携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【清須・西枇杷島中】情報モラルについて調べたことやアンケートの活用実践

画像1 画像1
 昨年度は,全校生徒や保護者を対象に「e−ネット安心講座」を実施し,情報モラルの研修機会を設けた。
 本年度は,3年生の技術の授業で,生徒一人ひとりが情報モラルに関するテーマを設定し,調べたことをプレゼンテーションで表現する実践に取り組んでいます。作品としては,適正な情報収集やプライバシー・著作権の保護などを訴える内容のものがあります。
 また,全校生徒を対象に,携帯の利用状況を把握するためのアンケートを行いました。結果から,生徒の約4割が携帯を所持しており,そのうちの半分以上が利用するときの約束を家族で決めていないことがわかりました。携帯によってトラブルに捲き込まれる実態も知ることができました。生徒が制作した作品やアンケート結果を活用して,情報モラルについて考える機会をつくっていきたいと考えています。

【七宝・七宝小】サイバー犯罪の現状と対策について学習しました

画像1 画像1
 本校では、毎年、全学年児童を対象に防犯教室を開いています。本年度は、低学年では不審者対策を中心に、実演を交えながら学習をしました。高学年では、携帯電話やパソコンの使用により犯罪に巻き込まれることのない方法や、マナーについての知識を深め、自分自身を守るために心がけたいことを中心に学習を行いました。当日は、愛知県警察署のサイバー犯罪対策室の方によるビデオやプレゼンテーションを使った説明を聞きました。子どもたちも、普段何気なく使っている情報機器に潜む危険について再認識しました。
画像2 画像2

【蟹江・蟹江北中】情報の正しい利用と活用について考えよう

 情報の誤った利用が、時には人の権利を侵害することにもなることに気づき、生徒一人一人が、情報の活用についてしっかりとした考えを持ち、正しい利用ができるようにしていきたいと考え、以下のような活動に取り組みました。

学級活動 ・携帯電話やインターネットの利用に関するアンケート
     ・携帯電話とインターネットの利便性と問題点
     ・ネット上に流した情報の行方
講演会  ・愛知県警生活安全課サイバー犯罪対策室より
      「情報の正しい活用と利用」
事後活動 ・情報活用に関する標語づくり

(1)学級活動
 携帯電話やインターネットの利用に関するアンケートを行い、本校生徒の実態や意識調査を行い、携帯電話やインターネットの利便性とともにそこに潜む問題点について考えさせた。そして、ネット上に流した写真や書き込みがどのようなルートをたどるのか想像させ、最終的には自分ではコントロールできないようになってしまうことや、他人の情報を流すことが名誉毀損をはじめとする人権侵害につながることに気づかせた。
(2)講演会
 インターネット掲示板への書き込みを巡るトラブルや料金請求画面に困惑したことなどは、実際に生徒の生活の中で起こっている事例でもあり、携帯電話やパソコンへの興味関心が急速に高まる中学生にとって、関心の高い内容であった。
(3)事後活動(情報モラル標語づくり)
 学級活動で考えたことや講演会で知ったことをもとに、情報モラルの標語づくりに取り組んだ。標語づくりは、生徒だけでなく保護者にも応募を呼びかけ、各教室や廊下、コンピュータ室に掲示し、生徒や保護者への啓発活動に役立てた。

 「学級活動→講演を聴く→標語づくり」と三段階の取り組みを行ったことで、情報モラルへの関心は一層高まったように思われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【津島・高台寺小】「『情報モラル』指導実践キックオフガイド」を参考にして

 携帯電話や自宅パソコンから、メールのやりとりをする児童が6年生で多い現状を踏まえ、電子メールのマナーについて授業を行った。参考にしたのは、社団法人日本教育工学振興会が文部科学省委託事業として作成した「『情報モラル』指導実践キックオフガイド」で、使用教材は、「ネット社会の歩き方」の学習ユニットより、「ネットいじめは人権侵害」「ネットでの悪口は要注意」である。アニメーションを用いた教材であるため、児童にとってわかりやすい。
 この授業を通して、気軽に送っていたメールにもルールやマナーがあること、そして、それを守ることが相手を大切にすることであり、同時に自分をも守ることにつながることを多くの児童が理解できた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊川・豊小】ケータイ安全教室から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(金)、豊川市立豊小学校5・6年生を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。携帯電話会社の方を講師としてお招きし、約1時間、携帯電話にまつわるトラブルや注意点についてお話いただきました。子どもたちにとって興味のある、携帯電話についての内容だったので、どの子も真剣に耳を傾けていました。
 ルールやマナーをよく知った上で使わないと、思わぬ被害にあってしまうことや、友だちや家族に迷惑をかけてしまうことなどを知りました。授業後の感想では「チェーンメールが来て心配したときがあったけど、無視をしておけばいいと聞いたので安心しました。」「便利な分、怖いこともたくさんあるから、気をつけようと思いました。」など、使い方について多くのことを学ぶことができました。 

