携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【長久手・南小】携帯電話に関する被害、マナーなどについて学習しました

画像1 画像1
 長久手町では平成19年度より、「児童の応用性のあるパソコン操作の習得」「教師のパソコン指導技術の向上」等を目的として、ITチューター(ITサポータ瀬戸の専門スタッフ)によるパソコン操作と情報モラルの学習を行っている。5、6年生はそれぞれ年間5時間の指導を受けているが、5年生はその中の1時間で「携帯電話とインターネットのルールやマナー」について学んでいる。
 今年度は5年生の3クラスが、2月2月15日と17日に携帯電話に関する架空請求や出会い系サイト、チェーンメール、ブログや掲示板への書き込みなどの被害、カメラ付き携帯電話で写真を撮る際のマナーなどの学習を行った。また、授業後には内容を簡潔にまとめた資料を配付し、情報モラルの啓発を行った。

【長久手・長久手小】5年生情報モラル教育の実践

画像1 画像1
 5年生の各学級でITチューター(ITサポーター瀬戸)による「携帯電話・インターネットのマナーとセキュリティ」について授業を行いました。携帯電話のメールの扱いや写真を撮るときの注意点、インターネット扱いについて学習しました。目隠しをしてのやわらかいボールの受け渡しを通して相手の顔が見えないときの配慮すべきエチケットについて学びました。また、全員にテキストを配り、家庭でも家族と話し合えるようにしました。

画像2 画像2

【豊川・代田中】チェーンメール、裏サイト等の実態を知り、加害者にも被害者にもならないようにする。」という内容で、ケータイ安全教室を開きました

画像1 画像1
 名古屋から電話会社の方を招き、ケータイ安全教室を開きました。「携帯電話の正しい使い方を知る。」「チェーンメール、出会い系サイト、裏サイト等の実態を知り、加害者にも被害者にもならないようにする。」という内容で、電話会社の方がスライドを使い分かりやすく説明してくれました。会を終えてから、子どもの感想を聞いてみると、これから、携帯電話を使う時は注意して使いたいという感想や、こんなに恐いことにならないよう気をつけたいという感想が多く、携帯電話について深く考えることができました。

【蒲郡・三谷小】メールをテーマにした授業に取り組みました

画像1 画像1
 蒲郡市立三谷小学校では、「School Online」から検察したものの中からメールをテーマにした授業に取り組みました。一人一人が仮称のもと、内容も自由にし(ただし相手に不快感を持たせない程度でということをおさえて)思い思いの送信者にメールで伝えました。すると送信者の中には、巧みな言葉かけや誘発するような内容などから、個人情報を得ようとする輩もあり、子どもたちの反応は様々でした。ある送信者からの返事メールに指示されたところをクリックしたところ「パソコンがコンピューターウィルスに感染しました」という標示に全員絶句しました。
 このように、メールはとても便利なものでありますが、信用のできないメールには手を出さない、むやみに開けないということや、個人情報を安易に提供しないなどを学習しました。
画像2 画像2

【瀬戸・深川小】ケータイ・インターネットの落とし穴、注意しないと被害者も加害者にも成り得る学習をしました

画像1 画像1
 4年1組では、「ケータイやインターネットのきけん」について学習しました。コンピューター室でインターネット上の教材を用いて、一人ずつ仮想のケータイ電話を操作したり、コンテンツを閲覧したりしました。
 まず、「インターネットでおこづかいが当たる?!」で、仮想ケータイメールに掛かってきたアンケートに、気軽に名前や住所、電話番号などの個人情報を書き込んでしまって、その後、高額請求されてしまう体験をしました。
 次に「好きなアイドルや芸人に会えるかも?!」でサイン会の招待状が当たったという事で、待ち合わせ場所に出かけてしまって誘拐されそうになるシチュエーションを仮想体験しました。
 更に「被害者」だけでなく、「加害者」にも成り得る事を知る為に、「ネット社会の歩き方」のコンテンツの中の「ネットいじめは人権侵害」と「ネットで悪口が罪になる」で、偶然ケータイで撮影した友達が失敗した写真や、悪口を気軽に書き込んでしまって取り返しがつかない事になってしまう仮想体験をしました。
 この学習を通して、子どもたちは正しいケータイの使い方やインターネットの利用について理解を深める事ができました。

