千葉県千葉市立あすみが丘小学校(No.4)

画像1
 夏は屋上にあるプールで思いっきり泳ぎます。プールの底はガラス張りの所があり、泳いでいる姿を下の階から見ることができます。

千葉県千葉市立あすみが丘小学校(No.5)

画像1
 子どもたちは、お気に入りのらせん階段を通って教室へ行きます。

千葉県千葉市立あすみが丘小学校(No.6)

画像1
 6年生は夏休みに長野県で4泊5日の農山村留学を体験します。
 ホームステイ先でもいろいろな体験をさせていただいています。

千葉県千葉市立あすみが丘小学校(No.7)

画像1
 毎週水曜日の朝は、ボランティアの方々による本の読み聞かせを実施しています。本好きの子が増えています。

千葉県千葉市立あすみが丘小学校(No.8)

画像1
 地域の方々のご好意で、お米作りを体験しています。自然観察会も同時に実施しています。

東京都港区立港南小学校(No.1)

画像1
港区は東京23区の一つであり、日本国内において企業が本社を最も多く構える区の一つである。

東京都港区立港南小学校(No.2)

画像1
港区立港南小学校は、創立46周年を迎える。港区の南側、JR品川駅から埠頭にかけて唯一の小学校であり、今年度新校舎に移転した。

東京都港区立港南小学校(No.3)

画像1
床昇降型の温水室内プールを完備している。通年、地域開放を行っている。

東京都港区立港南小学校(No.4)

画像1
教室の前にはオープンスペースが広がる。

東京都港区立港南小学校(No.5)

画像1
児童は1年生より国際科の授業に取り組み、英語に親しんでいる。

東京都港区立港南小学校(No.6)

画像1
多目的ホールや体操スペース等もあり、学習環境が充実している。

東京都東大和市立第九小学校(No.1)

画像1
東大和市は、東京都の北西に位置し、多摩湖と狭山丘陵の美しい自然に恵まれた町です。

東京都東大和市立第九小学校(No.2)

画像1
本校は、春の若葉、秋の紅葉が素晴らしい狭山丘陵を学区域とし、生活科や理科の活動でこの地域を活用しています。

東京都東大和市立第九小学校(No.3)

画像1
音楽教育にわらべ歌活動を取り入れています。わらべ歌は、遊びの多くが表現活動を伴い、他者と触れ合う活動です。体を動かす楽しさや心地よさを感じながら、友達と一緒に活動する楽しさを味わうことができます。

東京都東大和市立第九小学校(No.4)

画像1
わらべ歌活動は、輪になることや役交代遊び、手つなぎ、まねっこ遊び、二人組遊びなどがあり、活動を通して、相手の気持ちを考え行動したり、話を聞くことや自分の考えを伝えたりする力を育成することも期待しています。

東京都東大和市立第九小学校(No.5)

画像1
音楽大学の先生や学生が中心となって、リトミック活動を行っています。リズム、ハーモニー、メロディーに合わせて体を動かしていきます。リズムにあわせて手拍子をしたり、ボールを使ってリズムをとったりして、児童はとても楽しそうです。

東京都東大和市立第九小学校(No.6)

画像1
冬になると持久走の練習が始まり、まとめは、地域の方の声援を受けながら学区域を走る持久走大会です。各学級では体力テストの結果を受け、体力向上のための1学級1取組を行っています。

新潟県五泉市立五泉東小学校(No.1)

画像1
五泉市の木;桜の花に彩られた五泉東小学校の校舎
学校の近くには早出川(阿賀野川の支流)が流れ、市の花;ぼたんが咲き乱れる東公園(ぼたん園)があり、豊かな自然環境に恵まれています。

新潟県五泉市立五泉東小学校(No.2)

画像1
五泉市の夏のお祭「きなせやまつり」
オープニングを盛り上げる
5年生児童全員による「よっちょれ」の演技

新潟県五泉市立五泉東小学校(No.3)

画像1
五泉東小学校の特色ある教育活動「炊さん会」
学校のすぐ近くを流れる早出川の川原を会場にして、
ペア学年(1・6年、2・5年、3・4年)グループでカレーやシチューを作ります。
分担して持ち寄った食材は、協力して皮をむいたり切ったりします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

意見書

全連小の主張

機関誌『小学校時報』もくじ

『全連小速報』

活動計画

要望書

その他文書