あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

ファンタジーを味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(火)の5校時目に、4年2組の国語科の授業研究がありました。学習したのは、あまんきみこ作「白いぼうし」。きっと、皆さんも小さい頃、学習したことがあるのではないでしょうか。
 タクシーの運転手が、ふと後ろを見ると、乗せていたはずの女の子がそこにはいない。おかしいと思いつつ、ぼんやり外を眺めていると運転手の松井さんには、小さい小さい声が聞こえてくるというファンタジーのお話です。

 「子どもたちは、どう読むのだろうか?!」 

 声の主を叙述に即して考えたり、小さい小さい声を読み味わったりする活動を、グループで確かめたり全体に伝えたりして、場面の様子をとらえていきました。子どもたち一人一人がどんな場面を想像したのか、是非、聞いてみたくなりました。

笑顔あふれる2組キッズ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(木)に,郡山市文化センターでキッズシアターが行われました。「飛ぶ教室」を鑑賞した子どもたちは,「仲間の大切さ」「あきらめない強い気持ち」を感じ取ったようでした。麓山公園で食べたお弁当は,保護者の方の愛情をいっぱい感じることができました。
 26日(金)は,子どもたちの毎日のがんばりを校内の先生方に見ていただく,研究授業の日でした。今回は算数科,「四角形を作ろう」の発展教材を取り扱いました。難しい問題にもめげずに取り組む姿に頼もしさを感じました。

おいしいお弁当に,大満足!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)に,国語科「千年の釘にいどむ」の研究授業に挑戦しました。叙述をもとに,「自分はこう考える」という読みを友達と交流することができました。仲間とともに学習する喜びを実感する時間となりました。
 25日(木)に,キッズシアターに行ってきました。「飛ぶ 教室」という本格的な演劇を鑑賞することができました。途中,すばらしいお天気のもと,「麓山公園」でおいしいお弁当に大満足となりました。おいしいお弁当と本格的な演劇鑑賞・・・どちらもすてきな思い出の1ページになりました。
 

対角線から四角形を見つめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)の5校時目は、5年2組の算数科の授業研究がありました。今まで学習した四角形を対角線の特徴から見つめ直すという学習です。
 4本の線で囲まれた形を見てどの四角形かを判断するのは容易ですが、これが、2本の線の交わりの関係を生かして四角形を実際に描くというのは、なかなか難しい学習活動です。子どもたちは、少グループで教え合いながら、ディスプレイを使って自分の考えを伝えながら、解決に取り組みました。
 友達の話に熱心に耳を傾ける子どもたちの表情をとても印象的でした。

動きを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)の3校時目に6年1組の体育科の研究授業がありました。今回の学習はマット運動。人間の普段の生活の中では、あまり転がったり逆立ちをしたりすることはなく、その点においては特別な動きを体験することになります。
 最初の取り組みは、自分ができる技をよりスムースに正確に出来るように練習すること。周りで見ている友達がそれぞれ観察のポイントを決め、できているか判断し教えてくれたことが練習のポイントとなります。見る方もやる方も真剣。
 次の取り組みは、出来ない技にチャレンジ。活動する場も安全に配慮された上に、「子どもたちがやってみたい」という仕込みがあるので、汗をたっぷりかいての活動でした。

虫歯ゼロを目指して!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、歯科衛生科の学生さんを招いて、歯科衛生指導が行われました。磨き残しの検査薬を口に含み、ピンクに染まった自分の歯を鏡で見て、「いっぱい磨き残しがある」とビックリ!!磨き方を教えてもらいながら、一生懸命に歯を磨いていました。
 少しずつ永久歯が生えてきている三年生。自分の歯と長くつきあっていくためにも、毎日の歯磨きを忘れずに行ってほしいと思います。

リコーダーおもしろいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に東京からリコーダーの細岡先生がいらっしゃいました。まず最初にすてきな演奏を聴かせていただきました。その音色のすばらしさに感動しました。その後タンギングの練習をして、「地平線」の演奏をしました。子どもたちの音色もかわりました。リコーダーの兄弟の話もとても興味深いお話でした。