画像2 画像2

【豊川・小坂井西小】「ネットのマナーABC」を使って、2年生でネットモラル教育を行いました

画像1 画像1
 本校では、「ネットのマナーABC」を使って、2年生でネットモラル教育を行いました。
 「ネットのマナーABC」は、Yahooきっずのサイト内にあるものを利用しました。2年生の学級の現状を調べてみると、3分の1の児童が家庭でもインターネットを利用していることがわかったため行いました。コンピュータ室でインターネットを利用する前に、教師のパソコンの画面を児童のパソコンの画面に送り、説明をしました。2年生で習っていない漢字も使われていて、やや意味の難しい言葉もあるため、教師が読み上げながら行いました。「ネットのマナーABC」の中の「インターネット5つのルール」は、印刷ができるページもあります。そして、インターネットを利用していて困ったときには、大人に聞いてからにするということも伝えました。守らなければいけない約束やみんなのものを大切にするマナーの学習をしました。

【豊川・赤坂小】「インターネットやメールの便利なところ」について学習しました

画像1 画像1
 小学校1年生(児童数28名)を対象にインターネットとメールについて事前調査をしてみた。
1.インターネットをやったことがある…12人 やったことがない…16人
2.メールをやったことがある…10人 やったことがない…18人
小学校1年生でも情報化への関心は高いと感じ、「名探偵コナン謎のメール事件」を視聴した。視聴後「インターネットやメールの便利なところ」を聞いてみると、「いろいろなことを調べることができて便利」という答えが多かったが、「カタログでお買い物ができる」「自転車が安く買える」などの発言もあった。メールは「遠い場所の人と話すことができる」というものが多かったが、「しゃべらなくてもいいから便利」というものもあった。「お買い物ができる」「しゃべらなくてもいい」という言葉が気になった。インターネットとメールの危険なところを教える必要性を感じた。


画像2 画像2

【犬山・池野小】トラブルの事例を紹介しながら,「みんなでルールを守ることが自分や友だちを守ることにつながる」ということを学ばせました

画像1 画像1
 本校を含む市内3つの小規模校によるネットワーク事業として,3校のインターネット交流授業に取り組んでいます。交流授業に先立って,事前に児童同士が親睦を深めるため,ネット掲示板を使ってお互いの自己紹介をしあいました。
 その際に情報モラルの指導として次のような点に注意して児童に指導を行いました。
・誰が見ても良いように,言葉の使い方に気をつけた書き方をすること
・他人の写真や,文章,住所などを勝手に載せてはいけないこと
・不正確な情報,正確ではないことは書かないこと
・本当に思ったことであっても,他人を傷つけることは書かないこと
 これらのことについて,トラブルの事例を紹介しながら,「みんなでルールを守ることが自分や友だちを守ることにつながる」ということを伝えました。
画像2 画像2

【阿久比・英比小】阿久比町の情報教育カリキュラムACT−ITを用いネットセキュリーティーについて学びました

画像1 画像1
本校では,町の情報教育カリキュラムである「ACT−IT」に従って情報教育に取り組んでいます。カリキュラムでは,3年生から身につけさせるべきコンピュータ操作技能が基本的なものから段階的に示されています。
 本年度5年生は,カリキュラムに従い,個人情報や他人の悪口を不特定多数が閲覧できるインターネット上の掲示板やブログ・プロフに書き込むことの危険性や犯罪性について学習しました。また,アダルトサイトや身元の分からないサイトへのアクセスは,コンピュータウイルスへの感染だけでなく,思いもよらない犯罪に巻き込まれる可能性があることも学びました。
 実際に児童がコンピュータ上に表示されるストーリーを疑似体験しながら学び,授業後には,「私はあまりインターネットを使いませんが,もし友達が悪口などを掲示板へ書き込んでいたら,今日学んだことを思い出して注意したりやめさせたりしたい。」という感想を述べる児童が多くみられ,情報モラルへの理解が深まりました。

