最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

いっぱい・ゆめいっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(水)の図工の時間に鑑賞会を行いました。子どもたちは友達の作品のよいところ、工夫しているところをたくさん見つけ、発表することができました。

一人ひとりの気持ち☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日〜13日の3日間飼育・園芸委員会で緑の羽根募金を行いました。みんなたくさんの募金をしてくれました。ご協力ありがとうございました。

写生大会始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も、写生大会が始まりました。校内のお気に入りの場所、思い入れのある場所を絵に描きます。それぞれの場所で真剣に取り組んでいます。

ツルレイシを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習のため、ツルレイシの種を植えました。面白い形をした種でした。どんな芽が出るのか楽しみです。

募金をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかあゆの児童達も、3日間行われた「緑の募金」をしました。
 植物がもっと増えるといいね!

ネチケットの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生ともなると、家庭でインターネットをすることも増えてくる年頃です。ICT支援員の尾崎先生と正しいインターネットの使い方やマナー(ネチケット)を学びました。

やさいをそだてよう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プチトマトの苗を一つずつもらい、育てることになりました。初めての出会いで折れたりしないかドキドキしながら、大切に鉢に植えました。おかげでどの子の苗も、「ピン」と、元気です。「毎朝水やりをするので、元気に育ってね。」やさしい気持ちで野菜の育つ様子を見守れる子になってほしいと思います。

あさがおの種まきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の全クラスで種まきをしました。一人一鉢で育てていきます。どこ子も,小さな種を優しく扱い,小さな穴の中に上手にまくことができました。ペットボトルのジョーロを使い,たっぷり水をあげていました。明日から,登校したらどの子もまず水やりをして毎日成長を観察していくことでしょう。

PTA生活部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(木)視聴覚室にて、PTA生活部会を開催しました。
本年度の事業計画の説明と、
校外生活指導(夜祭の指導・長期休暇の日中指導)の担当の割振りを行いました。
あいさつ運動やこども110番の家など、地域の皆様にもご協力いただきながら
生活部の役員・部員ともども1年間がんばって活動していきます。

5月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ツストロールパン スパゲティナポリタン
 ミックスジュレ
 牛乳

すきな もの なあに

画像1 画像1
 1年生はいま,図工の時間に「すきな もの なあに」というテーマで絵を描いています。自分の好きなものや,思いついたものを自由に描きます。
 完成したみんなの作品をさっそく教室にはると,教室に鮮やかな色があふれました。みんなの夢いっぱいの絵が,教室を明るく照らし出してくれるようです。

やったー、花だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度植えたミカンの木の1本に、花が咲いていました。
 これからも元気よく育っていくように、竹酢液をふきかけました。

汗ばむ季節になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近暑くなってきました。保健室でけがをして,手を洗った後,「ハンカチを持っている?」「うーーん?」という返事が結構多いです。これからどんどん暑くなってきます。ハンカチをポケットに入れておきましょう。
 また,鼻血をだす子もこれからどんどん増えていきます。
 朝の会で毎週1回ハンカチ・はなかみ・つめ・朝の歯みがきのどれかを調べていきます。自分の体を守るために清潔にこころがけましょう。

町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(水)、1・2時間目に、社会の学習で町探検に出かけました。Aコースは、ァピタの西の道を北に進み、おこもり勝手神社、ポッポ、おてんのうさま、善竜寺とまわりました。「みんなが話していたところがわかった。」「畑が多いね。」「あ、ここ知ってる。」口々に感想を言いながら楽しく探検しました。

オクラ・ホウセンカ 観察日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の観察として,オクラとホウセンカの種まきをしました。連休も開けた月曜日に種まきにはうってつけの雨の日でした。2日経っても(当然ですが),まだ芽は出てきません。しばらくの間,どんなようすで大きくなっていくのか子どもたちもとてもたのしみにしています。「はやく芽をださないかあ。」と毎日,水やりをやっています。

モンシロチョウの卵を発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,理科でモンシロチョウの観察も行っています。昨日用意しておいたキャベツの葉にこんなにもたくさんのモンシロチョウの卵がついていました。「わあー,卵がいっぱい!」「はやく大きくなーーれ!」今後の成長をみんなが楽しみにしています。

町探検いろいろわかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの日でした。1・2時間目を使って町探検に行きました。Bコースは学校の西南方面です。「たんぼが多くあるけれど,人が住んでいる家が結構あるね」「わあ,ほたるの里がある」「たんぼにれんげ草がはえているね」などいろいろなことを感じながらの探検でした。茶色などの石が置いてある場所にも興味がもてました。福塚公民館で小休止をとり,プリントにまとめました。

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ツナカレーピラフ 白菜と鶏ささみのスープ
 アスパラサラダ
 牛乳

第2回文化部会

画像1 画像1
 5月11日(火)1時30分より、第2回文化部会を行いました。
PTA新聞のレイアウトを考え、話し合いながら順調に進行できたと思います。

コンピュータ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT支援員の方と、コンピュータの学習をしました。

 マウスを上手に使って、絵を描く事ができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 交通安全教室2〜4限(1・2・3・5年) 眼科検診1年・該当児童(13:30)  読み聞かせ
5/15 学校施設開放
5/17 クラブ活動   体力テスト(〜5/21)
5/18 5・6年体力テスト(1・2限)   内科検診1・2年(13:30)
5/19 児童議会  ぎょう虫卵検査(後検)  英語活動