ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

緊急連絡

明日7月1日は「授業参観日」となっております。
保護者の皆様方のご来校を心よりお待ちしております。
来校の際には、必ず名札を着用下さるようお願いいたします。

ただ、今朝からの雨により、グランドが一面水たまりの状態です。
したがって、明日は校庭への車の乗り入れはできませんので、ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。
なお、入り口は車止めをするので入ることはできません。
付近の道路も駐車禁止となっております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく自転車に乗ろう

6月24日 1〜4・6年生の「交通安全教室」を行いました。

交通教育専門員の方々を招き、自転車に乗る際のテクニックや交通ルールを教えていただきました。
また、交通安全母の会の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ふだん、安全に自転車に乗っていますか?
大切な命を守るため、正しいルールで自転車を利用しましょう。

保護者の皆様におかれましては、自分のお子さんの一つしかない命を守るために、交通ルールについては、今後も厳しくご指導いただきますとともに、自転車乗りの際には、「ヘルメット」をかぶるようにお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 2年生

 6月24日(木)の2・3校時目に「交通安全教室」がありました。

 交通安全指導員の方から、道路を歩くときに一番大切なことは、『止まること』だというお話を聞きました。みんなで、必ず止まって左右を確認することを約束してから、実際に道路を歩く練習をしました。

 道路の練習では、1年生と2年生がグループをつくって学校周辺を歩きました。2年生がグループの隊長と副隊長になって、1年生を優しくリードすることができました。1年生のお兄さん、お姉さんとして、とてもしっかりとした態度で、交通安全についての学習することができ、子ども達みんなが、自信をもつことができたようです。

 この学習を生かして、赤木小全員が、事故なく過ごせるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と・・・

画像1 画像1
みんなが本を読めば読むほど大きくなる『実になる木』ですが、

なんと!

とうとう!

葉っぱがつきました!!

葉っぱは100冊読むと1枚つくので、一気に5人もの人が100冊に到達したんですね!
去年と比べても、ものすごいハイペースです。
この調子でみなさんもがんばってくださいね!

初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の日差しは、真夏を思わせるようです。
 
 6月18日、1年生も水遊びの学習をすることができました。水遊びの学習では、水につかったり、浮いたり、もぐったりして水に慣れ、親しむようにします。1回目は、6年生に一緒に入ってもらいました。
 
 初めてのプールは、1年生にとって、不安でいっぱいですが、大きな6年生に一緒にいてもらうと安心です。おんぶしてもらってプールの中を歩いたり、手をつないでもらったり、楽しい声がプールに響きました。6年生のおかげでとても楽しいプールの学習になりました。
 水が嫌いで、水遊びの学習が苦手というお子さんもいますが、安全に留意して楽しい学習をしたいと思います。

磐梯熱海に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習は、「学校のまわりのようす」から「郡山市のようす」へ移行しました。

 そこで、郡山市のようすを調査するために、郡山駅から磐越西線の電車に乗り、磐梯熱海に出かけました。
 車窓は、郡山駅の高いビルが連なるにぎやかなところから、喜久田をすぎる頃には田んぼがたくさん見えるようになりました。そして安子ヶ島に着く頃には山が迫ってきました。
 そして、磐梯熱海に着く頃にはすっかり緑に深い山々が間近に見られました。

 子どもたちはこの変化を見て、郡山市の全体の様子を把握したようでした。
ちょっと雨の中でしたが、ひとりひとりしっかりとした学習でできたようです。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日、快晴

 私たち4年生は郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。

 はじめに、河内クリーンセンターに行きました。そこでは、ゴミピットの深さと、巨大クレーンの大きさにびっくり!!また、焼却炉の中で燃える炎を見て、「すごい!!」の一言、熱を利用して湯を沸かすことや、発電できることも初めて知りました。

 次に、荒井浄水場と三春ダムへ行きました。荒井浄水場では、はじめ緑色に濁っていた水が、きれいで安心して飲むことができる水へ変わっていく様子に感動しました。ふだん何気なく飲んでいる水も、たくさんの時間と人の力が必要なことがわかって、「これから水を大事にしようね。」と話していました。三春ダムでは、ダムの役割を知りました。洪水からみんなを守ってくれることや川の自然な姿を守っていること、飲み水や田んぼの水になることを知りました。

 自分たちの生活に深く関わっている、ごみや水について、たくさんのことを知ることができて、とても有意義な一日を過ごすことができました。
 

『歯』も健康に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日、東北歯科専門学校の学生を迎えて、「歯科保健指導」を行いました。

カラーテスターでうがいをした後、口を開けてびっくり!歯垢だけでなく、舌まで真っ赤に染まります。
しっかり磨いたと思っても、歯垢は残っているもの。
奥歯や歯の裏など、すみからすみまで磨くことが、虫歯予防につながります。

教えてもらった歯みがきを思い出しながら、丁寧に歯をみがきましょう!

