あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

心が美しくなりますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱い日差しを浴びながら,モールへ向かう6年生。さくら通りに面した花壇に綺麗な花を植える活動に参加するためです。長者商店街の方々が準備万端整えてくださっていたので,40分弱の活動の中で,素敵な花の列が出来上がりました。自分が植えた花の場所をしっかりと覚えた子どもたち。花が綺麗に咲き続けるように,水あげと優しい言葉掛けを続けてくれることでしょう。

「男の子だって,洗濯の知識は必要!もちろん,実践することはもっと大切」担任の一声が男の子たちに発破をかけます。家庭科で行った手洗いの洗濯実習。もみ洗いやすすぎ洗い,手で絞っての脱水の大変さを実感した子どもたちから次のような感想がたくさん。「毎日洗濯してくれているお母さんに感謝したい。」この言葉がきっとお手伝いにつながっていくのでしょうね。

かおりの全校集会で発表しました!国語科提案授業に挑戦しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)昼休みの時間を活用して,かおりの全校集会が開かれました。今回は,6年生の発表でした。6月に「頑張ってきたこと!!」そして「今,頑張っていること!!」を下級生に紹介しようというテーマのもと,
 「特設運動部の活動の紹介」
 「特設合奏部の演奏」
 「サッカーワールドカップにちなんでリフティングの紹介」
に挑戦しました。下級生を前に,楽しく一生懸命な発表の時間になりました。
 6月25日(金)5校時「国語科提案授業『森へ』の学習の様子を先生方に参観していただきました。教科書のことばを大切に,自分のイメージをどんどんふくらませる授業を目指しました。子どもたちの一生懸命な取り組みはとても立派でした。今後の授業につながる1時間になりました。「子どもたちとともに,また!頑張ります!!」

すてきな音色で −リコーダー講習会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日に東京リコーダー協会の講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。子供たちは、リコーダーのすてきな演奏を目を丸くして聞いていました。また、大きさの違うリコーダー何種類も紹介していただき、大きさによって音の高さが違うことを学びました。さらにすてきな音色になるためのポイントを教えていただき、練習も行いました。これからの音楽科のの学習に生かし、すてきな音色を目指していきたいと思います。

5年生 元気に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火) 5年生宿泊体験学習 第1日目

 全員が元気に登校し、2泊3日の宿泊学習に参加することができました。
 
 学校での出発式では、嬉しそうな顔・顔。これから3日間で経験するであろう楽しいことに思いを巡らしていたようです。あいさつする声にも、自然と力が入りました。
 
 午後は、少々雨にたたられたようですが、無事、野外炊飯を終え、夕飯を口にすることができたようです。

 これから、キャンプファイヤー。火を囲んでの思い出作りをしていることでしょう。

歯がきれいに磨けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)、1・3・5年生の「歯科衛生指導」がありました。これは、毎年、地元の歯科大学の協力を得て実施しているものです。今年も、たくさんの歯科衛生士の方が来校してくださいました。

 子どもたちに上手な歯の磨き方を指導するには、子どもの発達段階に応じた分かりやすさと、「歯は磨かなくてはいけない」という必要感をもたせることが大切になると思います。
 1年生には、キャラクターや歯のモデルを使って分かりやすく。
 3年生には、紙芝居や具体的な数値をあげて、納得させ。
 5年生には、自分の口の中としっかりと向き合わせ。

 ひとりひとりの心の響く、歯科指導となりました。

 もうすぐ夏休み。歯や目の健康を確かめるためにも、病院に足を運んでみてください。

PTA球技大会 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(土)19:30〜 本校体育館でPTA球技大会の結団式が行われました。

 市PTA連合会では、1年に1回、市内の小中学校がブロックに別れて球技交歓会を行っています。今年は、8月1日(日)に緑ヶ丘中学校と白岩小学校を会場に行われます。それに参加するためのチームが編成されての初顔合わせとなりました。

 家庭・混成バレーボールは、週2回。ソフトボールは、土曜日の朝5時30分から1時間程度の週1回の練習が行われます。

 選手宣誓の後、チーム毎に集まり練習時間の確認や、審判員を決めました。その後、早速の練習。皆さん、スポーツを通して充実した時間や新しい仲間作りに励んでおられました。

