かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

1年生との仲良し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(水)昼休み、校庭で集会委員会の子どもたちの企画による1年生と6年生の仲良し集会を行いました。春の運動会以来の交流になります。1年生も今日のこの日を、とても楽しみに待ってくれていたようです。1組は「手つなぎ鬼」2組は「ドッジボール」3組は「陣取りジャンケン」を行いました。みんな笑顔でとても微笑ましい光景でした。

 1年生の小さな手をぎゅっとつないで走り回る姿、やさしくボールをゆずってあげる姿、わざとスピードをゆるめて1年生に合わせてあげる姿。わずかな時間でしたが、6年生らしい『頼れるお兄さん、お姉さん』の様子が見られました。

 6年生のみんなも1年生の喜ぶ顔に、自分の成長を感じることができたのではないでしょうか。
 

ムシテックワールドで昆虫の世界満喫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(火)、3年生はバスで須賀川にある「ムシテックワールド」に行きました。
 ビオトープの中の「水の中の生き物探し」の活動や、ムシテックワールド館内の体験クイズ、プラスチック板の材料でゴムを使い飛ばす「プラコプター作り」などを体験してきました。その他、サイエンスショーでは、水を使った楽しいショーを見せてもらいました。最後に、「どこにいるかな?」という昆虫の世界の保護色についてビデオを観ました。
 水生生物を探す活動では、「ヤゴを見つけたよ!」「メダカがいっぱいいる!」「ゲンゴロウ、見つけた!」「タニシもいる!」と次々歓声が上がりました。直接体験が子どもたちの心を大きく揺り動かしたようです。 

がんばった!安達太良山登山!

 9月10日(金)6年生の遠足で安達太良山登山を行いました。天候にも恵まれ、全員元気に山頂まで登りました。山頂は、風もおだやかで見晴らしもよく、普段では見られない壮大な景色に「すご〜い!ヤッホー!」と皆、歓声をあげていました。また、子ども達同士で「がんばれ!」と励まし合ったり、困っている友達を手助けしてあげたりと、仲間を思いやる場面がみられ、心温まる思いでした。
 
 この登山で培った忍耐力と思いやりの心を大切に、ぜひ今後の学校生活にもいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事実施しました〜ソフトバレーボール大会〜

画像1 画像1
 9月9日の木曜日、第5学年の学年行事「ソフトバレーボール大会」が行われました。子どもたちと保護者の皆さんでチームを作り、楽しい時間を過ごすことができました。
 子どもたちも日ごろの体育の学習の成果を出して、ハッスルしていました。
 ご準備いただいた学年委員のみなさまをはじめ参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
画像2 画像2

素敵な絵が描けるかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木),2学年の絵画教室が行われました。
 今回は,かつて,本校でも教鞭を執られた経験を持たれる,渡辺絃一先生を講師にお招きし,描写のイメージの膨らませ方や,多様な表現の技法などを中心に,丁寧にご指導をいただきました。
 さて,授業では,指やティッシュでクレパスを擦って,色をぼかしたり,絵の具を紙に垂らして色を散らしたりする技法にふれた子どもたちが,豊かな表現方法を自分の作品にも積極的に取り入れようと,真剣に活動に取り組む姿が見られました。

「先生!ストローで絵の具を吹いてみたの。ほら,「太陽の光」のように見えるでしょ…」
「クレパスを擦ったら,なんだか夢の中の世界みたいに見える!」

 満足気に話すその表情には,活動の楽しさと充実感が確かに感じ取られました。同時に,子どもたちのつぶやきや発言から,子どものもつ豊かな発想力に感心させられたりもしました。
 
 朝夕は,めっきり涼しくなり,いよいよ「芸術の秋」到来を思わせるこの頃です。「校内絵を描く会」に向けて,2年生の「芸術活動」は,さらに続きます。

どんな危険がひそんでいるかな? 危険予測学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(金)3校時に第2回交通安全教室が行われました。今回は,古舘交番の遠藤所長さんにお出で頂き,小原田地区の交通事故の発生状況やスライドを使用しての危険予測学習,そして,ビデオ視聴による交通安全学習を行いました。危険予測学習では,10枚のスライドを使用して,一つ一つの場面でどんな危険があるのかを詳しくお話しして頂きました。子どもたちは,事故を未然に防ぐにはどうすればよいのかを学ぶことができました。遠藤所長さんには,これからも小原田地区のパトロールなどでお世話になります。おいそがしいところ,ありがとうございました。