2年生 町たんけん! 〜ぞろぞろ探検〜

 2年生は、6月になってから生活科で「町たんけん」の学習をしています。

 グループで町の中を探検する前に、2年生全員で赤木小学校の学区内を探検し、自分の調べたい場所を探しています。(その様子が、みんなで並んでぞろぞろ・・・という感じなので、「ぞろぞろ探検」と、みんなで呼んでいます。)

 暑い中ですが、みんな元気にぞろぞろ探検をして、
「今度、このお店に行って、お話を聞いてみたいな。」
「グループ探検のときは、絶対に、この公園に行きたいな。」
などと、楽しく話し合っています。

 川沿いの風の心地よさを感じながら歩いたり、神社や公園の中にある大きな木を見ておどろいたり、初めての公園で元気に遊んだりと、合計4回のぞろぞろ探検を楽しみました。

 次は、いよいよグループ探検です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の次の学習は、「郡山市のようす」です。
郡山市はどんな地形や特徴があるのかを調べていく学習です。

 今日は、その最初の学習として駅前のビックアイの22階に上がり
東西南北の郡山市のようすを確かめました。
天気は快晴で、見晴らしよく眺めることができました。
その後、子どもたちは郡山駅に出かけ、郡山市の鉄道の様子などを
調べることができました。

 今後の学習としては、さらに詳しく郡山市のようすを調べるために
磐越西線に乗って調べ学習をする予定です。

サッカー・アフリカ大特集!

画像1 画像1
ただいまワールドカップ・サッカーの真っ最中!毎日熱い戦いが繰り広げられています。
先日、日本もカメルーンを破り、1勝目をあげましたね。

ということで、図書館にワールドカップの特集コーナーをつくりました!
ぜひ、ご覧ください。

ちなみに、
リーグ表もはってあります!!

また、校長室前の展示ケースには、赤木郵便局から寄贈された「南アフリカ大会 公式試合球 ジャブラニ」のレプリカが飾られています。

画像2 画像2

郡山市内小学校陸上競技交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「女子リレーチームが、予選6位に入りました」
開成山陸上競技場からの速報が入った。
 このうれしいニュースは、お昼の校内放送で、全校生に流された。
6年生の毎日のがんばりを見て来た在校生から拍手が沸き起こった。

 昨日行われた「第51回郡山市内小学校陸上競技交歓会」において、6年生は大活躍。選手としてエントリーした20人のうち、14人が入賞するという快挙を成し遂げました。
 特に、80mハードル走では、男女4人とも市内総合1位や3位、8位に入りました。また、女子リレーチームも、予選のタイムを上回る57秒25のベストタイムで、順位を1つ上げて市内5位というすばらしい成績をおさめました。

 6年生のみんなは、胸を張って学校に戻ってきました。帰校式では、6年生の代表児童により「自分たちの今までのがんばり」についての感想発表がなされました。

<6年代表児童の帰校式での感想発表>
 私たち6年生は、今日の陸上交歓会のために朝や放課後の陸上練習を真剣に行ってきました。
 私は選手になりたかったけれど、足がおそくてなれませんでした。けれど、50m走でがんばりたいと思いました。また、選手を精いっぱいおうえんしようと思いました。
 練習では、友達とタイムを競い合いました。足が筋肉痛になってつらかったこともあったけど、毎日の朝のサーキットトレーニングや放課後の練習で、50m走が1秒以上ちぢみ、とてもうれしかったです。今日の陸上交歓会では、練習の成果を発揮して、おもいっきり走れました。
 私たちは、陸上交歓会で、自分の最大限の力を出すことができたと思います。とてもいい想い出になりました。

どうぶつだいすき!石筵ふれあい牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日、1年生は、石筵ふれあい牧場へ校外学習に出かけました。自然の中での動物とのふれあいの学習です。

