あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

5年生も思い出深い学年となりました

画像1 画像1
 5年生は楽しかった。仲の良い友だちも転校してしまう。何か最後に思い出に残ることをしたい。
 そんな子どもたちの声を、形にしてみました。「5年生にありがとうの会」

 この会を行うにあたって、担任からは「茶話会しばり」を条件にしました。「茶話会」を経験したことのない子どもたちでしたが、かえって自由な発想で会を考えることができたようです。

 茶話会ということは、何かを飲んだり食べたりしていいんですか?
 いいですよ。

 じゃあ、何かを食べるんだったら、持ってくるんですか?
 いいえ、各グループに費用を渡します。決められた範囲で買い物をしてください。

 やったあ!!

 ここから、学習が始まります。家庭科の学習です。相手の気持ちを考える道徳の学習も含まれています。
 買い物に必要な物は何か? グループで分担が始まります。
 お金を受け取った子どもたちは、実際にスーパーに行って困難に直面します。それぞれの好みが合いません。金額も決められているので、誰かが折れるか、折衷案を考えないといけないのです。 
 一人での買い物とは違う大変さを身をもって体験しました。

 各班で出し物をすることに決まりました。しかし、準備の時間は限られているます。今までの休み時間は、ただ、何となく過ごしていた子どもたちでしたが、そんな暇はありません。男女協力して活動が始まりました。

 当日は、7つの班が出し物にあわせて仮装し、友だちを笑いの渦に巻き込みました。
 桃太郎  ファッションショー  キャラクター  女装・男装 などなど

 子どもたちのパワーと成長が感じられる「5年生にありがとうの会」となりました。

 

6年生に向けて,日々前進です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「読書は,心を豊かにする栄養剤」と聞いたことがあります。子どもたちは,朝の読書タイムや空き時間を利用してたくさんの本に出会っています。そのきっかけを作ってくださっているのが,月一回行われる「お話ランプ」による読み聞かせです。子どもたちの本の幅を広げてくださっています。本当にありがたい活動です。
 6年生が思い出作りの一環として休み時間に「遊びのワンダーランド」を開催してくれました。各班毎に遊びを工夫し,和やかな時間を過ごすことができました。「来年は自分たちが・・・」そんな感想が子どもたちから聞かれ,意識の高まりを感じました。

第3部 6年生による感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3部の終わりに、6年生から在校生に向けてのメッセージが発せられました。
 1つは、合唱「手紙」に12歳の想いを込めて。
 もう1つは、「感謝」「伝統」「飛翔」という言葉に想いを託して。

 6年生は学校生活において、1つ1つの活動を大切にしてきました。特に、清掃活動でのまじめな取り組みは、全校生の良きお手本となりました。また、各種競技・大会に向けての努力とそれに伴った活躍は、在校生に大きな刺激を与え続けてくれました。
 6年生自身も、自分たちの行動に誇りをもっていたようです。

 6年生のメッセージは、在校生や先生方にも。そして、自分たちにも大きな感動を与えてくれました。たくさんの涙は、「精一杯やってきた」という気持ちの表れだったと思います。

 残り少ない小学校生活を、楽しんで欲しいと願っています。

第3部 全校生による感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移杖式の後、5年生が中心となった会がスタートしました。

 最初は、スライドで6年生の1年間を振り返りました。6年生の大活躍の1年間をたどると、在校生も卒業生からも納得の表情が見られました。
 こんな立派な6年生も、小さかった頃がありました。入学式の写真を見たり、生活科で地域の方と交流している姿を見て、あたたかな笑いがわき上がりました。
 そして、かおりのきょうだい班を支えてくれた6年生一人一人の顔写真が流れました。自分の班の6年生が映し出されると拍手がわき起こりました。

 そして、班の1年生や4年生からプレゼントのメダルや鉛筆立て、一人一人からの手紙を受け取った後、サプライズの一場面がありました。三輪車に乗った特別支援学級の子どもたちが、プレゼントを引っ張って登場しました。それは、まるでサンタクロースのよう。鉛筆立てが6年生全員に贈られました。

 在校生で6年生に送った歌「涙」は、このシチュエーションにピッタリ。感極まって涙する6年生も見られました。

 6年生の発表については、後日。


第2部 鼓笛移譲式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は鼓笛移杖式が行われました。平成21年度鼓笛隊から平成22年度鼓笛隊へと移杖され、また1つ6年生から在校生へと伝統が引き継がれていきました。
 1つ1つの行事が形を変えながらも脈々と引き継がれ、それが伝統となっていくことを、演奏する子どもたちも、引継ぎを見守っている子どもたちも、みな同じように感じたであろうと思います。