速さを自分の経験に置きかえて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の5校時、6年3組の算数科の研究授業がありました。今回は慶應義塾大学の先生を講師としてお迎えし、普段の授業研究とは違った緊張感のある中で授業がスタートしました。
 でも、子どもたちは、最初に提示されたアニメーションを見るとすぐに、そこに含まれる課題に気づき、興味をもち、あっという間に学びの学習環境に。
「速さ」というのは、「1mを進むのにかかった時間」で速さを求める場合と、「1秒で進める距離」で速さを求める場合の2つの関係から考えなくてはいけないのです。(これが、数値だけで理解するのは難しい。)そこで友達から、「1mを進むのに、時間が短い方が速いでしょう」と教えられることで「ああ、なるほど。分かった!」となるのです。
 今日の6年3組の子どもたちも正しくこの通りでした。先生方も関心して参観していました。

今年限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過日、PTA役員の方にポットに植えていただいた苗が、こんなに大きくなりました。今日は、フラワーパーク委員会の子どもたちが、校舎前の花壇に移植しました。
 かおりの姉妹像が子どもたちの様子を眺めているようなこの光景を見ることが出来るのは今年限り。来年は、大きな金木犀・銀木犀とともに姉妹像も移転し、花壇も無くなります。是非、来校されて姉妹像目線で育ちゆく花々を眺めていただきたいと思っております。

学級の歌ができました

画像1 画像1
 先週の宿泊学習では大変お世話になりました。今までなかなか気づけないでいた子どもたちの姿を数多く見ることができました。これからの学校生活に是非活かしていきたいと思います。
 さて,我が4年1組に学級の歌ができました。「こんな学級になりたいな」「みんなともっともっと仲良くなりたいな」そんな気持ちが歌詞に込められています。
題「4の1の仲間達」 歌詞4年1組のみんな 曲 崖の上のポニョ
 
 元気 いっぱい 4の1
 26人の 友達は
 みんな 笑顔 なかいいな
 いつも がんばる 4の1
 にこにこ〜 仲良し〜
 友達っていいな わらちゃおう
 みんな〜 にこにこ〜
 元気 いっぱい 遊んじゃおう
 みんなと わらうと とっても楽しいよ
 わくわく ランラン わくわく ランラン
 みんなが 大好き〜 なかいい
 元気 いっぱい 4の1
 26人の友達だ
 みんな 笑顔なかいいな
 さあ!おいでよ 4の1

 是非一度,お聞かせする機会があればいいな,と思います。

温かく見守っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツバメの雛もずいぶん大きくなりました。子どもたちが気になっているのは、雛の親鳥が飛んでくるときの習性と糞をするときの仕草。何気ない行動や事象に興味をもち、そこから課題を抱くのが、子どもなのでしょうね。
 2羽が寄りそう姿が、かおりのきょうだいにはピッタリです。

ボランティア活動を通して学んで欲しいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が落ちてきそうな曇天の下を、全校生がそれぞれの場所に移動してボランティア清掃活動を行いました。どの公園もゴミはほとんど無く、地域の皆様の公共施設を大切にする姿勢と気持ちがうかがい知ることができました。1年生も、「ここの公園でゴミを見つけるのは難しいね。」と言いながら、草むしりに精を出していました。今の子どもたちは、みんなのために活動することが当たり前に感じられる世代なんだと感心しました。
 一方、さくら通りの清掃活動を行った2年生と4年生のゴミ袋は、たばこ・空き缶・針金?なぜ?・・・。大人として恥ずかしかったです。
 子どもたちには、捨てられた物を拾う活動を通して、「自分はどっちの立場の人になりたいなあ」と考え、実践できる人に育って欲しいと願っています。