【日進・東小】携帯電話を安全に使うためのモラル学習を行いました

画像1 画像1
 エルネット(文部科学省提供)の情報モラル部門では、「ちょっと待ってケータイ」というテーマで、「メールへの依存」、「不要なクリックによる迷惑メール」、「相手の顔も知らないままにのめり込んでしまうプロフの危険」、「学校裏サイトへのささいな書き込みから広がるネット上での誹謗中傷」というネット社会の危険性に関する4つの例を取り上げて紹介しています。どの例も6分ほどのドラマ仕立てで作られ、子どもと保護者それぞれの目線から構成され、解説も含めて映像として配信されています。
 今回は、パソコンクラブの4、5、6年生を対象に、不要なクリックにより迷惑メールや架空請求に悩む主人公の様子について資料映像を見せて、携帯電話を使う際の注意事項について考えさせました。
 資料の中の主人公は小学校6年生でしたが、授業を受けた児童の大半は携帯電話を持っておらず、なかなか日常生活の中での自分の様子と結びつけるのが難しかったようです。しかし、携帯電話を使用したことのある児童は多数おり、今回取り扱った例は決して他人事とは言えず、児童の身近で起こる問題として考えることができました。
 今後は、学年に応じてまた別の例を紹介し、学校全体で情報モラルの授業を充実させていきたいと考えています。

【瀬戸・南山中】不正請求にあったときの具体的な処理の仕方や,プロフやSNSでの被害状況とそれを防ぐための方法などについて学びました

画像1 画像1
 瀬戸市立南山中学校では,3月15日(月)に1年生を対象に携帯安全教室を行いました。NTTドコモから講師の方を2名お招きしてお話を伺いました。
 実際にチューンメールを流して被害を与えてしまった内容をビデオで鑑賞したあと,お話を聞きました。不正請求にあったときの具体的な処理の仕方や,プロフやSNSでの被害状況とそれを防ぐための方法などについて学ぶことができました。
 最後に携帯は被害を受けるだけでなく,知らないうちに加害者になることもあるというお話を聞き,携帯を持つということは責任が生じるということを学ぶことができました。
 子どもたちからは「携帯はまだ持っていないけど,持つようになったらちゃんと正しく使いたい」「チェーンメールを送るということは,知らないうちに加害者になっていることになるということを聞いて驚いた」などの感想が聞かれました。

【東郷・音貝小】教員が「モバゲイ」等の無料ゲーム等にも危険性があることを学びました

画像1 画像1
 音貝小学校では、子どもたちの情報モラル向上を目的に、夏季休業中に教員向けの現職教育を実施しました。インターネット、携帯電話等の教員が想定していた内容に加え、「モバゲイ」等の無料ゲーム等にも危険性があることを学び、有意義な研修となりました。
 また、各学級の実態に応じ、ビデオやDVD等を用い、情報モラル学習を実践しました。サスペンスドラマ仕立てのビデオには、子どもたちも危険性を実感できたようでした。

画像2 画像2

【東郷・高嶺小】3年生が授業参観に合わせて情報モラル教育を行いました

画像1 画像1
 本校では、3年生が授業参観に合わせて情報モラル教育を行いました。3年生の段階では、携帯電話を持つ児童はまだ少ないものの、これから持つ子どもたちに今のうちからきちんと指導しておく必要があると感じ、保護者も一緒に考える時間を持つことができる授業参観で実践しました。
 資料は「春野家ケータイ物語」の「ルールやマナーを守る」をとりあげました。暮らしの中にある決まりやマナーを想起させ、携帯電話を使用する時は、周囲の状況をよく見極めてマナーを守る態度を身に付ける、良いきっかけになったと思います。

