ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

鼓笛引継式に向けて その5

6年生が伝えたいことは、楽器の演奏やリング・ポンポン・フラッグ・カラーガードの動きだけではありません。

赤木小の代表として誇りをもつことです。
真剣な気持ちが伝わるように、6年生はいろいろと考えています。

たとえば、練習であっても、服装を整えることです。運動着に紅白帽子で本気な気持ちをアピールします。もちろん、運動着の方が機能的です。自分たちで決めたことなので、徹底していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ミニゲーム集会はドラキュラです!その1

集会委員さんが、二学期の終わりから準備をしていたゲームはドラキュラです。「ドラキュラ」というおにごっこなのだそうです。
残念なことに全員ではできないため、1学年15人だけの参加になります。どのように15人をきめるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛引継式に向けて その4

いよいよ4・5・6年生の鼓笛練習が始まりました。
初日は、パート毎に、5年生と6年生のペアを決めました。6校時終了後の3時半から4時までの30分間でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。どのパートの練習も、充実した時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクト その6

卒業式の証書授与のBGM曲を選んでいます。
スローガンの「6年間の思い出を形に・・・」の目玉の一つです。
6年生のみんなにとって、赤木小学校で過ごした6年間の思い出とともにある曲は何でしょうか。
この曲を聴くと思い出す、なつかしいあの頃・・・。
この曲を聴くと思い出す、あの出来事。
みんなの大切な思い出を、音楽でふり返れたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪が降って  その3

大雪の中、元気いっぱいの友達を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作 その1

卒業制作のオルゴールのデザインを始めました。フタの中央に写真を飾るタイプのオルゴールです。その写真を囲むデザインを考えます。
合奏部で担当した楽器の絵をかいたり、サッカーボールをかいたり、または、大好きな言葉を書いたりといろいろと工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は消防署に見学に行ってきました。
クラスに分かれて1組が17日、2組が19日に、雪道を歩いて郡山消防署に行ってきました。
大きな消防車や広い通信司令室をみてびっくりしました。見学している間もひっきりなしに聞こえる119番の通報のサイレンに消防署の方の大変さがわかりました。
火事がないときでも、訓練をしたり消防施設の点検に行ったりと忙しいそうでした。

卒業カウントダウン

1月20日、卒業まであと43日です。
学級でカウントダウンの日めくりを作りました。
1枚1枚心をこめて、全員で作りました。一言コメントも付け加えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクト その5

卒業文集編集委会を開きました。顔合わせ後、文集の構成を話し合いました。
まず、お世話になった先生方に文集の依頼の準備です。特に、転勤された先生方には、依頼文を書きました。また、個人文集は冬休みに下書きをしてくることになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大雪が降って  その2

17日、月曜日
大雪を歓迎したのは、子ども達でした。
休み時間は、校庭を駆け回る子ども達の歓声でいっぱいでした。
雪だるまや、滑り台など雪のオブジェがいっぱいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛引継式に向けて その3

何度か繰り返すうちに、カンが戻ってきました。
去年の今頃、必死で練習したことを思い出しました。
卒業した6年生に教えてもらって、繰り返し、繰り返し練習したあの頃がよみがえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪が降って  その1

17日(月)の週明けは、大雪でした。児童会のボランティア委員さんが中心になって、昇降口周辺の雪かきをしてくれました。おかげで、安心して歩くことができました。校長先生、教頭先生、たくさんの先生方が雪かきをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高病原性鳥インフルエンザに関する野鳥への対応について

 さて、新聞報道等でご承知のとおり、本市豊田浄水場貯水池において発見された渡り鳥のキンクロハジロ(カモ類)の死骸から鳥インフルエンザウイルス(強毒性)が検出されました。
 つきましては、学校においても下記の点について指導をいたしましたが、ご家庭におかれましても、野鳥への対応について、家族全員で話し合いをもっていただき、お子さんとの約束事を決めるなど、具体的にご指導くださるよう重ねてお願い申し上げます。

○ 野鳥への対応等について
(1)野鳥等には近づかないこと。近づいた場合や触れた場合は、手をしっかり洗うとともにうがいをすること。
(2)野鳥の排泄物等には、決して触れないこと。万が一触れた場合は、手をしっかり洗うとともにうがいをすること。
(3)死んだ野鳥には、決して触れないこと。触れた場合は、手をしっかり洗うとともにうがいをすること。
(4)野鳥が飛んできやすい森林、河川(逢瀬川など)、湖沼には近づかないこと。
 ※ 身体につくことに加えて、靴についた野鳥のフンが運ばれてしまう恐れがあるため
(5)死んだ野鳥を発見した場合は、直接触れることなく学校に連絡すること。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい1年生!

大雪でも1年生は、楽しい遊びがいっぱいです。
雪遊びは、もちろんですが、生活科や図画工作科の学習で楽しい遊び道具を作りました。
生活科では、「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。飛ばすのが楽しみです。
図画工作科では、「びっくりピョーン」という飛ばすおもちゃを作りました。
みんなでわいわいとにぎやかに遊んでいます。あまりのにぎやかさに校庭の雪も融けてしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん成長中!

冬休みがあけての「身体測定」
みんなどのくらい伸びたから?

「9月に測定した時と比べて、みんな順調に成長しています!
 また、冬休み中に大きな病気をした人がいなくて、とっても安心しました。」
とは、保健の中山先生。

確かに、3週間程度会わなかっただけで、みんなずいぶん背が伸びたなぁと感じます。
3学期も健康に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の日、休み時間

休み時間の様子です。
みんな、思い思いに雪と遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継式に向けて その2

郡山の最低気温が氷点下6度。体育館はまるで巨大冷蔵庫のようでした。
吐く息も白く、楽器や手具を持つ手は、その冷たさに感覚がなくなるほどでした。
それでも、心をそろえて演奏しようとみんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 雪遊び その2

がんばってがんばって作った 「巨大すべり台」 です。

力を合わせて作りました!
みんなで仲良くすべりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数卒業旅行へゴー その4

「クイズ・パズルコース」では、考えることの楽しさや算数の持つおもしろさにふれていきます。
身近にあるものを用いたゲームや、メビウスの輪、論理的な思考を伴うパズルなどに挑戦します。一見すると算数にあまり関係ないように思われますが、これらに取り組む過程では、数学的な考え方が必要な場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛引継式に向けて その1

19日(水)から、鼓笛引継式に向けた練習が始まります。鼓笛演奏は4月の交通安全パレードと運動会での演奏以来、8ヶ月のブランクがあります。
そこで、今日は6年生だけで練習をしました。正しい演奏を5年生に引き継ぐためには必要な練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価事務:B5
3/10 評価事務:B5
3/11 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269