに教え合いました。体育館のステージやフロアーをどう使うか。隊形も重要なポイントでした。
休み時間や放課後、難しいステップを教えてもらったり、手の振りを教えたり、1組2組が混ざって練習する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

在校生へのプレゼント その2

「ウォールポケット」のほかに、歌やダンスのメッセージを考えています。
「卒業生が、在校生に託したい思いを詩にして、替え歌で歌ってはどうかな?」
「ダンスで元気を伝えたいね!」など、話し合い中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい芽、こんにちわ!

花壇から、かわいいチューリップの芽が出ていました!
隊列を組んで並んでいる姿がとってもキュート!! 

でも、暖かくなったり、とっても寒い日になったりと、毎日季節が違うのではないかと思うほど、寒暖の差がはげしいので、花たちも戸惑っているかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

 2月25日は「斎藤隆介さん」の誕生日です。

 さて、ここで質問です。
 「斎藤隆介さん」の作品といえば?

 おそらくほとんどの方が、小学生の頃に教科書で勉強した『モチモチの木』を思いうかべることでしょう。
 しかし、斎藤さんは他にも、たくさんの名作を書かれています。
 『花さき山』
 『三コ』
 『火の鳥』・・・

 図書館にそれらの作品を集めて展示していますので、ぜひ全作品を読んでみてください! 

画像1 画像1

2−1 授業参観

『あしたへジャンプ』
この1年間学んだことを、発表しました。
 
 「たくさん漢字を覚えたよ」
 「泳げるようになったよ」
 
色々なことができるようになったんだね。
成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 授業参観

2月22日の授業参観
1−1は音楽の発表をしました。
それぞれ違う楽器で合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その2

15日放課後、能発表に向けた練習をしました。平山先生と小林先生にご指導をしていただきました。新メンバーの謡の息もあってきました。ひとりひとりが、自信をもって声を出しているのが伝わってきました。

いよいよ明日26日が発表会です。

「ひなまつり茶会」
日 時;2月26日(土)10:00〜
    赤木小児童の出演は11時ごろの予定です
場 所;麓山の杜「麓山荘」
参加者;6年生9名
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集「学級のページ」編集会議

卒業文集の個人の作文は、清書が終わりました。今日は、学級に任された6ページの内容の確認と、執筆をしました。
「学級の風景」「好きなのもランキング」など、「担任のページ」もあるらしい。詳しいことはお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「空から日本を見てみよう」放映される! その1

関東エリアに住んでいる娘から、「空から日本を見てみよう」の番組の映像が送られてきました!
今夜20時、テレビ東京にて「赤木小学校」が全国放送されました!(by 教頭)

くもじい「あそこに雪が少しだけ残ってる!学校の校庭かなぁ」
画像1 画像1

1年生 新春凧揚げ2

凧揚げに慣れている子もいたり、初めてあげる子もいたりしましたが、みんな楽しそう!
中には、強風にも負けず、高く凧をあげる職人のような子もいました。

ちなみに、
強風のせいで風にあおられて、凧の糸同士が絡まってしまったり、骨がとれてしまったりする凧もあり、岡部先生は修理に追われていました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつ下や手ぶくろにまほうをかけると

図工の時間に使わなくなった靴下や、手袋を色々なものに変身させてみました。
なかなか上手でしょ!とても古靴下、手ぶくろには見えない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価事務:B5
3/10 評価事務:B5
3/11 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269