いざという時の行動を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「CAPふくしま」から4名の講師の皆さんをお呼びして、3年生の保護者のみなさん・子どもたちを対象にCAP講習会が開かれました。このCAP講習では、単なる不審者対応だけでなく、子どもたちが「いざという時」「もしものことに出会ってしまった時」に、親として・子どもとしてのそれぞれの立場から対処する仕方を学びました。
 講習の中で特に強調されていたのは、声を出すこと。その声というのは「キャー」という黄色い声ではなく、「ウォー」という野太い声。普段の生活ではなかなか出さない声です。そして、直ぐに助けを求めること。これも、いざという時になかなか出来ないそうです。
 保護者の皆様。是非、お子様に野太い声を出すことの意味をお伝えくださるとともに、声を出す機会を設けてください。

人の生き方を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(金)の5校時に、5年1組の国語の研究授業がありました。扱った教材は、釘作りかける職人の姿とその行動を支える考えを書き綴った説明的な文章でした。
 子どもたちは、主人公の表面には現れないが職人としての情熱的な心情を感じ、そう読み取った根拠を本文から抜き書きしたり、グループやクラスの友達に伝えたりしました。クラスの友達だけでなくたくさんの方がいる前で、自分の考えをまとめて表現する姿こそ、本校で求め続けている姿です。
 人の生き方に感動し自分を変えていこうとする子どもたちの発表を聞いて、「斯くありたい」と思いました。

花開け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育ててきた草花を、ポットからプランターにへと移植しました。子どもたちは、校長先生から根を傷めずに植え替えする方法を教わり、一つ一つ慈しむように土に植えていきました。
 この小さな草花を思いやる気持ちが、動物、家族、友達、自分の周りの人へと広がっていくことを願っています。

歯のことがたくさん分かったよ

 6月18日(木)に、1年生は歯の衛生指導を歯科衛生士のみなさんから受けました。
はじめに、歯の大切さやむし歯の怖さについて、アンパンマンの劇を見ながら学びました。次に、歯垢染色をして、自分の歯の汚れ具合を確認した後、正しい歯磨きの仕方を習いました。
 子どもたちから、「今日は歯のことが色々分かって嬉しかったな。」「6歳臼歯って大事なんだな。」「毎日歯磨き、がんばるぞ。」などの発言が次々に飛び出し、歯や歯磨きの大切さをあらためて感じたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やさしい6年生と一緒です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の今日、待ちに待った1年生と6年生のプール学習交流が行われました。これは、プール学習が始まる1年生に、学習の流れを知ってもらうと同時に、水に慣れ親しんでもらいたいという願いで昨年度から実施されたものです。
 ペアを組んだのは、同じ「かおりのきょうだい」のお兄さん・お姉さん。全幅の信頼をよせ体を預ける1年生とそれを支える6年生の姿が、美しい水面にとても微笑ましく映りました。

学校の先生方と仲良くなろう作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、小学校の先生方ともっと仲良くなるために、あいさつをしてサインをもらっています。もうたくさんサインが集まった子や、途中でAETの先生を見つけて握手をしてもらう子など、校内を意欲満々で回りました。

歯の健康を守りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北歯科専門学校の先生方を講師にお迎えし、1・3・5年生を対象にした歯科指導がありました。
 1年生には、テレビのキャラクターを装った先生方が、おもしろおかしく、そして分かりやすく虫歯が出来る原因を指導してくださいました。劇にじっと見入る1年生の表情が印象的でした。その後、いつもの磨き方で歯を磨いた後、口の中を染色し磨き残しを確かめました。子どもたちは、自分の歯と歯肉の間が真っ赤に染まったのを見て、驚いていました。
 講師の先生のお話「現在は、子どもさんに歯肉炎が多いのです。歯肉まで磨いて丈夫にしたいですね。」

ふれあいを重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改築工事のため校庭が使えず、おまけに雨も降り、活動の場が狭くなる一方です。今日のふれあいタイムは、「限られた場所でどう過ごそうか」を考えるきっかけとなりました。時間を限定しての廊下での活動。教室でのミニゲームや読み聞かせなどなど。
「限られた場所でどう過ごそうか」という大きな課題を解決していくために、芳山小学校の学校規模と「かおりのきょうだい」というシステムを有効に活用して、逆転の発想で「ふれあい」を深めていこうと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/5 新年度諸準備
4/6 始業式・入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293