1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・キャンプファイアー)

 宿泊学習最後の夜・・・といったらキャンプファイヤー!定番ですが、炎を取り囲んで楽しい一時をすごしました。
 神聖なる火を灯し、きれいな歌声から会はスタートしました。猛獣狩りゲームやじゃんけんゲームなど、班の枠を越え、友達と関わり合う姿がみられました。
 キャンプファイアーの炎が小さくなりかけ、会が終わりをむかえるころ、長谷川先生と校長先生の歌のプレゼント。すばらしい余韻につつまれながら、2日目を終了することができました。
                        (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・・砂の芸術)

 2日目午後の活動は砂の芸術。砂と水と海のもの・・そして班のチームワークによって一つの作品をつくりあげるという、見ているほうも何ができるのか、期待に胸をふくらませていました。
 形を保つために海水をはこんだり、装飾のために海草や貝がらをみつけてきたりと、各班分担しながら、作品をしあげていました。大きなものから小さなものまで、オリジナリティあふれる作品を鑑賞させてもらいました。
 活動の最後には、班長から、班の作品を紹介してもらいました。中には、海水を入れるなど、デモンストレーションを行うところも・・・
 海の活動をあますところなく楽しみ、ちょっぴり疲れもみせながら、無事に海の活動を終了することができました。
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習2日目・・・ボディボード)

 「いわき」にきたらやっぱり海!太平洋の荒波をぜひ肌で感じ取ってもらいたい!そんな思いも混じりつつ、今回新たに宿泊学習の活動に取り入れたボディーボードはとても楽しいものでした。
 いわき自然の家の方から、ライフジャケットの使用の仕方や活動の注意点等を聞き、いざ開始!最初は思ったように波に乗れず転覆。
 しかし、時間が経つにつれ、体が波に順応していったのでしょうか、20Mほど一気に波乗りをする子どもたちがちらほら・・ボードを使用しない間は、ライフジャケットを使って海をプカプカと、どの子も自然を体いっぱいに感じていました。
                  (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・・ナイトハイク)

 夜の散歩・・すなわちナイトハイク。夜が近づくにつれ、だんだんテンションが上がる(?)子どもたち。提灯片手にどんどん森に進んでいきます。
 当日は、わたし自身待機場所にひそんでいたため、どんなドラマがあったかお伝えできないのが心苦しいですが、笑顔と不安の入り交じったそんな一時だったようです。
 どの班も、足もとを気にする言葉かけや、はげまし合う姿がみられ、1日目にして団結力が高まってきた様子がうかがえました。
 ※写真はゴール後のものです。(みんなほっと一息)
                      (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・アンモナイトセンター見学と発掘体験)

 宿泊学習午後の活動はアンモナイトンセンターにて、古代の生き物の話や実際にその化石をみせていただきました。
 アンモナイトセンターのある場所は、今では山の中ですが、かつては海だったということもあり、果てしない年月の経ちようにただただあ然とするばかりでした。
 また、施設の方から、サメの骨をみせていただき、そのキバのするどさにびっくり!

 施設見学をした後、待ちに待った発掘の体験です。完全防備をし、いざ意気揚々と発掘したものの・・・なかなかでてこない・・・そのうち「あったー」と大きな声がではじめ、貝の化石やサメの歯など、たくさんのお土産を手にすることができました。
                   
                   (文責:沢)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(宿泊学習1日目・・・かまぼこ工場見学)

 子どもたちが1学期の当初から待ちこがれていた宿泊学習がついにやってきました。
 初日の活動の一つ目が、夕月かまぼこ工場の見学です。主に社会科の「水産業」「工業」の単元との関連でこの場所が選ばれました。スーパーでこのかまぼこをよく見るけれど、どんな工夫や努力があるのか・・・
 いってみて、初めての発見がたくさんありました。安全にを常に考えた管理体制や、おししさを保つひけつ、また、「夕月」と名がついた由来など、子どもたちからもたくさんの質問が飛びかい、有意義な学習ができました。
 見学の最後には、工場の方々から、かまぼこの試食のプレゼント。みんなおいしくいただきました。
                    (文責:沢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期総集編(稲の驚異的な生長7月中旬)