 6年生を中心とした平成21年度の鼓笛隊の演奏は、「流石だな」と思わせるような落ち着いた演奏でした。5年生を中心とした平成22年度鼓笛隊の演奏は、短期間で仕上げたと思われないほどの出来映えでした。

 平成22年度鼓笛隊の演奏は、5月に開成山陸上競技場で行われる「かおりのスポーツフェスティバル」で披露できたらいいなと考えております。

6年生ありがとうの会 第1部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(木)に、「6年生ありがとうの会」が行われました。本校のありがとうの会は、3部構成となっており、第1部は「かおりのきょうだい班」で集まって思い出を語り合ったり、ゲームをして6年生との最後のふれあいを楽しんだりする会。第2部は鼓笛移杖式。第3部は5年生のありがとうの会実行委員が企画・進行する全校生でのお別れ会となります。

 第1部は、1年間同じ班で活動してきた6年生と過ごす最後の時間となりました。各班、ゲーム的な要素を取り入れながらも、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 中には、6年生のお姉さんに、思いっきり甘える1年生の男の子も見られました。
 中には、たどたどしい言葉遣いながらも、しっかりと感謝の気持ちを伝える1年生の女の子も見られました。

 6年生の存在を強く感じながら1年間を振り返る子どもたちでした。

友だちいっぱいバザー 大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日、3日と今年最後になる「友だちいっぱいバザー」が行われました。今年度3回目になるこのバザーには、特別支援学級の友だちが、一つ一つ時間と心を込めて作った物を学校の友達に買ってもらい、大切に使って欲しいという願いが込められています。

 休み時間になるとお目当ての商品の前には、あっという間に人垣ができました。人気商品はとぶよう売れ、10分もたたずに売り切れてしまいました。

 お店屋さんを体験する子どもたちは、お客さんの表情を確かめながら、商品のやりとりをていねいに行いました。

 最後に、特別支援2学級と先生方を交えての記念撮影。子どもたちは、これ以上にない嬉しそうな表情を見せてくれました。

中学校って、どんな学習しているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(火)、郡山市小中連携事業の一環として、6年生が中学生と一緒に授業を受ける体験学習を行いました。
 今回、貴重な経験をさせていただいた郡山市立第二中学校は、道路を挟んですぐ隣り。まさに、小中連携のモデルといえる立地条件の中で、先生方の授業研究会が行われていたり、子どもたちが二中の校庭や体育館を借りて活動したりしています。

 そんな、交流がある中でも、やはり子どもたちは中学校に進学する不安を抱いていました。この緊張した面もちを見れば、想像に難くないと思います。
 どんどん発言する中学生や小学校の先生の雰囲気とちょっと違う中学校の先生。そんな戸惑いを経験しながらも、50分の学習はあっという間に終了しました。

 子どもの感想から

 中学校の授業って、すごく難しくなると聞いていたけど、きちんと聞いていれば大丈夫。
 中学生って、意外と発表しているなあ。それに、友達の意見に笑いがあって、なんだか楽しかった。
 小学校のまとめを、きちんとします・・・。

 あと、13日過ぎれば、卒業式。思い残すことなく巣立って欲しいと思います。

のりものにのってでかけよう

生活科の学習で「乗物にのって出かけよう」勉強をしています。
今日はいよいよ当日。

電車に乗って磐梯熱海アイスアリーナに出かけてきました。

自分で切符を買うのが心配、電車で乗り過ごさないか心配、スケート滑れるか心配…

色々な不安もありましたが、今までの学習を生かして元気いっぱい帰ってくることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音を奏でました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、「日本の音楽を味わおう」という学習があります。日本古来の楽器を使った演奏や、日本人作曲家による童謡や歌曲を聴くという学習です。子どもたちは、ふんだん耳にする楽器や歌曲との違いを感じ、その良さに気づいていくという活動ですが、身近にない音楽を聴いてなかなかその魅力を感じることは難しと思われます。

 しかし、今日の学習では、一人一人が丸々2時間、箏や三味線に触れ、演奏し、その音色を楽しむことができました。箏も三味線も弦をはじいて音を出すという点においては、共通した楽器です。弦の位置とそれが出す音を学んだ子どもたちは、直ぐに音階を覚え、「さくら さくら」の練習に熱心に取り組みました。そして、2時間のうちに演奏ができるまでとなりました。

