暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

3月5日 今日の今中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 抜けるような青空。春の日差しが校庭に降り注いでいます。気温はあまり高くなく肌寒い日です。以前から、清掃の時間に作っていた屋内運動場前の花壇が完成しました。植えられたビオラは、つい最近までポットの中にあったため小さな花ですが、地面に植えられ、これから大きく育っていくものと思われます。卒業式には間に合いませんが、入学式の頃には、花壇いっぱいの花になっていることでしょう。
 火曜日は卒業式。ブラスバンド部が卒業式後の門送で演奏する曲を練習しています。学校生活最大の行事が迫ってきました。

3月4日 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生を送る会も終わり、今日はもう卒業式の準備です。主に校内を2年生、校庭を1年生が担当します。昨日の会を終え、生徒の皆さんの顔つきが変わったように感じます。ぞうきんがけをする様子にも、椅子を並べたりストーブを運んだりする様子にも、1学年進んだ自覚があふれているように思えました。床を磨きながら、校庭の落ち葉を掃きながら、3年生の先輩に対する感謝の気持ちがあったように感じました。
 その時間帯3年生は、1年間お世話になった教室を感謝の清掃。その後配られたアルバムを開き、思い出に浸りながら友達との残り少ない時間を共有しました。

3月3日 三送会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から「3月9日」と「あなたへ」の2曲が贈られました。水を打ったように静まり返った屋内運動場に、3年生の分厚い声、高く澄んだ声が響きます。1・2年生が聞き入り、何かしら目頭が熱くなってきます。今中が一体化していることが分かります。卒業式の成功が確信させられました。世界中の皆さんに味わわせてあげたい、今中最高のパフォーマンスでした。

3月3日 三送会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会は、だんだんと儀式に移っていきました。1年生からは、先輩にあてたメッセージが贈られました。2年生からは、部活動でのお礼や、先輩のたくましさ優しさをたたえた言葉が贈られました。その後、1・2年生合同の合唱が屋内運動場に響き渡りました。先輩のレベルに追いつけとばかりに、今年最高の歌声でした。

3月3日 三送会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が待ち望んでいた、3年間の思い出のスライドが上映されました。3年前の入学式から今日までを振り返りました。どのスライドも盛り上がりましたが、転退職された恩師からのメッセージが一番盛り上がっていたのではないでしょうか。
 3年生の先生方の寸劇が披露されました。アイドルのオーディションという場面設定で、皆さんの芸達者ぶりが発揮されました。最後には、生徒さんも参加して、一緒に踊りを踊るなど、会場は最高潮に達しました。でも、真骨頂はここから。3年の先生方全員で「贈る言葉」の合唱です。歌の合間に3年生へのメッセージが入ります。「夢に向かって頑張れ」「仲間を大切に」と主任の先生からの言葉に会場がシーンとします。最後の最後には、3年生の代表が登壇し、お礼の言葉です。

3月3日 三送会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続いて、1・2年生からの出し物が行われました。1年生からは、「今中格付けチェック!」3年生から代表8名、先生から2名が解答者として参加して、クイズに答えます。先生が描かれた絵や、ピアノ演奏を当てました。その後、2年生による一風変わった「白雪姫」が演じられ、会場の爆笑を誘っていました。

3月3日 三送会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幕間に、生徒会執行部主催による寸劇が行われました。テレビ撮影をしているという設定のもと、芸能人に扮して2010年の流行語や出来事を振り返りました。
 戦場カメラマンの物まねで、タイガーマスク運動を振り返り、なぞかけ芸人になりきってなぞかけを披露しました。
「今中とかけて夜の道ととく」その心は「どちらもでんとう(伝統・電灯)があるでしょう」なかなかよく考えてありました。

3月3日 三送会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から、屋内運動場に全校生徒が集まり三送会が行われました。会場は、紙で作られた花や、体育祭で作った応援旗が飾られ雰囲気を盛り上げています。1・2年生の拍手に迎えられて3年生が入場し、いよいよ始まりました。校長先生のお話は「心のキャッチボール」心を込めて思いを送り、送られたものを心を込めて返す。今日のこの会を通し、3年生は、2年生は、1年生はそれぞれにどんなボールを返してくれるのかが楽しみだというお話で、幕を開けました。

3月2日 三送会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時限目は、明日の三送会の準備をしました。三送会は、全校で作る会です。屋内運動場で出し物の準備をしたり、教室で飾りつけの作品や贈り物を作ったりと、全員が動いています。この行事と卒業式を通して、1・2年生は、大きく成長をしていきます。それも楽しみの一つです。どこまで、大きくなってくれるのでしょうか。

