携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【甚目寺・南小】インターネット・メールを、正しく安全に使うための学習

 本校の6年生でも、インターネットや携帯電話など、メール送受信やネット検索などをしている児童が数多くいますが、その中に潜むトラブルについては、十分な知識がありませんでした。
 そこで、DVD映像教材をもとに「インターネット・ケータイ安全教室」をを行いました。児童は、自分たちがついついやってしまいそうなことや、自分がされたら嫌なことなどを発表し、「ネット社会におけるルールやモラル」について話し合いました。今後、インターネットや携帯電話を活用する児童がますます増えると思います。そのときに、この学習で身につけたことを頭の片隅において、ネット社会のなかで、正しく安全に活用する姿勢と態度を身につけることができればと願っています。
画像1 画像1

【豊田・衣丘小】掲示板のよさ、怖さ

 豊田市立衣丘小学校では、スタディノートのノート機能、電子掲示板機能を使って情報モラルについて実践しました。“キャンプの思い出”をノート機能で作成し、電子掲示板に載せ、学級内で互いに鑑賞し合うことを計画しました。子供たちは写真を取り込み、エピソードや感想をノートにまとめました。
 掲示板に載せる前に「電子掲示板のよさ、怖さ」について話し合いました。良さは、「じっくり見ることができる。」等の意見が出ましたが、怖さについては、意見が出ませんでした。そこで、教師が創作したエピソードとそのことを紹介する文章を提示し、他者がその文章を読んでどのように感じるかを話し合い、正確に伝えることの大切さと他者に与える影響について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【岡崎・竜海中】ブログの利用について考える

画像1 画像1
 岡崎市立竜海中学校では,道徳の時間にWeb教材『事例で学ぶNetモラル』(広島県教科用図書販売)を利用し,ブログの利用について考えさせました。生徒の中にもブログを開設している者が多く,コミュニケーションの道具として定着しています。ブログは手軽である一方,個人情報の漏洩や悪口の書き込みなどトラブルの元になっている現実もあるので,適切な利用ができることをねらった授業を行いました。
 生徒の感想には「私は携帯電話のホームページを持っているので,これからは気を付けたいと思います。」「私は友達のホームページにコメントを書き込んだことがあるけど,今までは気にしたことがなかったので注意したいと思います。」など,よりよい利用方法について考えるよい機会となりました。

【扶桑・扶桑中】保護者向け講演「あなたの知らない 中学生を取り巻く ネットトラブルの現状と課題」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の学活の指導に続き、石原一彦先生に「中学生を取り巻くネットトラブルの現状と課題」について講演をしていただきました。保護者の皆様、そして、柏森小学校の先生にも参加をしていただきました。扶桑中学校の実態を踏まえながらの講演でしたので、中身の濃いものになりました。
 保護者の皆様からは、「自分たちの若い頃には全くないもので、子ども達の使用の実態が全く分かっていなかったと反省した。」「便利なだけではいけないことを考えながら、話し合いたいと思いました。」「親の知識不足で、子どもを危険にさらす可能性があることを知りました。」などの感想をいただきました。
 また、小学校の先生からは、「今後、さらに情報モラルについて指導していく必要性を感じています。」というご意見をいただきました。
 家庭だけでなく、小学校との連携の在り方についても、今後検討していきたいと思います。

【扶桑・扶桑中】1年1組情報モラル授業(指導:岐阜聖徳学園大学 石原教授)

画像1 画像1
画像2 画像2
 岐阜聖徳学園大学 教授 石原一彦 先生をお招きして、1年1組で情報モラルの授業をしていただきました。
 はじめに、ネットトラブルの事例を伺いました。実際に起こったことを紹介され、びっくりした生徒もいたようです。「ついふざけて」とか「軽い冗談で」とかいうことが、大きな事件になっていくこともあることを知りました。
 続いて、「春野家ケータイ物語」を視聴しながら、責任ある情報発信について学びました。「私はケータイを持っています。掲示板をよく使うので、今日習ったことを絶対にしないようにします。」「相手の気持ちを考えないといけないし、ルール違反にならないよう、ケータイの使い方をきちんとやることが大切だと思いました。」「僕はまだケータイを持っていないけれど、持つ前に勉強ができて本当によかった。」などの感想をもつことができました。