【弥富・十四山中】携帯電話からのトラブルを未然に防ぐ(1年生)

画像1 画像1
 弥富市立十四山中学校では、1年生を対象に防犯教室を行いました。その内容として、KDDIの講師の方を招いて、携帯電話の正しい使い方についての講義をしていただきました。その中でも、生徒たちにとって特にインターネットが使用できるという面で、それがどんなトラブルに繋がるのかということが大変勉強になりました。そこで個人情報の大切さや、どんな行為が法律に触れてしまうのかということを学び、また出会い系サイトなどによる過去のトラブル例を知ることもできました。携帯電話は、私たちが生活していく上でとても便利で役立つものである反面、取り返しのつかないトラブルも簡単に招いてしまうため、その扱い方の重要性をしっかりと考えることができる良い機会となりました。
画像2 画像2

【長久手・東小】サイバー犯罪防止教室の開催

画像1 画像1
 長久手町立東小学校では、愛知県警察本部より生活安全課の職員を招いて「サイバー犯罪防止教室」を実施しました。
まず、児童(4〜6年生、105人)を対象に、インターネットやメールのついての注意事項を聞き、それに関する事件を分かりやすく例を挙げて紹介してもらい、気を付けることややってはいけないことを教えてもらいました。
次に、保護者(29人)を対象に、インターネットや携帯電話による怖さや犯罪の現状について説明があり、子どもに対してどのように対応したらよいかについて教えていただきました。

【春日井・柏原小】情報モラル教材「春野家のケータイ物語」を利用して

画像1 画像1
 春日井市立柏原小学校では今年度、「春野家 ケータイ物語」を活用した情報モラル教育に取り組んできました。
 なかでも特に、写真に写っている6年3組では、“8章”全てを学びきりました。
「早く次の回が見たい!!」という子が多く、子どもたちの携帯電話に対する関心の強さを改めて感じさせられました。
8章全てを学んだ人は“情報スペシャリスト”であると、教材に出てくるおじいさん(ケータイに詳しい研究家)が言っていました。
これからこの子たちは、中学校、高校そしてその先で、携帯電話やインターネットにまつわる様々な問題に直面するかもしれません。そのときに、今回学んだことを生かして、問題解決に取り組んでいってほしいと思います。

【蒲郡・三谷東小】情報モラル(知的所有権・誹謗中傷・個人情報の漏洩)についての授業を行いました

画像1 画像1
 本校では1年生を対象として、情報モラル(知的所有権・誹謗中傷・個人情報の漏洩)についての授業を行いました。教材として、『さるおくんと学ぼう』を用いました。http://www2.odn.ne.jp/yuki-yuki/menu.html
 この教材は、コンピュータ世界での話だけでなく、子どもたちの実際の生活の中にあり得る話を扱っているので、より身近に学ぶことができました。また、質問形式にもなっており、その時々の場面を考えることができました。
 授業後の子どもたちの感想には、「人の書いたものを勝手に真似してはだめだから、家でも学校でも気をつけたいです。」「自分の住所や電話番号を、パソコンに書いちゃだめなんだね。知らない人に教えてもだめなんだね。そんなことしないようにするよ。」と書かれており、1年生なりに情報モラルについての理解が深まったように思います。
画像2 画像2

【瀬戸・水野中】毎年1年生を対象として情報モラル教育を行っています

画像1 画像1
 瀬戸市立水野中学校では、毎年1年生を対象として情報モラル教育を行っています。今年は、情報セキュリティ対策ビデオ「サイバー犯罪事件簿 危険なアクセス」(制作 財団法人 警察協会)を活用し、様々なサイバー犯罪とその対処法について学びました。
 そして、昨年度は保護者を対象に、愛知県警サイバー犯罪対策室の方を招いて、「インターネットや携帯電話を安全に利用させるために」という演題で講演して頂きました。その後、グループ懇談で各家庭の実態や問題を報告し、話し合いました。生徒への指導だけでなく、保護者の理解と協力を得ることにより、さらに効果をあげることができたと思われます。

【豊川・一宮西部小】「電子メールについて考えよう」の授業を行いました(6年生)