画像1 画像1
 暑い日が続き、毎日の水やりも、一日怠ってしまうとすぐに枯れてしまう日が続きました。稲の生長も順調で、子どもたちの胸の高さにまで大きくなり、だれもが目を丸くして驚いていました。
 夏休み中は、水泳や特設などをきっかけに水やりに来るかと思いますが、定期的に稲の生長やバケツの水の状況を観察してもらえばと思います。
 秋まで、元気に育ってくれるといいですね。
                        (文責:沢)

1学期総集編(稲の観察6月中旬)

画像1 画像1 画像2 画像2
苗植えをして、3週間ほどでしょうか、はじめに植えたころよりもずいぶん大きくなりました。10センチから30センチほどに生長し、葉の数も倍以上に増えました。これから暑くなっていくにしたがって、どんどん大きくなっていくことでしょう。
                      (文責:沢)

1学期総集編(苗植え5月下旬)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、バケツ稲がスタートしました。JAの方から、苗の植え方や育て方のポイントを教わりました。手のひらほどの大きさの苗が夏を越え、どのように生長していくかとても楽しみになりました。
                            (文責:沢)

おはなしたまご

7月1日(木)
 おはなしたまごのお話会がありました。お話はもちろん,パネルシアターでお話を聞かせてもらったり,手遊びを教えてもらったりと,とても楽しい一時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ボランティア活動

 今週はボランティア週間でした。各学年でそれぞれ活動を行う中、6年生は学校で1番汚れているところをきれいにしよう、ということで学校中のトイレを掃除しました。
 1組が西トイレ1階から3階、2組が東トイレ1階から3階です。
 早速4校時、ゴム手袋をもって始まりました。最初はちゅうちょしていた子もおりましたが、床をデッキブラシでゴシゴシ、そして床をぞうきんで拭く、というなかなか人がやりたがらないことを、一生懸命行ってくれる子がたくさんいました。
 また、男子トイレの方では、便器の内側のかげになっているところまでぞうきんできれいに拭いてくれる人もいました。
 献身的に、一生懸命掃除をしている姿を見て、わたしも本当にうれしくなり、こんなきれいなトイレが、ずっと続くといいなあと思いました。
 そして、このような掃除をしている姿を見たら、トイレを使う人の心構えも変わっていくのだろうなあと心の底から思いました。6年生のみなさん、ありがとう!!(文責:大堀)
画像1 画像1 画像2 画像2

発見いっぱい、図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)
 生活科の学習で中央図書館へ見学に行きました。3名の学習サポートボランティアの方にも協力していただき,スムーズに移動や見学を進めることができました。
 図書館の職員の方に普段は入ることのない地下の蔵書庫を見せていただいたり,お話し会を開いていただいたりしました。また,学校の図書室にはない本を職員の方に質問しながら探して読んでいる子どもたちもいました。子どもたちにとって発見と楽しさいっぱいの見学になりました。(文責 鈴木)

「カエルのお話会」始めました

 図書委員会が、本の読み聞かせ「カエルの会」を始めました。6月の雨で校庭が使えない日に、空き教室で実施しています。雨の日でも元気なカエルさんのように、自分たちも元気に本を読もう、ということで、この名前をつけました。第1回目は6月16日(水)に行われましたが、参加者にプレゼントとして準備したしおりが全部なくなってしまうほどの大盛況でした。第2回目は、次の雨の日になりますが、また頑張りたいと思います。 (文責:三浦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な命を守るために

6月17日(木)
 3校時に全校生で防犯教室を行いました。『自分の大切な命を自分で守るために』ということで,郡山警察署の方から不審者に声をかけられたときの身の守り方「いかのおすし」の話や,下校後遊びに行くときの約束事などの話がありました。子どもたちは,真剣なまなざしで命に関わる大切な話を聞くことができました。
 ぜひ,ご家庭でも防犯ブザーの定期的な点検,遊びに行くときの約束事,一人で留守番をするときの電話や訪問者への対応の約束事などについて話し合ってみてください。(文責 鈴木)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の給食が楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)
 食育教育の一環として,2校時にグリンピースのさや取りの手伝いをしました。栄養士の上遠野先生にさやの取り方を教えていただき,活動スタート!
 大きなグリンピースのさやの中に,「いくつぐらい入ってるのかなぁ?」「4つぐらいじゃい?」「8つも入ってるよ!」「小さいのもある。赤ちゃんみたい!」と,とても楽しく活動することができました。
 今日,さやとりをしたグリンピースは,明日の給食でおいしく調理される予定です。上遠野先生の「みんな残さず食べてね。」の言葉に「はい!」と元気よく返事をした2年生。明日の給食が楽しみです。エプロン等の準備大変お世話になりました。(文責 鈴木)