【三好・三好丘小】情報教育通信の発行と携帯電話教室

画像1 画像1
1 情報教育通信「ぷらねっと」の発行
 本校では保護者向けに、情報教育通信「ぷらねっと」を発行しています。これまでに、
(1)新学習指導要領の実施で教育の情報化はどうなるのか 
(2)それに伴う教授方法の変化 
(3)情報モラルの概論 
(4)夏休みに親子で考えてほしいこと(パケット通信の問題、ネットショッピングの問題)
について取り上げました。情報教育には、家庭への情報提供や共有が大切だと考えています。今後は、保護者からもご意見を頂きながら、紙面を充実させていきたいと考えています。

2 携帯電話教室
 本校児童にも、携帯電話を所持する子が増えてきました。そこで、高学年に携帯電話教室を随時行っていきたいと考えています。本年度は、まず6学年からスタートしています。

【県立一宮西高等学校】「情報」の授業を活用した情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の教科「情報」の授業では、情報倫理分野の学習を通じてメディアの有効な活用法、情報への正しい接し方、マナーを身につけ、情報社会の急速な進展に対応できる力を育成することに重点を置いています。情報社会をより良い形で発展させる担い手を育成するうえで、情報活用の素晴らしい事例を数多く紹介していくことこそ重要であると考え、報道・放送・ネットに広く素材を求め、最新の身近なトピックスを取り上げ、生徒に問題意識を持たせる授業展開に取り組んできました。例えば、携帯電話の速報性・メール機能・カメラ機能を利用した民間気象情報提供会社によるユーザー参加型の天気予報や、ゲリラ雷雨対策プロジェクトへ教員自身が実際に参加し、活動を紹介した番組を授業で視聴しました。
 手軽に情報発信することができるようになった反面、著作権や個人情報の取り扱いには細心の注意が求められることも、授業では強く指導しています。

【県立旭丘高等学校】情報モラル講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、機会あるごとに校長自ら生徒や保護者に対し、情報モラルについて講話をしています。
 まず、入学式で新入生に対し、平成20年度に校内で策定した「携帯電話の取扱いに関する方針」とともに、「情報モラル」に関して言及しました。内容は、《1悪意あるメールなどを通じたトラブルに巻き込まれないための注意事項》、《2相手を思いやっているかどうか振り返ることの意義》で構成されています。
 また、1学期終業式では『ケータイを持ったサル』(正高信男著)を紹介し、人間どうしのコミュニケーションの在り方について深く考えるように呼びかけました。
さらに、PTA総会等の保護者が多数集まる場面では、保護者と生徒で情報モラルに関する理解を深め、被害者にも加害者にもならないよう訴えています。

【情報モラル教育考える】読売教師力セミナーに200人

画像1 画像1
 10月10日に読売教師力セミナーが開かれました。
 テーマは「これからのネット社会を生きる 〜親の役割、教師の役割〜」でした。
 以下は読売新聞に掲載された記事です。

***

 参加した父母が生徒役になって行われた模擬授業(10日、名古屋市昭和区の南山大学で)=谷之口昭撮影 インターネットと情報モラル教育のあり方を考える「読売教師力セミナー2009」(読売新聞社主催)が10日、名古屋市昭和区の南山大学名古屋キャンパスで開かれた。保護者を生徒役に見立てた模擬授業も行われ、来場した約200人は、ネット上の不用意な書き込みが周囲に与える影響などについて、真剣に聞き入っていた。

 模擬授業は、愛知県教育委員会義務教育課の玉置崇主査が教師役、同県小牧市光ヶ丘に住む保護者ら8人が生徒役になり、少女がネットのブログに喫茶店の悪口や妹の顔写真を掲載した事例を紹介。玉置主査は「ネット社会では妹がいじめに遭うなど、思わぬ事態が発生する。想像力や思いやりの欠如が悪い結果を招くことがある」と指摘した。

 セミナーではNPO法人「元気な学校を支援し創る会」の大西貞憲理事が、情報モラル教育のあり方について玉置主査と議論し、愛知教育大学教職大学院の志水廣教授が模擬授業のポイントを解説した。