画像2 画像2

【東郷・東郷中】全校でサイバー犯罪防止講演会を実施しました

画像1 画像1
 平成22年2月22日(月)に愛知県警察本部 生活安全部から情報セキュリティアドバイザーをお招きしてサイバー犯罪防止講演会を全校(生徒数440名)で実施しました。
インターネットの問題点、チェーンメール、迷惑メールの対策、危ないプロフ、動画投稿サイトの危険、不正アクセス禁止法、ネット出会い系サイトの危険などプロジェクターを使って詳しく説明していただきました。
 まとめでは、迷惑メールを送らない。受けたら削除。むやみにリンクやクリックしない。あやしいサイトに興味本位でアクセスしない。個人情報を書き込まない。教えない。他人の悪口や犯行予告を書き込まないなど大切なポイントを教えていただきました。

画像2 画像2

【知立・竜北中】サイバー犯罪防止教室について

画像1 画像1
 知立市立竜北中学校では、安城警察署生活安全課のご協力を得て、サイバー犯罪防止教室を実施しました。
 事前アンケートの結果、5割以上の生徒が携帯電話を所有していることが分かりました。また、一部の生徒の中には、チェーンメールや掲示板の書き込み等で嫌な経験をしたことがあることも分かりました。
講演の中で生活安全課の大場氏は、家庭内でルールを作り、マナーを守って携帯電話を使用することを呼びかけられました。また、携帯電話は犯罪と直結する場合が多いので、出会い系サイトをはじめとする有害なサイトには入らないことや、個人情報を安易に教えないことも併せてアドバイスされました。
 生徒の感想からは、とても便利な携帯電話も使い方次第で危険な物になるので、注意して使いたい等の感想が多く見られました。

【瀬戸・掛川小】携帯電話の正しい使い方について学習しました

画像1 画像1
 掛川小学校5・6年生(6名)で、情報モラル教育(携帯電話の正しい使い方)について学習しました。現在、児童は誰も携帯電話を所持していないが、身近な家族(父母・兄姉等)が持ち、利用しているのを見て知っています。近い将来に自分自身が携帯を持つようになります。最近の携帯は、多機能で非常に便利なグッズであるのは間違いないのですが、反面、正しい使い方を知らずに、安易に使用していると、思わぬトラブルに巻き込まれることがあることは、児童達も報道等である程度は知っています。
 今回の授業では、「ケータイ安全教室」(NTT docomo版)のDVDを児童に見せて、個人情報の公開は危険であること、ブログや掲示板への書き込みでは、他人への悪口を書かないことを中心に学習しました。この学習を通して、携帯のもつ危険性を具体的に知り、理解を深めることができました。

【瀬戸・長根小】情報モラル教育に関する取組

画像1 画像1
 1年生を対象に、「個人のことを知らない人に教えない」をテーマに授業を行いました。
 始めに、疑似体験できる動画クリップを視聴します。留守番中に、警察を名乗る人物から電話があり、「友だちが交通事故にあってすぐに連絡したいので、名前と電話番号を教えてほしい」と言われ、登場人物の児童は、仲のよい友だちの名前と電話番号を教えてしまいます。その後、それらの家へ不審な電話がかかり、大騒ぎになる、という内容です。
 視聴後に感想を聞くと、「警察とか、学校と言われたら、教えてしまうかもしれない」など、様々な意見が出ました。
 その後、名前や電話番号、住所などは、「個人情報」と呼ばれ、みだりに他人に教えないこと、また、自分の個人情報だけでなく、家族や友だちの個人情報もかってに教えないこと、などの指導をしました。

