日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

フィールドワーク 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)
 フィールドワーク二日目です。
 今日は、「幼稚園」「市役所」「開成山公園・麓山公園」などで追究しました。
 自分たちで見学先を選び、そして、見学先と交渉した子どもたち。まさに、総合的な力を使いながら、このフィールドワークを行いました。
 自分のテーマを設定し、その課題解決に向けて、一人一人が真剣に追究する姿が見られました。この二日間で追究したことは、2月の発表に生かされます。
 子どもたちのやりたいことができるのも、寒い中、ご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

5年生 総合学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から学習してきた5年生の総合学習「われら 命育て隊!」のまとめに当たる発表会が行われました。大豆の命を育ててきた子どもたち。収穫の喜びから「調理して食べたい!」と思ったときに,「大豆の命を『食べてしまうの?』」と疑問に思ったことをきっかけに,食と自分の命のつながりを考えてきました。

今年は高学年らしく調べ学習からまとめ・発表まで自分の力で進めてきました。今日も発表は一人ずつです。これまでに5年生同士で発表会をしてアドバイスし合い,より良く伝わるように改善して今日の日を迎えました。今日は4年生とお家の方々を招待し,自分の思いを精一杯伝えました。資料を工夫した子,見せるだけでなく実物に触れてもらったり味わってもらったりと体験してもらう工夫をした子。キラリと光る工夫が随所に見られた発表会となりました。

フィールドワーク 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(火)
 今日は、総合「ふるさと郡山」のフィールドワークを行いました。
 子どもたちは、「ふるさと郡山」を「歴史」「福祉」「環境」の視点から見つめ直しています。今日は、「保育所」「ディサービスセンター」「歴史資料館」「市役所」「ニコニコこども館」などに取材に行ったり、「酒蓋池」で水質調査を行ったりしました。
 取材先では、真剣に質問をしたり施設を見学したりと意欲的に活動していました。ここでの学びは、来年2月に発表する予定です。
 最後に、寒い中、授業協力者として参加していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

スーパーマーケット見学(モールへ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で「スーパーマーケットではたらく人」という単元があります。その学習で、薫小に程近い「ザ・モール・リヴィン郡山店」に行きました。全体で2班に分かれ、『買い物』と『バックヤード見学』を体験しました。『買い物』では、1人500円を持ち、お家の人に頼まれた商品を買いました。「電卓で計算しながら選んでいる子」や「ほぼぴったり使う子(おつりが数円)」がいたのが立派でした。『バックヤード見学』では、モールの安藤さんにご案内いただき、ふだん見ることができないお店の裏側を見ることができました。荷物下ろしの所に自動ドアがあったり、商品の仕分けで特別なカートがあったりとお店が売れるために多くの工夫をしていることがわかりました。特に、『土曜日曜にレジを通る(買う)人は、4万人いる』という事実には、「え〜!」と驚きの声があがっていました。

教えよう!郡山の特産物(総合の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日の授業参観で、総合の発表を行いました。「大豆」「米」「鯉」「ぶどう」「なし」などの内容を各学級ごとに、調べたグループに分かれて発表しました。どの学級でも、たくさんの写真を使ったり、新聞形式にしたり、クイズを出したりと工夫を凝らした発表が見られました。驚いたのは、どの子も教室にいる人全員に聞こえるような声で話ができたことです。さすが3年生!です。お家の方々にも見ていただき、「最初は緊張したけれど、だんだん慣れてきたよ。」「上手に発表できてよかった!」と大喜びでした。お家の方からも、「上手にできていたよ。」「どのグループも工夫していたね。」「勉強になったよ。」などとお誉めの言葉をいただきました。頑張りました!!

12/3 命の水−安積疏水− 発表会 楽しかった!!

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間において、安積疏水について調べてきました。今日は、その発表の日です。
 これまで、本で調べたり、コンピューターで調べたり、出かけたときのメモをふり返ったりして、まとめてきました。歴史分野でもあり、4年生にはなかなか難しかったのですが、がんばりました。
 子どもたちは、学んだこととして、次のような感想をもつことができました。
 昔の人は、機械を使わないで人の力だけでやっていたとは知りませんでした。
 1日12時間も働いて月に1日しか休まないなんてすごい。
 わたしたち未来のために、こんな苦労をしてきたなんてすごい。
 子どもたちは、発表会を終えて、大きな充実感を味わいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/5 式場準備
学級発表13:00〜
4/6 入学式/第一学期始業式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308