 また、「ネット社会をどう生きる〜親の役割・教師の役割」をテーマにしたパネルディスカッションには、同県警サイバー犯罪対策室の岩瀬広紀室長と、同市光ヶ丘小学校地域コーディネーターの峯田一子さんも加わって、熱心な議論が行われた。(2009年10月11日 読売新聞)

【田原・和地小】危険性や注意することがたくさんあることを知って驚きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、授業や家庭において気軽にインターネットを利用している。中には、メールやチャットを毎日のようにやっている子もいる。その便利さや楽しさによりパソコンを利用しているが、マイナスの面には、無関心な子が多い。
 そこで、キューブキッズの情報モラルソフトを利用し、情報モラルについて授業「法律を守ろう『知らなかった』は許されない」を行った。パソコン利用の便利な面ばかり見ていた子どもたちは、危険性や注意することがたくさんあることを知って驚いていた。
 授業後の子どもの感想である。「今までインターネットは便利なものと思っていました。でも、少しでも使い方を間違えるといろんな法律で罰せられることや危険がいっぱいあることを知りました。将来、携帯電話やパソコンをよく使うようになるので、今日勉強したことを生かしていきたいです」

【南知多・豊浜小】情報モラルについての学習を行いました(5年生)

画像1 画像1
 本校で5年生の児童が,情報モラルについての学習を行った。まず,チャットについて,ネット社会の危険性という観点から話を聞いた。チャットの世界には,小学生などの子どもを装った変質者がいることなどの話を聞いた。児童にはチャットの経験が少なく,悪用されたり欺かれたりする話を聞いて大変驚き,危機感をもつ様子が見られた。チャット未経験者が多いということもあり,後半はパソコンルーム内でチャットの実技を行った。数名の児童のチャット文を紹介し,チャット文を受け取る立場での感想を発表する場をもった。将来ネット社会に関わる際に必要な心得について,多くのことを学ぶことができた。

【西尾・東部中】全校生徒に加え、保護者も招き携帯電話に潜む危険性について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 携帯電話が生活のあらゆるシーンで利用されるようになり、多くの生徒たちが自分用の携帯電話を持つようになりました。そこで、携帯電話の「安心・安全な使い方」や「使用方法に関するモラルやマナー」を知ってもらおうと考えました。
5月7日にドコモの方を講師に「ケータイ安全教室」を実施しました。全校生徒に加え、保護者も招き携帯電話に潜む危険性について知ることができました。「携帯電話やインターネットの世界は親より子どもの方が詳しい。具体的な事例から携帯やインターネットの危険性について考えさせられた。」などの多くの感想から、保護者・生徒ともに携帯電話の使い方を考えるよい時間となりました。

【豊橋・高豊中】人権週間にあわせてネット犯罪の恐ろしさについて学習しました

画像1 画像1
 本校では人権週間にあわせてネット犯罪の恐ろしさに関するビデオを視聴しました。
ネットにからむ犯罪に巻き込まれそうになった例が紹介されました。
以下生徒の感想です。
「18歳未満の若者たちが犯罪に遭っているケースが多いので気をつけようと思います。私の家族はネットをやることが多いので常に気をつけなればなりません。携帯電話を使っていますが、ネットに入ることができないように設定しているので安心しています。」
「我が家のPCはロックされています。自分専用の携帯電話もないので私がネット犯罪に巻き込まれる可能性は少ないと思います。父母はネットオークションをやっており、ブランド物の服だと思って買ったら偽物だったことがあります。買ってすぐにボタンが全部取れたのでびっくりしました。ボタンを縫うだけで使えるようになったからよかったものの、これが現金のやり取りだったらたいへんなことになっていたと思います。」

【飛島・飛島小】インターネットを安全に使うために

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが少しでも多くの興味をもって授業に取り組むことができるように、ニフティの協力(音声入りのパワーポイントファイルなどを送ってくれる)のもと、インターネットを安全に使うための授業を保護者にも参加していただいて行いました。「N子さんのモデル応募」と「プレゼントが当たる懸賞サイト」の2つの事件を体験することができ、インターネットの怖さを実際の行動に近い形で学習することができました。「個人情報をへんなサイトに入力しない。」「こまったことがあったらすぐ親に相談する。」などの感想がありました。保護者向けにフィルターのかけ方の具体的な説明などもあり、有意義な時間をもつことができたと思います。