3月2日 チョボラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低気圧が通過し、北西の冷たい風の吹く朝になりました。
 3年生の皆さんが、卒業を前にして、お世話になった学校に恩返しをしようと、朝早くから側溝の泥上げをしてくれています。高等学校に合格した生徒さんだけかと思ったらそうではなく、学校のために何かしたいと考えた皆さんが、自主的に集まっているのだそうです。50人以上の人が集まり、楽しそうにやっています。3年間の思い出を語りながらやっているのでしょうか。遠目で見ても、とっても温かい雰囲気に包まれています。ありがとうございます。皆さんの活動を、在校生の皆さんも感謝して見つめていますよ。

3月1日 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月1日は、県内公立高等学校の卒業式でした。本校からも、何人かの職員が近隣の高等学校の式に参加させていただきました。とても厳粛な雰囲気の中で行われていました。
 屋内運動場では、生徒会とボランティアの生徒の皆さんによる、三送会の準備やリハーサルが進んでいます。今日は天気も悪いこと、また、かぜも流行り始めていることもあり、部活動を全部中止して、準備に集中しています。屋内運動場は、本番さながらの熱気に包まれています。明後日が楽しみです。

2月28日 4人の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も今日で終わりです。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。と言われますが、月日が経つのは早いものです。来週の明日はもう卒業式です。
 今日から、新しい先生をお迎えしました。一宮市には、「ヤングボランティア」という制度があります。将来、教職につこうと考えていたり、児童生徒と接するのが好きな大学生の方などが、学校に入ってきてお手伝いをする仕事です。この制度を活用して、今日から週に2回だけですが、英語の授業を手伝いに男の大学生の方が来てくださいます。早速、6限に1年8組に入っていただきましたが、今日はALTの先生も見えますので、33人の生徒さんに対し、4人も先生がいることになります。きめの細かい指導が受けられますね。今日の授業は、英単語を使った「UNO」です。

2月27日 地域の方と3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトボールチームの方から「ホームページ楽しみにしてるわ」と言われましたので、本校生徒が守備、女性チームが攻撃の写真を載せます。強力打線であるだけでなく、左右にも上手に打ち分けるチームです。以前は、今伊勢町内に女性ソフトボールチームが4つほどあったそうですが、現在活動しているのはこのチームだけと言うことです。

2月27日 地域の方と2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試合の相手は、今伊勢地区にある女性ソフトボールチームです。経験者の方が多く、とても中学生がかなう相手ではありませんが、そこは大人。上手に打ち分けながら、試合を進めてくださっています。生徒の皆さんにとっては、とてもよい練習試合です。1球1球が、勉強になります。

2月27日 地域の方と1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今伊勢小学校でソフトボールの練習をしています。顧問の先生だけでなく、おやじの会のメンバーの方が数名お手伝いに来てくださり、送球や捕球の仕方を教えていただきました。その後、ノックもしていただき、試合に臨みました。

2月26日 部活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 室内の部活動も盛んです。武道場では、剣道部が体をぶつけながらの稽古です。屋内運動場では、卓球部の男女が、数多くの卓球台を並べて練習に励んでいました。屋内運動場に入った瞬間『やめ。おはようございます』と、キャプテンが練習を止めて、全員で一斉に自分にあいさつをしてくれます。運動場でも、野球部の皆さんは、ベースランニングをしていたのに一人一人があいさつをしてくれましたし、ソフト部バレー部ハンド部の皆さんも、誰からともなくあいさつをしてくれていました。気持ちのよい朝です。

2月26日 部活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒の皆さんも燃えて部活動をやっているのですが、指導をしている先生方も燃えています。身振り手振りじゃ追いつかず、実際に生徒の皆さんと同じになってボールを打ったり拾ったり投げたり。時には、生徒さんよりも一生懸命に動いていたり。自分も若い頃『生徒には負けない』と走り回っていたことを思い出します。

2月26日 部活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、関東地方で春一番が吹くほどの、暖かい日になりました。この春一番をもたらした低気圧が東の海上に抜けましたので、今日は西高東低の弱い冬型の気圧配置になっています。そのため、気温もあまり上がらず、風も肌寒さを感じさせます。
 今日の運動場は、満員御礼状態です。午後からサッカーの試合があるため、多くの部活動が午前中に集中したからです。また、テニス部が、特設コートを運動場に作って練習試合をしている影響もあります。

2月25日 準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三送会の準備が着々と行われています。1・3年生は全体で歌の練習です。3年生は、かなり仕上がっていますね。きっと感動を在校生に与えてくれるでしょう。1年生も、元気があってとてもよかったです。2年生は、教室で製作物の準備と、劇の練習に余念がありませんでした。本番は来週の木曜日。とても楽しみですね。

2月24日 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本年度最後の委員会の日です。後期の活動の反省をしながら、3年生の卒業後の当番活動などについて話し合いました。1・2年生だけで学校を運営していくのだ、という意識が高まってきたようです。
 また、コミュニティ・スクール推進委員会も校長室で行われました。委員の先生方に集まっていただき、地域や保護者、生徒の皆さんからのアンケートの結果をもとに、今中の現状について話し合いました。より良い学校の姿を話し合うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199