親子活動 〜 布紙木アート 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(火)体育館にて、6年生の親子活動が行われました。今年は、西田知子先生をお招きして『布紙木アート』にチャレンジしました。それぞれに選んだ漢字一文字を布に写し取り、はがきに貼り付けました。文字の太さや布地の模様、台紙の色や文字の並べ方によって、様々な表情の作品が出来上がりました。切手を貼って送ったり、額に入れて飾ったり、それぞれに作品を楽しんでほしいと思います。準備してくださった役員の皆様、そして西田先生、楽しいひと時をありがとうございました!

水泳記録会

画像1 画像1
 8月30日(月)の3.4校時に1年生の水泳記録会を行いました。速く水の中を走る水中かけっこや、水の中で石をひろう水中石拾いを行いました。その後、クラス対抗の水中かけっこリレー、流れるプール、ジュースを水中から拾う宝拾いを行いました。
 どのお子さんも、6月の始めから比べて水に慣れ、最後まで真剣に競技に取り組むことができました。保護者の皆様の応援も大変励みになったようです。ご協力ありがとうございました。
 
画像2 画像2

特設体育も活動を開始しました!

 秋の球技交歓会に向けて、サッカー部とバスケットボール部の練習が本格的にスタートしました。また10月3日(日)に行われる市民体育祭に向けて陸上部も活動スタートです。今日は各部ともに、部長、副部長を中心に、基礎トレーニングに励みました。まだまだ暑い日が続きますが、一日一日を大切に、目標に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。
 
 応援、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBC・TUF子ども音楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(土)5日(日)の2日間、須賀川市文化センターでTBC・TUF子ども音楽コンクールが行われ、小原田小学校からも特設合奏部、合唱部が出場しました。「どきどきします!」と緊張していた子ども達でしたが、ステージにあがると、堂々とした態度で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。放課後はもちろん、暑い夏休みも、一生けん命練習に取り組んできた子ども達。本当に素晴らしいがんばりでした。

 合唱部は12日(日)の敬老会に向けて、合奏部は30日(木)の合奏祭に向けて今後も練習が続きます。がんばりましょう!!

がんばった水泳記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(火)3、4校時に6年生の水泳記録会を行いました。小学校生活最後の水泳記録会とあって、子ども達は自己記録更新を目指して最後まで精一杯泳ぎきることができました。クラス対抗リレーも大変な盛り上がりを見せ、男子は2組のAチーム、女子は1組のAチームが見事優勝をかざりました。
 
 暑い中、保護者の皆さまからの応援も大変励みになりました。本当にありがとうございました!

水泳記録会を実施しました!

 31日(火)の1・2校時、5年生の水泳記録会を実施しました。今年は暑い日が続いていますので、子どもたちもたくさんプールに入って、泳ぎも上達できたのではないでしょうか。
 今日の記録会も好記録がたくさん出たようです。来年の泳ぎにも期待したいですね。
画像1 画像1

いい記録が出ました!  水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(金)3・4校時に4年生の水泳記録会が行われました。天候に恵まれ,子どもたちは,たくさんの保護者の方の応援に応えて,精一杯の泳ぎをしました。25m自由形では,男子で18秒90,女子で19秒33,25m平泳ぎでは,男子29秒11,女子29秒79という好記録が出ました。自己ベストが多数出た,とてもよい記録会となりました。保護者のみなさま,お忙しいところ,応援に来てくださり,ありがとうございました。

がんばった水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)1、2校時に2年生の水泳記録会が行われました。種目は、「11m自由形」と「25mに挑戦!」でした。1学期はあまり練習できなかったのですが、夏休みにたくさん学校のプールに来て練習していたようで、泳げるようになった人が増えていました。11m泳げた人は44人、25m泳げた人は22人でした。とってもがんばった水泳記録会になりました。今年はまだ暑い日が続くようですから、もう少しプールに入れると思います。自分の記録を伸ばせるようがんばりましょう。

自己ベストをめざして〜水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって3日目。3年生は、学校の中で一番初めに「水泳記録会」を実施しました。種目は、夏休みのホームページでもお知らせしましたが、「25メートルビート板競泳」「25メートル自由形」、そして「グループ対抗リレー」です。
 夏休みのプールや海で日焼けした子どもたちは、好天にも恵まれて自己ベスト目指して大変がんばりました。初めて25メートルを泳ぎ切れた子どももいて大きな歓声があがりました。
 平日にもかかわらず、多数応援に来ていただいたおうちの方々、応援ありがとうございました。
 グループ対抗リレーには、5チーム20名の児童も参加し、最後の種目を盛り上げました。
 
