最新更新日:2024/06/19
本日:count up45
昨日:93
総数:717900

アゲハの幼虫がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつものミカンの木にこんなにもアゲハチョウの幼虫がいっぱいいました。全校草取りで4年生の子たちも昨年学習していて興味しんしん!!

3・5年ペア草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年で草取りをしました。今の草の成長に早さにはおどろきです。しっかりとり,畑で育てているものに土の栄養がいくようにがんばりました。「3年生と5年生,どっちががんばるかな?」と話がありました。

ペア草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,掃除の時間に,ペア学級での草取りがありました。みんなペアで仲良く,たくさんの草を取ることができました。

学校保健委員会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)に第1回学校保健委員会を開きます。今年も救急法の仕方を中心に保護者の方と5年生が学習をします。先日の朝会で「AED知っている人?」と尋ねたところ,高学年の人はほとんど手を挙げていました。正しい使い方を学びます。そのために,今5年生は体育館で当日のリハーサルをしています。

オクラ・ホウセンカ観察日記8

画像1 画像1
画像2 画像2
 本葉がはっきりわかるようになってきました。

3年の割り算を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1さらに5こずつ,30このいちごをのせました。おさらは,まだ4まいのこっています。おさらは,みんなで何まいのこっていますか。」という問題に教材を使って授業をしました。子どもたちは大喜び。「ほんもののいちごみたい。ケーキ食べたい!おいしそうなにおいがしてくる?」そこで,問題にはいりました。みんなに平等に分けるには6さら。すぐ答えが見つかりました。【30÷5=6 6+4=10 答え10さら】 割り算ではなく5×□=30のほうがかんたんそうでした。さらに30このいちごを10さらに均等に分けるには3こずつ。【30÷10=3】こんな笑顔ある授業は最高でした。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 きなこ揚げパン コーンポタージュ コールスローサラダ
 牛乳

サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモの苗を植えました。
 たくさんある苗を次から次へと植えていきました。
 元気よく育っていくように、順番に水をたっぷりあげました。

楽しい音楽

 音楽の授業で、リコーダーの合奏をしています。うまく演奏できたときは、とてもうれしくなります。5年生は「故郷の人々」(フォスター)を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アジサイとカエル達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アジサイの花を、色紙を切る子。折り筋をつける子。折って仕上げる子と協力しあって小さい花々を作りました。
 それぞれが思い思いの花に仕上げたため、カラフルなアジサイが出来上がりました。
 カエル達も楽しそうです。

6月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 さわらの照り焼き 磯香あえ かきたま汁
 牛乳

ヤーコンと長芋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日植えた、『ヤーコン』の残りと、『長芋』を植えました。土に肥料を混ぜたり、芋を植たりと、大変でしたが、みんなで協力して作業をすることができました。早く大きくなりますように。

6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 鶏肉のレモンソース ナルム クイックスープ
 牛乳

ペアでさつまいもの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(月),5時間目に3年生と5年生がペアで東っ子農園にさつまいもの苗を植えました。一人が2本の苗を植えました。中には3本植えた子もいます。全部で500本植えました。収穫の秋が楽しみです。

クラブ活動は楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソフトバレーボールクラブが体育館で試合をしていました。今年度3回目のクラブなのに,ボールがつながり,試合らしい試合になっています。6年生の男子が,2・3度アタックをきめていました。

ペアー さつまいも苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は本日5時間目に5年生とペアーでさつまいもの苗植えをしました。簡単そうに見えても,「横に苗を寝かせる,先の葉っぱが出るだけ土に植えてもいい」などいろいろなことを学んだりしました。実りに秋まで水をしっかりやります。

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 たまねぎの味噌汁 シーちゃんとタケちゃん
 白ごまつくね
 牛乳

「オズベキスタン」!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
オズベキスタン
 「オズベキスタン」とは、ウズベク語でウズベキスタンのことを言います。
アッサロームアライクム!!!
 この言葉はウズベク語で『こんにちは』という意味です。

 ウズベキスタンからみえている3人の留学生の方との国際交流会を行いました。
 ウズベキスタンの学校や文化、遊びを紹介して頂きました。遊びの紹介の中で、肩と肩を合わせて行う肩相撲を子ども達と一緒にやって頂き、子ども達は日本の相撲の肩バージョンと言って、とても盛り上がりました。

種まき

 水を入れたバケツに、お米の種もみをまきました。秋にはバケツでお米が出来る予定です。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかあゆのみんなで、クッキーを作りに挑戦しました。バター、砂糖、ホットケーキミックスをまぜ、フライパンでこんがり焼き、おいしいクッキーの出来上がり。後片付けまで、しっかりできました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 ヤゴ採り(2年)
児童集会(図書委員会)  ヤゴ採り2年(2・3限 プール)
6/4 ペア交流給食 児童議会
児童議会
6/5 学校施設開放
6/7 児童委員会  歯みがき週間(〜6/11) プール清掃
児童委員会  歯みがき週間(〜6/11) プール清掃 (5・6年)  町たんけん2年
6/8 プール清掃予備 (5・6年)   町たんけん2年(予備)
6/9 児童議会
児童議会   防犯ブザー・ホイッスル調査