 ウサギのコーナーは、抱っこしたがる子供たちで大人気でした。また、大きな馬にはじめは驚いていましたが、しだいに慣れてえさを上げる子供たちもいました。やさしい馬の表情に親しみを持つことができたようでした。

 動物たちとふれあった後は、広い野原でみんなそろってお弁当を広げました。いつもよりゆっくりと手作りのお弁当を味わっていました。

 草の青さが目にしみる初夏の楽しい一日でした。

いよいよ陸上交歓会

「やったあ、ベストタイムだ!」
今朝の校庭で、最終調整する女子リレーチームが、メンバー同士でハイタッチしています。 

 いよいよ明日が「郡山市小学校陸上交歓会」です。

 六年生のみんなは、5月の連休明けから、朝と放課後の時間に、自分が参加する種目の記録の向上を目指して、トレーニングを重ねてきました。

 月曜日には、全校集会「陸上はげます会」が行われ、全校児童から熱いエールが贈られました。

 保護者の皆様、明日の陸上交歓会は、8時40分より開成山陸上競技場で開催されます。ご声援のほど、よろしく願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日は、西部自動車学校で交通安全教室を行いました。
 
 西部自動車学校の皆さんや、交通安全母の会の皆さんにご指導やご協力をいただいて、子供たちは、自動車の教習コースで正しい自転車の乗り方や交通ルールに従った走行を学びました。

 実際に自転車がトラックに巻き込まれる事故を実演していただいた時には、驚きの声をあげて交通事故の恐ろしさを目と耳で体感していました。

 これを機会に、各ご家庭でも再度交通事故防止のご指導をお願いいたします。
 特に、、ヘルメットをかぶらずに道路を自転車で走行しているお子さんが多いです。ヘルメットは、いざというときに子どもの命を守ることにつながります。道路交通法では、13歳未満の子どもが自転車に乗る際は、ヘルメットを着用させることが保護者の努力義務になっております。ぜひ、ご準備くださいますようお願いします。

おおきくなあれ!!

画像1 画像1
 5月の末に種を蒔いたアサガオの芽がやっと出始めました。

「いつのまにかでていたよ」「ぼくのはまだだよ」と、子供たちの毎日の話題になっています。早く、大きくなるといいなあと願いながら、水をあげてお世話をしています。

 サツマイモの苗も植えました。秋に、大きなサツマイモが収穫できることを楽しみにしています。


画像2 画像2

いざ進め、ブック島!!

画像1 画像1
6月は、「ブック島の冒険」を開催中!

地図を片手に、島の奥地をめざそう!
行く先には一体なにが・・・!?

PTA球技大会

 5月30日、日曜参観の後にPTA球技大会が行われました。

 この日のために、お父さんとお母さんは、忙しい中、練習をしてきました。
その成果を充分に発揮して、白熱した試合がいたるところで繰り広げられていました。

○ バレーボールの優勝は5学年、準優勝が6学年

○ ソフトボールの優勝は6学年、準優勝が5学年

 5、6年のお父さんお母さんのパワーが炸裂しましたね!
みなさんお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 日曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休みのところ、授業参観にお越しいただきましてありがとうございました。
 ふだんの授業の様子が垣間見られたでしょうか?

 日曜日ということもあって、たくさんの保護者の方が来校され、教室は熱気にあふれ、子どもたちも、いつになく張り切っているようでした。

 授業参観を通して、子どもたちの「がんばりやよさ」をとらえて、ほめる材料にしていってほしいと思います。

田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日、待望の田植えを行いました!

 五月晴れの中、田んぼに足を踏み入れた子供たちは、その温かく柔らかい泥の感触に大歓声を上げながら、3つの品種の苗を順番に植えました。(1組→ふくみらい、2組→ひとめぼれ、3組→コシヒカリ)さらに、校長先生から古代米の苗をいただいて植える予定です。

 今後は、子供たちだけの力で田の水を調節し、雑草を抜き、肥料をやるなど季節ごとの世話をして4つの品種の苗を育てていきます。4M×6Mほどの田んぼですが、金色の穂が豊かに実る秋を夢見て、80名が力を合わせていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 職員打合せ 6年生を送る会
(鼓笛隊引継式)
3/7 評価事務:B5
3/8 評価事務:B5
3/9 評価事務:B5
3/10 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269