 さらに今年は暑い夏のため、今後も授業でプールに入ることができそうです。

第2学期始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気な声が教室に戻ってきました!久しぶりに会った子どもたちは、身長が伸びて、顔つきも少し大人になったような気がしました。2学期は81日間です。一人一人めあてをしっかり持って、学習に運動に各行事に臨んでほしいと思います。31日には水泳記録会、続いて1日に合唱祭、10日は安達太良登山…と、どんどん行事が入ってきます。小学校生活最後の1年。忙しいとは思いますが、充実したものになるよう、担任も頑張って行きたいと思います。  始業式は、校旗入場、校歌斉唱のピアノ伴奏を6年生の担当児童が行いました。終了後には、陸上交流大会や水泳交歓会の表彰が行われました。入賞者の皆さんおめでとうございました!

残暑お見舞い申し上げます

 楽しい夏休みを過ごしていますか・
 天気予報によると、まだまだ暑い夏は続くようですが、7日の立秋を過ぎた頃から、朝夕の気温が下がりちょっと涼しくなってきたような気がします。今朝の福島民報新聞一面には、裏磐梯地区に咲き誇る紅紫色の花「エゾミソハギ」の記事が、美しい写真とともに掲載されていました。「暑い暑い」と思ってはいても、一歩ずつ、季節は夏から秋へと移り変わっていくのですね。
 さて、夏休みも残すところ2週間となりました。そろそろ夏の疲れが出てくる頃、体調に気をつけて元気に過ごしてください。
 22日(日)は7時から親子奉仕作業です。25日(水)は第2学期始業式、真っ黒に日焼けした元気な顔に出会えるのを担任一同楽しみにしています。

暑さに負けず

 7月29日(木)は、雨のため、プールは実施されませんでした。しかし、翌30日(金)は、またも「満員御礼」の大人気。今年の夏は、どこもかしもこも高温の記録を更新していますから、プールはとても気持ちがいいですね。

 3年生の水泳記録会は、2学期が始まって学校の中で一番早い記録会です。
    
    3年生  8月27日(金)1・2校時
    
    種目  ○ 25メートルビート板競泳 ○ 25メートル自由形
        ○ グループ対抗リレー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第48回郡山市内小学校水泳競技交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日(水)まぶしい夏空の下、第48回市内水泳競技交歓会が行われました。本校からは、特設水泳部より30人の児童が参加しました。子どもたちは日頃の練習の成果を出し、総合入賞者5名、100mリレー男女決勝進出というすばらしい結果を出すことができました。リレーの決勝では、大声援の中、女子は1分6秒08で総合第5位、男子は1分4秒08で総合第6位と大健闘しました。入賞は逃したものの自己ベストを更新した児童も多数いました。好天に恵まれた今年、子どもたちの背中は見事に真っ黒!一生懸命練習に取り組んだ証です!選手にも選手以外の子どもたちにも、心から大きな拍手を送りたいと思います!応援してくださった皆様、ありがとうございました。

暑中お見舞い申し上げます

 毎日暑い日が続いています。夏休みに入って1週間以上たちました。子どもたちは、どんな様子かなあと職員室でも話をしています。

 暑い毎日、水泳のプールには連日200名ほどの子どもたちが訪れています。今年は、水泳の記録も期待できそうです。

 先月末から小原田小学校に体験入学していたブラジル在住星野華怜さんが、今日ブラジルに帰国しました。昨日、帰国のあいさつと素晴らしい報告をしてくれました。
 在籍した1組の友達には、夏休み前に話してあったそうですが、7月25日に東京都で開催された日本小学生チェス選手権大会で見事優勝、10月にギリシャで開かれる世界ユース選手権の日本代表に選ばれたそうです。
 「小原田小学校の友達からの声援が励みになった。」と、話していました。充実した体験入学を終えることができたようです。是非、来年も小原田小学校での体験入学をしたいと希望していました。来年再会できるのが楽しみですね。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 期末短縮B時程
3/11 期末短縮B時程
3/15 卒業式予行4〜6年
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217