 成功体験は、次へのステップです。この貴重な経験を次の機会に生かしていって欲しいと思います。

6年生送る会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究公開が終わり、なわとび記録会が終わり、ほっとしたのも束の間。現在、移杖式に向けての鼓笛練習が続いています。この多忙な中で、1年生から5年生は、3月4日に行われる「6年生ありがとうの会」に向けての準備が行われました。

 1年生は、牛乳パックを使っての鉛筆立てのプレゼント制作
 2年生は、折り紙を切ってつないでの輪飾りつくり
 3年生は、お花紙を使ってのデコレーション用の花づくり
 4年生は、折り紙を使ったメダル作成
 そして、5年生は、各クラスに行って、作り方の説明と制作のお手伝い。勿論、これだけではありません。「6年生ありがとうの会実行委員」が中心となって、情報を新聞で伝えたり、当日の会を進行するための役割分担や下準備に、目下、奔走中です。

 
今朝は、5年生が下級生のクラスに行って学年分担の作品の作り方を教えてきました。


 1年生の教室では、牛乳パックのサイズに合わせて折り紙を切り貼り合わせるといった作業が行われました。ある子は定規を使ったり、ある子は牛乳パックを置いて鉛筆で枠取りをしてから切ったりと、日常の生活経験が生かされる教えぶりでした。

 この5年生が、下級生のクラスに行って「6年生ありがとうの会」に必要なものを一緒に準備することは、昨年から始まったもの。子どもたちは一緒に作ることで、もうすぐやってくるありがとうの会に、関わっていることが感じられたようでした。

自分の限界を超えるために ジャンプ・ジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「最後に近づくにつれて,苦しくなってくる。そんな最後の辛い場面を強い気持ちで乗り切ろう。記録会でも自分の記録を伸ばすようにがんばってください。」
 校長先生からの励ましの言葉をもらい,5年生全員やる気パワーがアップ。5分間の持久跳び,規定種目(自分で2種目選んでチャレンジしました。),心を一つにしての長縄の順番に会が進みました。どの場面でも,諦めずがんばるキラキラした姿が見られました。
 長縄では,二クラスとも新記録!1組は252回,2組は272回という記録でした。来年は,300回を目指してがんばろうとみんなで誓いました。

2月5日の研究公開の様子から

 算数科「20より大きい数」の“数表のきまりを見つける”授業をたくさんの先生方に見ていただきました。いつもよりも大勢の先生方を前に,子どもたちも緊張気味…。
 しかし授業が始まると,課題に向き合う真剣な姿,集中する姿が見られ,45分があっという間に過ぎていきました。ステップアップのパズル的な問題では,何とかして答えを導き出そうと頑張る姿が見られました。子どもたちにとっても大変よい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究公開がんばりました!

2月5日(金)は芳山小学校研究公開発表会でした。
1組は生活科,2組は音楽,3組は算数で授業をしました。

たくさんの先生方に見ていただき,子どもたちも生き生きと学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Fun with English 〜えいごであそぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)の芳山教育研究発表会で、1年1組は英語表現科の授業を公開しました。『Fun with English 〜えいごであそぼう〜』と題して、今まで学習してきた言語材料を使って、友だちと英会話を楽しむ活動に取り組みました。
 1年間、英語表現科の時間や朝の学級の時間に歌やゲームを通して親しんできた英語を進んで話そうとする意欲的な姿が随所に見られ、子どもたちの成長ぶりに驚くとともに、頼もしさを感じました。
 今回は、いくつかの質問の候補があったので、友だちからどんな質問をされるのか予想しにくかったり、自分と同じ答えの友だちに相槌を打ったり、自分と違う答えの友だちに“How about you?”と聞き返したりするなど、今までになく長く複雑な会話に取り組みました。しかし、子どもたちは、尻込みすることなく、友だちと英語で長く会話ができることを楽しんでいました。
 子どもたちの、活動を心から楽しんでいる様子や自分の思いを必死に友だちに伝えようとする姿、友だちの思いを聞き取ろうとする真剣な眼差しに参観者の先生方からたくさんの称賛の言葉をいただきました。 