動きを確かめ合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(金)5年生体育の授業研究が行われました。子どもたちが取り組んだのはマット運動。日常生活ではあまり体験しない動きに慣れ親しみ、できる動きを少しずつ多くしていくのが授業の目的です。

 体育の学習の始めでは、主運動につながる基礎感覚作りの準備運動に取り組んでいます。これは、一般的な準備運動ではなく、特に体を動かす部分の運動やリズムに合わせて体を動かす楽しさが味わえるようにリズム太鼓を用いて行っています。最初は、1部のクラスだけでしたが、今では、ほとんどのクラスで取り入れています。

 最初は、ポイントに添って友達の技を見てアドバイスをする学習に取り組みました。教え合いながら基本となる動きを確かめ、できるようになるまで取り組みました。この段階で、汗びっしょりとなっていました。

 次は、できるようになった技をもとに、上達させたい技に取り組みました。子どもたちの恐怖心を取り除く場の工夫もあって、何度も真剣に取り組むことができました。もう、足の裏まで汗びっしょりです。

 最後には、自分自身や友達からのアドバイスを受けたことの振り返り。自分や友達の良さを十分に味わう学習となりました。

友と野山を駆け抜けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生にとって小学生初めての宿泊学習が、6月15日、16日の2日間、郡山自然の家で行われました。

 この2日間で感じたのが「成長」でした。
 1日目のスコアーオリエーテーリングでは、山の中に入ることすら嫌がった班が見られましたが、2日目のスタンプラリーでは、自分の庭のように野山を駆け抜けました。自然の家の敷地にちりばめられた6カ所のポイントをいとも簡単に見つけ、最短で40分という時間でクリアーする班が2つ。予定では、1時間30分はかかるだろうと思っていた所の先生方もこれにはびっくり。「予想を大幅に上回る時間でゴールしました」とわざわざトランシーバーで連絡をして下さいました。全班が、1時間以内に終われたのもすごいことです。1日前の姿が信じられないくらいでした。

 食事も然り。自分が食べることのできる量が分からず、残してしまった子も見られましたが、2日目には、時間内にきれいに残さず食べることができました。1日前の姿を思い浮かべると、「こんなにも変わるものか?!」と思いました。

 そして活動。自分のできること、相手のためにがんばれることを考えて、励まし合って全ての活動を終えることができました。特に、ナイトハイクの子どもたちのまとまりは、特筆に値しました。

 部屋に戻ってからの子どもたちの満足げな顔、顔。今回の経験を日常生活に生かしていって欲しいと思います。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日、好天の中、富久山自動車学校で自転車教室を行いました。まず、自転車点検の仕方を学び、教習コースを実際に自転車に乗って安全な乗り方を学習しました。また、巻きこみ、飛び出し事故の危険性も学んできました。この学習を普段の生活に生かせるよう声をかけていきたいと思います。

ムシテックワールド見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日、ムシテックワールド見学に行ってきました。
池の中の生き物を網ですくって観察したり、こん虫クイズをしながら施設の中を見学したりしました。
子供たちにとってワクワク楽しい1日となりました。

悔しさをバネに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(土)、市の陸上競技場で、県中地区の小学生が集まっての大会が行われました。本校からは、5・6年生35名がエントリーしました。6年生は10日(木)の市の陸上競技交歓会に引き続き今週2回目の大会となりました。

 男子リレーが上位大会に出場できることになりました。実は、男子リレーは市の大会前にアクシデントがありました。それが、今回の大会で今までの努力が報われたかたちとなりました。

 5年生も初めての大会経験となり、緊張の中にも精一杯がんばれた充実感に溢れていました。

熱い戦いを支えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(木)全市の6年生が開成山陸上競技場に集まって、郡山市陸上競技交歓会が行われました。

 一人一人が選手として、大会に出場すること。そして、友の競技を応援することがこの交歓会の目的です。
 子どもたちは、耐震工事のためほとんど使えない校庭スペースの中で、毎日の練習をよく頑張りました。限られた条件を最大限に生かそうと取り組む姿は、とても頼もしく感じられました。

