ようこそ永盛小学校ホームページへ!

永盛ニュースを更新しました

画像1 画像1
今週の永盛ニュースを更新しました。今週は木曜日に行われた「6年生を送る会」が多かったようです。心に残る会でした。「おしらせ」の永盛ニュース2月25日号をご覧ください

卒業する6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会・鼓笛移杖式を終えた後に、記念の写真を撮りました。卒業まであと17日間しかありません。よい思い出をたくさん作って卒業してください。

鼓笛移杖式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(木)4校時目に、旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ指揮杖を引き継ぐ会を行いました。1・2・3年生が見学している中で6年生の鼓笛隊から、4・5年生の新鼓笛隊に伝統を引き継ぎました。写真は(6年生の演奏、指揮杖の移杖、新鼓笛隊の演奏)です。

6年生を送る会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(木)3校時目に6年生を送る会を行いました。1年生と一緒に手をつないで入場した6年生へのお別れの会を開きました。各学年ごとに劇や歌やゲームを発表しました。
1年生は歌とダンス(写真1)を、2年生はなわとびと歌とメダルのプレゼント(写真2)を、3年生は「6年生にチャレンジ」という題名で、雑巾掛け競争(写真3)と縄跳びの挑戦をしました。4年生は劇とジェスチャーゲームを、5年生は永盛の春夏秋冬を劇でつづりました。
 最後に、6年生のお礼の言葉で「劇」「歌」のメッセージがありました。5年生が作ったすてきな会場で、心温まるいい時間を過ごしました。

携帯電話等のネットに関する学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
郡山警察署生活安全課の方に来ていただき、最近おきた携帯電話による事件をわかりやすく教えていただきました。いろいろな事件が起きていろことや、携帯電話の恐ろしさがわかりました。

永盛ニュースを更新しました

画像1 画像1
今週の永盛ニュース2月18日号を更新しました。
主に、「6年生を送る会」のニュースが多かったようです。2月24日(木)に向けて、どの学年もがんばって出し物を仕上げているところです。

6年生を送る会の準備をしています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日に6年生を送る会が行われます。5年生は、その日に向けて準備をしています。スローガンやプルグラムが出来上がりました。会場はもう少しです。また、出し物も準備中です。6年生に思い出をつくってもらうために、がんばりたいと思います。
 写真は、出来上がった「スローガン」と「プログラム」です。

最後の「永っちクラブ」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(土)今年度最後の「永っちクラブ」を行いました。
 ガーリー・スプライ先生をお招きして、英語で遊びました。
はじめに、英語でのあいさつをしました。はじめのうちはドギマギしましたが、徐々に慣れて上手にあいさつできるようになりました。
 次に、英語でのカルタ大会を行いました。ガーリー先生が言った言葉の絵を6人でとりました。似た言葉があって難しかったようです。そして、各班の1位が集まり決勝戦を行いました。
 最後に、ケーキをいただき「さよならパーティー」をひらきました。1年間の反省をして、来年度やってみたいことを話し合いました。

ダンボールで迷路を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「ダン、ダン、ダンボール」で段ボールを使って、巨大な迷路を作り、遊びました。学年ルームで段ボールのトンネルをつなげて迷路を作りました。そして、みんなで迷路を通って遊びました。自分の顔にクレヨンでひげをつけてふざけている人がいましたが、みんなで楽しく遊びました。

新入生保護者説明会を行いました

画像1 画像1
今日、来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。1時間ほど、学校から入学にあたっての説明をしました。どの保護者の方々も熱心に耳を傾け、聞いていました。4月6日の入学式に元気なお子さんがくるのを待っています。
 また、今週の永盛ニュースを更新しました。どうぞご覧下さい。

むかし遊びの会を行いました1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、昔遊びの会を行いました。おうちの人に来ていただき、教えていただきながら子どもたちがいっしょに楽しみました。はねつきやけん玉、お手玉、おはじき、こま、あやとりの6つの種目に10人の方がたにご協力をいただきました。子どもたちは、いろいろな技に感心し、興味を持ち、楽しんで活動できました。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

5年生ののど自慢大会がありました。

画像1 画像1
お昼の校内テレビ放送で5年生の「のど自慢大会」が放送されました。ピアニカでの演奏、クイズ大会、ダンスのモノマネなどがありました。写真は、ピアニカで「ハイ・ホー」と「バタフライ」を演奏してくれた3人です。来週は6年生の「のど自慢」を予定しています。

4年生のなわとび大会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の「なわとび大会」が終わりました。
持久とび前4分間と後ろ3分間、チャレンジ種目はあやとび(前・後ろ)、交差(前・後ろ)、二重(前・後ろ)、はやぶさ(前・後ろ)の中から、2種目選んで挑戦しました。
大なわとびでは、5分間431回という記録を出しました。写真はクラスの大なわに挑戦している様子です。

ふれあい科学館写真展を掲示しています

画像1 画像1
今回で5回を数える「ふれあい科学館宇宙のパネル展」を開催中。今回のテーマは「宇宙のしくみ」です。太陽系・の惑星、銀河系のパネルです。中央ホールに掲示しています。展示期間は2月末までです。ぜひ、ご覧ください。

市書き初め展出品作品を展示しています

画像1 画像1
郡山市書き初め展に出品した児童の作品が戻ってきました。
職員室脇の中央ホールに掲示しています。学校にお寄りの際にご覧ください。

今週の永盛ニュースをアップしました

画像1 画像1
今週の各学級のニュースです。昼の校内放送で放送しています。
今週は、なわとび大会、節分の豆まき、たこあげなど盛りだくさんの行事がありました。各クラスでどんなニュースがあったか、「おしらせ」→「永盛ニュース2月4日号」をご覧下さい。

なわとび大会を行いました3年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4校時目に3年生のなわとび大会がありました。前とび3分間と後ろとび2分間の持久とびとあやとびのチャレンジ種目が行われました。持久とびではたくさんの合格者がでました。また、あやとびでは540回もとび、チャンピオンになりました。さらに、5分間の長なわとびでは、279回の新記録をだしました。

たこあげをしました1年

画像1 画像1 画像2 画像2
たこあげをしました。不織布で作ったたこに好きな絵をかき、色をつけて仕上げました。風があまりなかったのですが、一生懸命走ってあげました。高く上げた人は、ポールの校旗ぐらい揚げることが出来ました。何回も何回も喜んで走りました。たぶん今日の給食はおいしく感じたと思います。

学校便りが配布されました

画像1 画像1
学校便り「永遠の杜」が出ました。
内容は、生徒指導上の4つの問題について郡山市の傾向と対策が書かれています。
1.不審者・声かけ…14時以降の発生が多い
2.交通事故…土・日の件数が増加
3.万引き…ゲーム感覚の傾向
4.携帯電話利用の問題…犯罪に巻き込まれる事案も
※詳しくは配布文書または「おしらせ」の学校便りをご覧下さい

豆まき集会を行いました3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生で豆まき集会を行いました。クラスから追い出したい鬼に向かって、新聞紙を丸めた玉を投げつけ、みんなで鬼を退治しました。クラスの追い出したい鬼は「話を聞かない鬼」「ごめんなさいを言わない鬼」などです。力いっぱい投げつけたおかげで、悪い鬼がクラスからいなくなりました。恐ろしい鬼の絵もクラス毎に書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 清潔検査 安全点検
3/3 弁当の日 授業参観13:00〜
3/4 校外子ども会(3)
3/5 週休日
3/6 週休日
PTA行事
3/3 PTA親子奉仕作業13:55〜
3/4 地域サポートチーム一斉下校
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035