画像1 画像1
 1月23日(土)の全市一斉「学校の日」には、各学級で道徳や学級活動の授業を地域や保護者の方々に公開しました。6年生では、電子メールについて考えました。チェーンメールや迷惑メール、架空請求メールなどの、メールによるトラブルがあったときの気持ちや対応方法を考えました。まだ身近な問題ではない子も多く、具体的に考えることは難しかったようですが、これからかかわっていくことを考えて、大きな関心をもって授業に参加していました。
 子どもたちは、親しい人からきたメールでも、正確な情報であるかどうかを、自分で判断することの大切さを理解したようです。また、トラブルになりそうなときには、すぐに大人の人に相談するとよいことを確認し合いました。

画像2 画像2

【豊田・稲武中】チェーンメールの与える影響や被害について知り、適切な対処の仕方を学ぶ授業を全学年で行いました

画像1 画像1
 豊田市立稲武中学校では、チェーンメールの与える影響や被害について知り、適切な対処の仕方を学ぶ授業を全学年で行いました。情報指導員の方に講師をしていただき、担任とのTTで授業を進めました。実際にチェーンメールを見て、自分ならどうするかを考えることで、より身近な問題として感じられるような内容にしました。生徒は、専門家の話ということもあり、興味を持って真剣な表情で話を聞いていました。
 また、今までメールを扱ったことのない生徒も、実際のチェーンメールを見ることで、様々な種類のチェーンメールを知ることができました。授業を通し、メールのやり取りの中でも、普段の生活と同じようにモラルを持って行わなければならないという意識が高まってきたように感じました。

【一色・佐久島中】 NTTdocomoの担当者の方を招いて、携帯電話の安全教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐久島中学校では、全校生徒9名に携帯電話の使い方について、NTTdocomoの安全教室担当者のインストラクター2名を招いて、携帯電話の使い方について学習しました。インストラクターから、具体的な事例からわかりやすく説明を受けました。その内容は、1.携帯について。 2.メールでトラブルに?。 3.トラブルから身を守る機能について。 4.加害者にならないために。 5.携帯と正しくつきあうためには?。の5項目でした。
 人の顔を見て話すのと違って、顔が見えないメールでは 誤解やすれ違いがあること、ワンクリック詐欺のメールの紹介などしていただき、とてもわかりやすいものでした。生徒の感想は、「チェーンメールなど来たことがあるけど、転送しないように十分注意したいです。」「『見ない』『書き込まない』『絶対に会わない』を守っていきたいです。」などです。携帯電話を正しく使うことを再確認することができました。

【春日井・上条小】ネットモラル授業実践

画像1 画像1
 授業実践の内容の教材を事例ごとに分け(ネットモラル教材の利用)ネットモラルの教材を(A)情報安全(B)責任ある情報発信(C)健全な情報社会の形成に事例の分野分けをして取り組みました。教材は学年ごとに学習時期で分けて低学年「なりすまし」3年生は「なりすまし」「文字だけで思いを伝える難しさ」「写真と肖像権」4年生「IDとパスワードの役割」「掲示板を使う時に気をつけること」「著作権の概念を知る」5年生「ネット上で知り合った人との約束は危険」「電子メールのルール」「著作物の利用」6年生「携帯と私たちの生活」「情報を発信するときの責任」「ネット依存症」展開の教材として「チャットに夢中にならない」「ネット上で情報が広がる仕組み」を取り扱いました。
 実践学年と実施時期(ネットモラル教材を利用)については、学期ごとに時間を設定して取り組みました。
※2・5年生の授業「携帯と私たちの生活」(3学期)の様子を資料写真として掲載しました。
画像2 画像2

【東栄・東部小】DVD教材「ケータイ安全教室」を使い、授業を行いました

画像1 画像1
 4年生の子どもたちは、現在、携帯電話を持っている児童はいない。しかし、中学生、高校生になったら持ちたいと思っている。中には、今すぐ持ちたいという児童もいた。そこで、DVD教材「ケータイ安全教室」を使い、授業を行った。
 始めに児童に携帯電話について知っていることを聞くと、「メールができる」「写真が撮れる」「天気やニュースなどの情報が得られる」「音楽が聴ける」などを答えた。その危険性には気づいていなかった。その後DVDを試聴し、メールやプロフによって個人情報が漏れることや、メールやプログによりいじめや犯罪に巻き込まれることを知った。
 児童のまとめには「おもしろ半分に使うと迷惑になる」「メールでだまされないようにしたい」「やっていいことといけないことが分かったので、持ったときには気をつけたい」「危ないことがたくさんあるなんて知らなかった」等の感想があげられた。この授業を通して、携帯電話を使うときには、一人一人がルールやマナーを守ることが大切であるという意識を高められた。