 今日、全員が陸上競技場のタータンを走り抜けました。そして、応援席で声を嗄らして、ファンファーレ演奏で友を応援する姿がありました。一人一人の胸に思い出となって刻まれたことでしょう。

プールって楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(火)、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。これは、1年生の水泳学習の導入として、毎年本校で行っているものです。

 水泳帽子の着用、準備運動、シャワーの浴び方、入水の仕方を一人ひとり6年生に教えてもらうことで、次からの学習をスムースに行えるようにしようという意図もあります。しかし、何よりも6年生が下級生の面倒をみることで、相手の気持ちになって接することの大切さを学んだり、1年生の実態を肌で感じ取り「かおりのきょうだい」活動時に何らか役立てたりできることを願って行っています。
 
 1年生に、しがみつかれて普段見せないような大人っぽい仕草を見せる6年生。
 頼れる6年生に、手を取ってもらい楽しげに水遊びをする1年生。

 本校が理想とする「姉妹像」そのものでした。

ファンファーレ合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)本校で、橘小学校、薫小学校、大島小学校の子どもたちが集まってファンファーレの合同練習が行われました。このファンファーレは、10日(木)に陸上競技場で行われる「第51回 郡山市小学校陸上交歓会」の幕を開ける時に奏でるものです。競技をがんばる友達を、違った側面からサポートするために昨年度から始められたもので、今年で2回目となります。本校からは、11名の子どもたちが開会式で演奏します。

 他の学校の友達と一緒に練習することは、とても大きな刺激を受けたようです。はきはきとした返事や音の大きさなど、自分とは違う点に驚きながらも、会場での晴れ舞台を思い、1時間みっちりと練習しました。

 合同バンド27名の子どもたちによるファンファーレを聴きにも、当日、開成山陸上競技場へ足を運んでみてください。なお、開会式は8時40分となります。

陸上交歓会に出場する6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6月10日(木)に、郡山市の6年生が参加する陸上交歓会が開成山陸上競技場で行われます。郡山市の6年生は約3700名。それが一堂にかいするわけですから、それは見事です。その陸上交歓会に、本校からも63名の6年生が出場します。

 先日行われた「かおりのスポーツフェスティバル」で子どもたちはタータンを走っていますが、大会の雰囲気は独特なものがあります。その雰囲気の負けないようにと、5年生が応援団を組織し、全校生に呼びかけての応援となりました。

 6年生は選手としての心意気をしっかりと全校生に伝えました。「全校生の前で、自分の目標を伝えたからには、ぜひ、達成してやるぞ」という気迫が感じられました。

 あと、少しで大会。怪我なく体調を崩さずがんばって欲しいと思います。

プールに入れるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(水)今年度の水泳学習の幕開けとなるプール開きが行われました。カラリと晴れた夏空が広がり、子どもたちの気分も盛り上がっていましたが、当日は水温が低く残念ながら初入水とはなりませんでした。

 校長先生の話や体育担当の先生から、水に入ることは楽しいことではあるけど、時には大変危険なことになってしまう話に聞き入っていました。

「洗面器位の深さの水でも、時には溺れてしまうんだよ。」
「えーっ。これ位で!!」

 両手で幅を広げ、洗面器溜まった水の深さを実感する低学年の子どもたち。危険を教えるのは、「あぶないよ」という言葉かけだけでなく、具体に置き換えてイメージできることが大切なのですね。

 安全に、そして泳力が高まる水泳シーズンとなるよう取り組んでいきます。

かおりの農園を支えてくださっている皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小学校の西側に、「かおりの農園」があります。これは、地域の方がご厚意で貸してくださっている畑です。毎年、6月にサツマイモを植え、秋には、たわわに実ったサツマイモで焼き芋パーティなどをします。子どもたちが楽しみにしていることの一つとなっています。

 今年もまた、多くの方の力添えにより畑の準備が整いました。牛糞を下さった方。その牛糞を畑全面にまき散らしてくださったPTA三役の皆さん。そして、かおりの農園を耕すためだけにトラクターを保管し、子どもたちが苗を植え付けしやすいようにていねいに掘りおこしてくださった方。こうして、畑が整えられていくのです。

 まだ先のことですが、サツマイモを食べる時、たくさんの方の力添えに気づき、感謝できるよう、伝えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293