第2回なかよしプロジェクト

6月16日(水)
 5校時に1,2年生生活科の学習「なかよしプロジェクト」の第2回目を行いました。今回はなかよしペアとよりなかよくなろうというめあてで,なかよしペアと自由に遊ぶという活動でした。昨日,1年生と事前に計画を立て,2年生も今日は1年生との活動を朝から楽しみにしていました。
 雨も午後にはあがり,室内で昔遊びをしたり,工作をしたり,校庭や中庭でシャボン玉を飛ばしたり,遊具遊びをしたりと思い思いの活動を楽しんでいました。去年の経験から,こまの回し方やおはじき遊びの仕方を優しく教えてあげたり,いっしょに虫探しをしてあげたりと,お兄さんお姉さんとして1年生と接する2年生の姿がたくさん見られました。活動後はどの子もにこにこ笑顔で,「1年生を帰したくない。」「またやりたい。」という子どももいて,早くも次回の活動を楽しみにしているようでした。(文責 鈴木)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)は、郷土を学ぶ体験学習でした。県中浄化センター、郡山市美術館、富久山クリーンセンターの三ヵ所を見学し、わたしたちのくらしに直接結び付く市の大切な施設について理解を深めることができました。晴天にも恵まれ、楽しく見学してくることができました。  (文責:三浦)

陸上交歓会に行ってきました

 今日は、郡山市内の小学6年生が一堂に集まる、陸上交歓会が開成山競技場で行われました。橘小からも、6年生60名が参加してきました。
 練習の記録よりも良い結果を出すことができた子もいれば、力を尽くしたけれども、思うような結果が出せなかった子どももおりました。なので、子どもたちの表情もやりきった良い表情をしている子もいれば、くやしい表情をしている子もおりました。
 しかし、今まで一生懸命練習し、約4千人の集まる中で、自分の競技に一生懸命がんばった事に、かわりありません。
 この体験で得た自信や悔しさを、また、次の機会に向けて活かしていってほしいと思います。
 50mに出場した子どもたちも、自分の競技が終わった後、暑い炎天下の中、仲間のために声援を送っていました。ご苦労様でした。
 暑く、長い一日でしたが、けがもなく自己ベストの更新を果たせた子どもたちも多く、充実した陸上交歓会でした。7月の水泳交歓会も楽しみです。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田浄水場を見学しました

 6月8日(火)の2、3校時目を使って、豊田浄水場の見学学習に行ってきました。自分達が普段使っている水が、どのようにしてきれいにされているのか、施設の見学を通して具体的に学習することができました。水道局の皆様には、丁寧にご説明を頂き、本当にありがとうございました。(文責:三浦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会出場選手をはげます会

 今日の全校朝の会は、6月10日に開成山競技場で行われる、「郡山市内小学校陸上競技交歓会」に出場する選手をはげます会が行われました。
 100m、1000m等各種目に出場する選手はもちろん、50m走は6年生全員が参加することになりますので、6年生60名全員を応援してもらいました。
 選手たちは、はきはきと大きな声で自分の目標を発表し、代表で陸上部の部長があいさつを行いました。50mに出場する6年生たちも、気合いの入った返事ができました。
 全校生から、気持ちのこもった応援をしてもらい、6年生も気合いが入ったことでしょう。集会委員を中心に応援してくれた1年生から5年生のみなさん、ありがとうございました。
 本番まで約1週間。けがをすることなく練習に取り組み、当日は自分たちの力を精一杯出し切り、走って、跳んで、投げてほしいなあと思います。(文責:大堀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296