【春日井・石尾台小】メールについての危険性について授業を行いました

画像1 画像1
 本校の小学4年生を対象に「しまちゃんの『情報モラルクイズに挑戦しよう』子ども版(メールの知識とマナー)」を教材にして、メールについての危険性を意識させようと授業を行った。
 「はい」「いいえ」で答える問題が10問あり、「あやしいメールが来た場合でも、必ず返事を書いて送るのがマナーである。」が第1問。問題すべてに解答した後、採点をして間違えた問題については解説を読ませ、メールに関するモラルを身に付けさせていった。
 中でも、(1)「チェーンメール」は、脅しメール(不幸の手紙のようなもの)、ウソのメール、詐欺メール(善意に見せかけて寄付金を募集するようなもの)などがあり注意が必要であること。(2)「メール配信が不要な場合は、ここをクリック」の落とし穴。(クリックすることが却って危険を招くこと)(3)メールアドレスを勝手に教えることの危険性。(迷惑メールやいたずらメールを呼び込んだり、他人に利用されたりする危険性があること)(4)ウィルス予防ソフトは、常に新しいものが良いこと。設定は「自動更新」が良いこと。(5)携帯電話を持っている子が8人ほどいたので、携帯電話からメールする際の注意も併せて指導した。これからも情報モラルについて、関心を持たせていきたい。

画像2 画像2

【みよし・三好丘中】「なりすまし」について考える授業を実施しました

画像1 画像1
 授業者が用意した掲示板のプリントから、どんな問題が起こりうるかグループで考え、「なりすまし」を防ぐ手だてを考える授業を展開した。「メールアドレスが載ってるから悪用されてしまう。」とか「迷惑メールがたくさん来るようになる。」という問題が挙げられた。「なりすまし」に気づいたらどうするかという発問には、「管理者に連絡する。」「警察に連絡する。」という意見が出た。さらに、「管理者に連絡しても、その書き込みが受け入れてもらえるかわからないので、言葉に注意して伝える必要がある。」という意見から、誰でもなりすますことができるという危険性に気づき、パソコンや携帯電話の扱い方を見直そうという感想が書かれた。
画像2 画像2

【春日井・坂下小】「フィッシングサイト」の授業を行いました

画像1 画像1
 春日井市立坂下小学校では、6年生においてフィッシングサイトについての学習を行いました。今では、家庭でもインターネット通販などを利用する家庭が増えている反面、年々巧妙化するフィッシングサイトに対しての知識はあまり普及していません。
安全な環境下で、実際に既知のフィッシングサイトを閲覧してみたり、スパムメールのリンクからフィッシングサイトへ誘導されていってしまう様子を観察したりしました。
その過程で危険なフィッシングサイトに対してWEBブラウザが警告してくれる機能を持っていたり、一部のアンチウィルスソフトにも高度な、フィッシングサイトを警告する機能があることを学びました。
基本的な対応として
○個人情報を入力する前に、そのサイトが本物であることを確かめる
○URLが本物であることを確かめる
○利用しているWEBブラウザやウイルス対策ソフトに対策機能がある場合はそれを有効にする
○メールに書かれているリンクを安易にクリックしない
といったことも確認しました。
 学習をした児童の感想のいくつかをあげると、
「本物のショッピングサイトと区別がつかないような偽サイトに驚きました。」
「被害を受けると、お金を失ったりして損害が大きいとわかりました。」
「信頼して使っている検索エンジンの広告に一種のフィッシングサイトが表示されるなんて、今まで想像もしてなかった。簡単に信じてしまったらいけないと思います。」
「大人になったらクレジットカードなんかも使うと思うけど、便利だから気軽に入力して買い物する前に、セキュリティーのことを考えないといけないと思いました。」
「興味本位で、メールのリンクをクリックしたり、都合のいいことばかり書いてあるメールを安易に信じたりしては怖いと思いました。」
などがあり、ウィルスやワームなどのインターネット上の驚異と同様にフィッシングサイトについても危険なものであることが理解できました。
 WEBショッピングサイトの将来のユーザーである児童とともに、機会を捉えて家庭にも啓発していけるチャンスを作ることができたらと考えています。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31