画像2 画像2

【蒲郡・中央小】インターネットと携帯メールの良さと問題点、どんなことに注意して利用しなければならないかをテーマに授業を行いました

画像1 画像1
 中央小学校では5年生子どもたちを対象に、経済産業省NPO日本ネットワークセキュリティ協会制作「小中学生のためのインターネット安全教室」のCD−R等を用い、インターネットと携帯メールの良さと問題点、どんなことに注意して利用しなければならないかをテーマに授業を行いました。
 子どもたちは普段、家や学校でインターネット活用して必要な情報を集めたり、音楽配信を楽しんだりしているが、コンピュータウイルスやネチケットなど利用上注意すべきことについて熟知している子は思いのほか少ないことが分かりました。これからより利用することが増えるインターネットや携帯メールの正しい使い方を、子どもたちに今後も継続して情報モラルを意識させる指導をしていきたい。

画像2 画像2

【蒲郡・西浦小】「情報モラル学習 個情報に振り回されないために」 〜6年生総合〜

画像1 画像1
 社会科や修学旅行などパソコンを使っての調べ学習の際、子ども達が「先生、個々に書いてあることと、違うページに書いてあることと内容が違う・・・」ということがしばしばある。また、保護者からも「最近、何だかパソコンで色々とやっていて困る・・・」など相談されていたこともあり、授業で1度、「情報」についての授業を行うことにした。Iモラルを使い、情報モラルについての学習をした。
 学習を終えての児童の感想は次の通りであった。
・今まで、インターネットに書いてあることを全部信じていたけど、これからは正しい情報を選べるようにしていきたいです。
・世の中には、子どもをだましたり、変な書き込みがあったりとこわいなあとおもった。
・これからは、家の人にいってからインターネットをしたいなあと思った。

画像2 画像2

【田原・田原南部小】パソコンで「情報モラル」について学びました(3年生)

画像1 画像1
 田原南部小学校では,3年生の「総合の時間」を利用して,田原市教育委員会学校間ネットワークにある「Netモラル」という教材を活用して,情報モラルについての学習をしました。
 はじめに電子黒板を使って,「Netモラル」内にあるいろいろな教材の紹介をしました。児童全体には「学校裏サイト(不適切な書き込み)」という教材を,教師が説明を加えながら見せました。登場人物が「学校裏サイト」に書き込みを行い,内容がどんどんエスカレートしていくことに対して,児童たちは「一人で書いていると,口では言わないことも平気で書けちゃうんだな。」と,安易な書き込みの怖さを感じていました。
 その後,児童たちには「Netモラル」の中の,アニメーション番組から各自で選んで視聴させて,情報モラルについての理解を深めました。児童たちにとっては,今まで考えたことのなかった「情報モラル」について,真剣に考えるきっかけとなりました。
画像2 画像2

【豊橋・汐田小】携帯電話・インターネット学習会を実施しました

画像1 画像1
 2月12日(金)に豊橋市教育委員会青少年課から講師をお招きし、5・6年生を対象に「携帯電話の問題点と危険性」をテーマに、そして「子どもたちに本当に携帯電話は必要ですか」をサブテーマに携帯電話・インターネットについての学習会を行いました。保護者の方も50名程参加されました。講師の方からはネット上のいじめやメールでのトラブルの被害の現状および、誰でも加害者(犯罪者)になる可能性のある身近な携帯電話等の危険性についてのお話がありました。
 携帯電話の所持率が増えるとともに、ここ数年トラブルも急増しています。携帯電話は子どもに持たせないのが一番ですが、もし、持たせるなら、危険性にも十分注意をはらうとともに、親子で約束を決める必要があります。そこで、この機会にご家庭でも携帯電話やインターネットの問題について話し合いの機会を持っていただけるように呼びかけをしました。
(大切な3つのNO)  
・有害サイトを見ない
・メールや掲示板に悪口を書きこまない
・ネット上で知り合った人に会わない

【田原・赤羽根中】情報モラル教育を技術の授業、社会の出前授業などで行いました

画像1 画像1
 赤羽根中学校での情報モラル教育は、技術の授業、社会の出前授業などで行われています。技術の授業では、主にインターネット上での問題、著作権やネット依存症、犯罪やトラブルについて行っています。
 本年度は、それにプラスして、3年生の出前授業として、「お金について考えよう!〜ケータイを中心に〜」の授業をしていただきました。携帯にまつわるトラブルを生徒たちは真剣に聞いていました。生徒たちの意見の中には「携帯を持ったら使い方を気をつけたい「使い方を間違えると大変」「トラブルに巻き込まれると怖い」などの意見がありました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31