素晴らしいアルバムができそうです

画像1 画像1
 先週の芳山研究公開では,子どもたちのがんばり,保護者の皆様の温かいご協力,ご理解を頂戴いたしまして,大成功のうちに終わることができました。心より御礼申し上げます。
 さて1組では「にこにこ仲良しアルバムをつくろう」という議題で,学級会を行いました。あとわずかでクラス替え。クラスがかわっても今の1組の思い出を忘れたくないという子どもの願いから発生した議題です。最初にアルバムに入れたいものを全員で話し合いました。「自己紹介」「寄せ書き」「一人一人の思い出」「写真」「学級スローガン,旗,歌」などです。
 次にアルバム型式を「ファイル」型式にするか「本」型式にするかを話し合いました。「ファイル」の良さは大きくて見やすい,しかしページ制限(ポケット制限)がある,「本」型式の良さはページ制限がない,しかしカラーページができない(少ない)。どちらの型式にするかみんなで頭を悩ませました。
 結局,思い出は多ければ多いほどいい,みんなの載せたい思い出をページ制限のために削りたくない,という理由のもと「本」型式になりました。2/12の学級会で各担当が決定しました。いよいよ制作開始です!素敵な思い出がいっぱいつまったアルバムができるといいな,と思っています。

最高学年の力を発揮しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の研究公開では、6年生の最高学年パワーを参観された先生方にお見せすることができました。
 1組は体育科「3アップ運動」の授業を行いました。体を柔らかくする「ソフトアップ」、技術を高める「テクニックアップ」、仲間の良さを発見する「仲良しアップ」の3つが授業の中でどんどん「アップ」していくのを子どもたちも感じていました。
 2組は、社会科「日本と関係の深い日本」の単元で、ゲストティーチャーから話を聞いたり質問したりしながら、これからの日本は、外国とどのような関係を築いていけばよいのか、未来を担う自分たちはどうあればよいのか考えることができました。
 3組は、算数科「換わり方を調べよう」の単元で、亀がウサギに追いついた場所を考えるという授業を行いました。グラフから場面をイメージし、表を使って追いついた場所を考える真剣な子どもたちの姿が見られました。
 対象と向き合い、自分の思いや考えを仲間と共有しながらお互いを高めていこうという姿が3クラス共通して見られました。卒業まで残りわずかとなりましたが、担任一同、この子どもたちと学べる喜びをかみしめながら日々の授業に臨みたいと思います。

算数は,説明できて初めて分かる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山研究発表会で,「自分の考えをきちんと出す」「友達と説明し合い,考えを深める」「友達の考えをきちんと受け止め,反応する」「授業の振り返り(まとめ)が自分の言葉でできる」そんな姿を多くの先生方の前でも発揮した2組キッズ30人。一人一人大きな成長を実感した授業だったと思います。今回は算数の授業でしたが,他教科でも自信を持って授業に取り組んでいます。
 2月10日(水)は学力テストです。今までの学習を生かして,どんな難しい問題も諦めずに考え抜いてくれると信じています。がんばれ,2組キッズ!!

研究公開お世話になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(金)に研究公開が行われました。3年1組は音楽科「森の音楽を作ろう」2組は社会科「火事がおきたら」の授業を行いました。
 参観者の先生方からは、自分の意見を述べる姿や、友だちの話を聞く態度が大変すばらしいとお褒めの言葉を頂きました。
 かおりのスタッフとして、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。参観者からも「保護者の対応が丁寧で感動した。」「学校と保護者との協力が素晴らしい。」という声を頂きました。改めまして、保護者の方々のご協力に感謝するとともに、芳山の素晴らしさを実感いたしました。今後ともご協力の方よろしくお願いいたします。

研究公開へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)500名近い参観者・指導助言者・来賓の方々をお迎えし、第26回 芳山教育研究発表会が行われました。

 当日のこの研究発表会を支えてくださったのは、52名の保護者ボランティアの方々です。

 前日の午前中から、たくさんの花を花器に飾り付けてくださった方
 寒い中、250台を超す車を駐車場に誘導してくださった方々
 来校される参観者を素敵な笑顔とあいさつで出迎えてくださった方々
 授業と授業の合間に、教室や体育館の椅子を並べたり撤去したりして下さった方々
 控室で、熱い湯茶・みそ汁を給仕してくださった方々
 子どもたちの学習が月曜日から滞りなく進められるよう元に戻してくださった方々

 そして、2週間前には、たくさんの保護者の方による校舎美化作業がありました。数々のご協力、本当にありがとうございました。公開の様子は、後日、アップしていきます。


 参観された先生方の声の中から・・・

 PTAの方々のお手伝い、すばらしい連携です。

 駐車場係の方は寒い中なのにあいさつして下さったり、控室では温かくてきぱきとしたおもてなしをいただいたり、ともても気持ちよく参観できました。

 案内・接待していただいたPTAの方でしょうか?とても好印象をもちました。あいさつや接し方などで、今まで経験した公開の中で一番良かったです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式予行
大掃除
3/17 大掃除
3/18 6年バイキング 卒業式準備
3/19 修了式(C4) 
バイキング(6年)
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293