最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:717633

すきな もの なあに

画像1 画像1
 1年生はいま,図工の時間に「すきな もの なあに」というテーマで絵を描いています。自分の好きなものや,思いついたものを自由に描きます。
 完成したみんなの作品をさっそく教室にはると,教室に鮮やかな色があふれました。みんなの夢いっぱいの絵が,教室を明るく照らし出してくれるようです。

やったー、花だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度植えたミカンの木の1本に、花が咲いていました。
 これからも元気よく育っていくように、竹酢液をふきかけました。

汗ばむ季節になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近暑くなってきました。保健室でけがをして,手を洗った後,「ハンカチを持っている?」「うーーん?」という返事が結構多いです。これからどんどん暑くなってきます。ハンカチをポケットに入れておきましょう。
 また,鼻血をだす子もこれからどんどん増えていきます。
 朝の会で毎週1回ハンカチ・はなかみ・つめ・朝の歯みがきのどれかを調べていきます。自分の体を守るために清潔にこころがけましょう。

町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(水)、1・2時間目に、社会の学習で町探検に出かけました。Aコースは、ァピタの西の道を北に進み、おこもり勝手神社、ポッポ、おてんのうさま、善竜寺とまわりました。「みんなが話していたところがわかった。」「畑が多いね。」「あ、ここ知ってる。」口々に感想を言いながら楽しく探検しました。

オクラ・ホウセンカ 観察日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の観察として,オクラとホウセンカの種まきをしました。連休も開けた月曜日に種まきにはうってつけの雨の日でした。2日経っても(当然ですが),まだ芽は出てきません。しばらくの間,どんなようすで大きくなっていくのか子どもたちもとてもたのしみにしています。「はやく芽をださないかあ。」と毎日,水やりをやっています。

モンシロチョウの卵を発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,理科でモンシロチョウの観察も行っています。昨日用意しておいたキャベツの葉にこんなにもたくさんのモンシロチョウの卵がついていました。「わあー,卵がいっぱい!」「はやく大きくなーーれ!」今後の成長をみんなが楽しみにしています。

町探検いろいろわかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの日でした。1・2時間目を使って町探検に行きました。Bコースは学校の西南方面です。「たんぼが多くあるけれど,人が住んでいる家が結構あるね」「わあ,ほたるの里がある」「たんぼにれんげ草がはえているね」などいろいろなことを感じながらの探検でした。茶色などの石が置いてある場所にも興味がもてました。福塚公民館で小休止をとり,プリントにまとめました。

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ツナカレーピラフ 白菜と鶏ささみのスープ
 アスパラサラダ
 牛乳

第2回文化部会

画像1 画像1
 5月11日(火)1時30分より、第2回文化部会を行いました。
PTA新聞のレイアウトを考え、話し合いながら順調に進行できたと思います。

コンピュータ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT支援員の方と、コンピュータの学習をしました。

 マウスを上手に使って、絵を描く事ができました。

学校探検

画像1 画像1
 二時間目の放課や昼放課の長い放課をつかって、学校探検をしています。今回の目標は、できるだけ多くの先生方と仲良くなって、サインをいただくことです。学校にはどんな先生がみえるのかを勉強するよい機会です。みんな、頑張ってたくさんの先生と仲良くなろうね!

5月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 五目あんかけうどん 豆腐サラダ 小魚
 牛乳

持ち物を大切にしよう

画像1 画像1
 月曜の朝礼で,落とし物が増えているという話がありました。
 落とし物が減らない原因は,整理整とんの仕方はもちろんですが,名前が書いてないため誰のものか分からないことにもあるようです。
 自分の持ち物を大切に使うためにも,持ち物への記名確認をしました。鉛筆一本一本に名前を書くことはなかなか難しいですが,さすが6年生!しっかりと書くことができました。
 さっそくあった落とし物も,名前が書いてあったおかげで無事持ち主の元へ帰ることができました。

苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ナス・ピーマン・ミニトマトの苗を、みんなで植えました。
 これからの成長が楽しみです。

初めての調理実習

 5年生になり、家庭科の学習で調理実習をすることになりました。「ガスコンロの付け方」「お茶のいれ方」「簡単な包丁の使い方」を学習しました。最後にみんなで切ったフルーツを試食しました。おいしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 麦ご飯 マーボーじゃが バンバンジー
 牛乳

サクランボの収穫

 サクランボの実が熟してきました。
 雨が降っています。でも、せっかくのチャンスなので収穫をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

練習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100M走とソフトボール投げの練習風景です。

練習会2

画像1 画像1
準備運動中です。

陸上選手権大会練習会1

画像1 画像1
練習スタート

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/12 児童議会  尿検査2次 児童生徒の安全を確認する日
5/14 交通安全教室2〜4限(1・2・3・5年) 眼科検診1年・該当児童(13:30)  読み聞かせ
5/15 学校施設開放
5/17 クラブ活動   体力テスト(〜5/21)
5/18 5・6年体力テスト(1・2限)   内科検診1・2年(13:30)