ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

今月の新刊

画像1 画像1
新刊入荷です!
もうすぐ図書館は閉館になりますが、最後に新しい本をたくさん読んでくださいね!

「お家の方に感謝する会」 その3

最後は、お家の方にプレゼントと感謝状をお渡ししました。
プレゼントは「なべつかみ」です。お母さんの手のサイズに合わせて、ミシン縫いや手縫いで仕上げました。カラーフェルトで「ありがとう ございました」というメッセージを縫い付けた人もいます。
感謝状をお家の方に渡す場面では、読み上げながら涙が流れてしまっている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その4

11時、いよいよ発表です。3月に卒業する6年生にとっては、最後の発表会です。
表千家麓山クラブのみなさんと、こども茶会の小学生のみなさん、そして、赤木小の保護者の方の前で、「鶴亀」と「熊野」を披露しました。
子どもだけによる仕舞と謡は、とても珍しいとのことです。たくさんの拍手をいただきました。
郡山囃子会・会津能学会の先生方にも、お褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊引継式を行います

3月4日は鼓笛引継式です。
この日に向けて、5年生は6年生から校歌等の演奏や振り付け、さらには心構えまで繰り返していねいに教えてもらってきました。その成果を発揮して赤木小学校の歴史と伝統をしっかり引き継ぐことができるように、現在5年生と4年生で練習に励んでいます。
当日、お時間がある場合には、ぜひご覧においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お家の方に感謝する会」 AKG66

続いて、AKG66によるダンスです。6年生66名が一つになって踊りました。流行のAKB48のダンスを取り入れて、楽しく踊れるように、子ども達が振り付けをしました。
 6年間の感謝の気持ちを込めて、楽しく踊る姿を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その3

2/26(土)、「ひなまつり茶会」が行われました。
通された控え室は、麓山荘の3畳の茶室です。本格的な茶室に驚きました。そこは、玄関から渡り廊下を通って水屋を抜けていきます。「まるで秘密基地だ。」と男子は大喜びでした。
出番まで謡の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2−2 授業参観

『あしたへジャンプ』
 
「かけ算の暗記ができるようになりました」
「世界の国名を覚えました」
3年生になっても、その調子で頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方に感謝を伝える会に向けて その3

先生方へのプレゼントとして、色紙を書いています。色紙の中央に、実行委員が先生方の似顔絵をかき、6年生がコメントを書きます。色紙を入れる袋も手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1−2も「音楽発表」です。
鍵盤ハーモニカ、とっても上手でした!

5−2 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5−2は、社会「さまざまな自然とくらし」を勉強しました。

いつものように、グループになってそれぞれの意見を出し合い、考えを深めました。

「お家の方に感謝する会」 その1

2月22日(火)は、「お家の方に感謝する会」を開きました。

はじめに、親子でゲームをしました。「手押し相撲」、「フラフープくぐり」、「親子対抗玉入れ」をしました。「手押し相撲」は、2組のお母さん方が勝ち残りました。本気で戦っていただき、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」に向けて その2

「感謝の会」に向けての練習風景の1コマです。

22日は、ダンスのほかに、リコーダー演奏や歌の披露もしました。
66名全員の成長した姿を見ていただけるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとブレイク!

暖かい日差しの中、大なわで遊ぶ6年生と1年生の姿を見つけました。
1年生は上手に大なわに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5−1は、『走れメロス』の音楽劇を行いました。
衣装や小道具まで、こだわって創り上げた劇。
とても感動的でした。

4年生 授業参観

4年生は「10歳」
成人となる「20歳」の、ちょうど半分です。

そこで、『二分の一 成人式』を行いました。
 
おうちの方へのお手紙を読み、成長を披露し、ちょっぴり誇らしげ。
この成長は、かけがえのない宝石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 授業参観

3−1は音楽の発表をしました。

グループの発表の後、全員で合奏をしました。
他の人の音を聞きながら、上手に合わせ、音楽を表現できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」に向けて その1

22日の「感謝の会」のダンスはいかがでしたか?

この写真は、発表前の練習風景です。各学級で選曲し、振り付けをしたダンスを、お互いに教え合いました。体育館のステージやフロアーをどう使うか。隊形も重要なポイントでした。
休み時間や放課後、難しいステップを教えてもらったり、手の振りを教えたり、1組2組が混ざって練習する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

在校生へのプレゼント その2

「ウォールポケット」のほかに、歌やダンスのメッセージを考えています。
「卒業生が、在校生に託したい思いを詩にして、替え歌で歌ってはどうかな?」
「ダンスで元気を伝えたいね!」など、話し合い中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい芽、こんにちわ!

花壇から、かわいいチューリップの芽が出ていました!
隊列を組んで並んでいる姿がとってもキュート!! 

でも、暖かくなったり、とっても寒い日になったりと、毎日季節が違うのではないかと思うほど、寒暖の差がはげしいので、花たちも戸惑っているかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日?

 2月25日は「斎藤隆介さん」の誕生日です。

 さて、ここで質問です。
 「斎藤隆介さん」の作品といえば?

 おそらくほとんどの方が、小学生の頃に教科書で勉強した『モチモチの木』を思いうかべることでしょう。
 しかし、斎藤さんは他にも、たくさんの名作を書かれています。
 『花さき山』
 『三コ』
 『火の鳥』・・・

 図書館にそれらの作品を集めて展示していますので、ぜひ全作品を読んでみてください! 

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 評価事務:B5
3/8 評価事務:B5
3/9 評価事務:B5
3/10 評価事務:B5
3/11 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269