【愛西・佐織中】情報モラル講演会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの出校日に愛知県警察本部生活安全総務課サイバー犯罪担当の方をお招きし、サイバー犯罪の講演をしていただきました。
本校の3年生は、自分のブログを持っている生徒が比較的多くいると思われます。講演では、ブログの恐さやマナーについて分かりやすくお話をしていただき、生徒は興味をもち熱心に聞いていました。
普段よく使うパソコンや携帯電話の使い方によっては簡単にインターネット・サイバー犯罪に巻き込まれる恐ろしさも知ることができました。また、被害者にならないとともに、加害者にならないために気をつけることも学ぶことができました。
今後も、情報モラルの指導を進めていきたいと考えています。

【豊田・寺部小】著作権について考えました(6年生)

画像1 画像1
 豊田市立寺部小学校では、6年生の子どもたちが社団法人著作権情報センター発行の「コミックでわかる著作権」というテキストを使い、著作権について考えました。
このテキストは、アニメの「おじゃる丸」が主人公で、インターネット上の日記をコピーして自分の作品として提出してしまうことが紹介してあります。テキストでは、絵画や文章、音楽、写真などの「作品」はすべて作った人のもので、その権利を「著作権」ということを分かりやすく説明しています。テキストを読んで著作権とは何かを確認した。子どもたちは次のようなことを理解しました。
・調べ学習をする時、本やインターネットを使って資料を集めることが多いが、その時、資料をコピーする側の立場だけでなく、コピーされる側の立場でも考えたい。
・他人の著作物を自分のものとして、無断で使用することはいけない。

【美和・篠田小】「携帯電話の利用」について、学習会を行いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みは自由時間がたくさんある反面、危険も潜んでいます。その中の一つ、「携帯電話の利用」について、夏休み中の出校日(7月31日)に、6年生を対象にした学習会を行いました。
NTTドコモから提供されたDVD『ケータイ安全教室』を観ている子どもたちの目は真剣で、身近に存在する携帯電話の便利さだけでなく、やってはいけないこと、気をつけなければいけないことを学んでくれたと思います。
また、教職員も、子どもたちがサイバー犯罪に巻き込まれることのないようにと研修会
を設けました。津島警察署からスクールガードリーダーの方に講話をしていただき、最新の犯罪の手口や、その対処法などについての知識を得ることができました。

【豊田・加納小】道徳の授業で情報モラルについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊田市立加納小学校では、道徳の授業で情報モラルについて学びました。
事前にアンケートを実施し、児童の実態を把握しました。ほとんどの児童が、保護者の監督の下にコンピュータを使ってインターネットを利用していて、アニメやスポーツのホームページ閲覧、WEBゲームをしている様子でしたが、ブログや掲示板を利用している児童はいませんでした。携帯電話についても、自分の携帯電話を持っている児童は1割程度で、使用経験も保護者に借りて使用しているという実態でした。
アンケートでは、近い将来携帯電話が欲しい、または持つ予定があるという児童が多かったので、実態調査から分かった児童の実態に合わせて自作資料を作り、相手に迷惑をかけないように携帯電話を使うことを考えました。今後、授業参観などの機会に保護者も巻き込んで情報モラル教育を進める予定です。

【東浦・石浜西小】情報モラル教育に取り組んでいます(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日にNTTドコモより講師をお招きして,5年生を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。映像教材をもとに,携帯の機能,気をつけなければいけないこと,やってはいけないことなどをわかりやすく説明していただきました。普段児童は特に気を配ることなく使用していることに気づき,「へぇー,そうなの」と言ったり,うなずいたりしながら話を聞いていました。また4年生では,同じような内容で学級活動の時間に学習をしました。6年生では,ドラマ仕立ての映像資料をもとに,「ケータイを手元に置くことができることで便利な点と注意する点」「家族でルールを決めることの良さ」などについて話し合いをし,使用にあたって家族でよく話し合うことの大切さを確認しました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み3

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 3年生では、第8話「立ち向かえ! ひきょうな書き込み 深まるキズナ」を取り上げ、実践しました。まとめの発問を「もし掲示板に悪口を書かれているのを見つけたら、自分ならどうするか」に変更したところ、より具体的な意見が数多く出て、活発な話し合いができました。生徒の内面を揺さぶり、きれいごとではない、より当事者としての意見が出せたのではと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31