最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

ヤーコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科医師の佐藤先生から『ヤーコン』と『長芋』の種イモをいただきました。
 今日は、1つだけ用意していた畝に、『ヤーコン』を小分けしてできるだけ植えました。
 わかあゆのみんなが協力して植えつけることができました。
 残りの種イモも、早く植えてあげたいです。
 

5月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 バターロールパン コーンクリームスープ オムレツのミートソースかけ
 いちごジャム
 牛乳 

材料を買ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に行う調理学習の材料で保存がきく品物を、学級のみんなで手分けして買い物をしました。
 雨が降っていましたが、みんな上手に買うことができ、学校まで無事戻ることができました。

かわいい実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミカンの花も終わり近づき、その部分に小さな小さな実ができています。
 学級のみんなと、今後も無事に育つようにと願いました。

5月19日(木) 今日の献立

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 ちゃんこ汁 あじフリッター おひたし
 牛乳
*今日の給食もおいしかったです。2年生のクラスでは、あじのフリッターが人気でし た。おひたしも、おかわりおかわりの連続で残菜がほとんどありませんでした。

オクラ・ホウセンカ観察日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芽がでました!3年生のオクラとホウセンカ。「先生!芽が出ているよ!」気にしている子たちからこんなことばを受けました。「水をたっぷりあげよーと。」「はやく,ぐんぐん大きくなーれ」「大きいほうがオクラ,小さいほうがホウセンカだよね。」などとびかう中,観察が続きます。

カウントダウン・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日の一宮市陸上選手権大会に向けて選手の子どもたちは一生懸命がんばっています。体調管理には気をつけて頑張りましょう!!

袋作戦終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんあったサクランボも、鳥に食べられてしまったようです。
 袋をかぶせた実は、赤く熟しており収穫をしました。
 雨や鳥のせいでしょうか、無事だったのは、ほぼわかあゆの人数分でした。

咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、「先生、見に来て。」と声がかかりました。
 その時は、何の花か分からなかったようです。
 つぼみだったバラも、今は、きれいな花を咲かせています。
 

5月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン えびしゅうまい キャベツのナルム
 牛乳

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を測定しました。
みんな真剣に自分の限界に挑戦していました。

5月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 若竹汁 鶏肉の揚げ照り
 切干大根のごまあえ
 牛乳

町探検2 Aコース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の好転に恵まれた町探検の2日目でした。学校から北や西方面のAコースではいろいろな人にあいさつができました。おこもりかって神社と河野ぜんりゅう寺で小休止をとりました。明治天皇が泊まられたりしたことなど過去の歴史にふれることができました。人が住んでいるところや病院,田,畑がいたるところにあり,人々が生活しているんだなあと実感できました。

春の博物館明治村1

6年生が春の遠足で見学してきた明治村です。春の明治村を写真で鑑賞してください。
西郷從道邸とその室内・大明寺聖パウロ教会堂の中です。コウモリ天井が特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の博物館明治村2

噴水と・池の周囲に美しく咲いた桜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の明治村3

京都七条巡査派出所・明治村を走る市電・展示してあるSL機関車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室.2

 「安全な道路歩行」について、交通安全教室を開催しました。まず、正しい横断の仕方についての歌を歌いました。次に、運動場に、横断歩道、信号、踏切、見えにくいところなどがある模擬道路が作ってあるところで、1,2年生の全員で歩行体験をしました。子どもたちは、2人1組になって気をつけて歩くことができました。実際の道路で、きちんと実践できるよう、それぞれのポイントでは、声をかけての指導をしていただきました。様々な方々のご協力ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間放課「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曽川東小学校には、月に2回、読み聞かせのお母さん方がみえます。4月は1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 普段は、おとぎのひろばで、1・2年生を対象に季節の絵本をはじめ、心あたたまる様々な本の読み聞かせをしてくださいます。
 「ききたい子たちが、自分から足を運んでくれる読み聞かせにしたい。」という優しいお母さんたちが勢ぞろい。本にも、子どもたちにも、たくさんの愛情を注いでいただいています。1年間お世話になります。

交通安全教室に参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室で,安全な自転車の乗り方について学習しました。「ブタベルサハラ」ブレーキ,タイヤ,ベル,サドル,ハンドル,ライトの点検をしてから信号や交差点,踏切などで渡るときに注意することなどを学びました。ふらつきながら自転車に乗っている子もいたので,十分注意をさせていきたいなあと思いました。

上手に吹けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちの3時間目の授業の様子です。
 鍵盤ハーモニカの演奏方法基礎を専門の先生をお招きして指導していただきました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 シャトルランテスト(1限6年 2限5年)  英語活動
5/21 英語活動
5/22 陸上選手権大会   学校施設開放
5/23 陸上選手権大会予備
5/24 一日学校公開  児童委員会
5/25 尿検査3次  内科検診3・4年(13:30)
5/26 耳鼻科検診1年・該当児童(13:30) 事故・けがゼロの日