日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

おまわりさん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日に、麓山交番の黒澤所長さんと橋本さんに来ていただきました。今社会科で、「事件や事故が起きたら」ということで、おまわりさんの仕事を学習しているので、インタビューしたのです。その中で、交番の仕事内容やおまわりさんの持ち物などについて話していただきました。子どもたちから驚きの声が上がったのは、「交番は24時間勤務であること」「郡山市で1番犯罪件数が少ないのは、『麓山地区』であること」「郡山市に交番は9こあること」というお話の時でした。また、本物の警察手帳や警棒も見せていただき、子どもたちは大興奮でした!最後の「質問コーナー」では、「1年間に起きる交通事故の件数は?」「事故があったら、パトカーは何分で到着するのか?」という子どもらしい質問が出されました。(ちなみに、パトカーは『3分』で到着するそうです。)

1年生に伝えよう!〜生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の取り組みを、1年生に伝える会を開きました。
 今日は1年生がお客さん。我らが2年生は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」ぶりを発揮して、発表会に臨みました
 2年生の生活科で学習した楽しい思い出や、おすすめしたい学習を、大きな声で堂々と発表しました。また、守ってほしい約束やきまりを優しく教えてあげることもできました。「1年生へ伝える」という目的はありましたが、2年生も楽しそうに活動に取り組んでいました。
 1年生も、2年生の発表を一生懸命耳を傾け聞いていました。その後ろ姿を見ると、なんだかけなげな感じがしました。そして、我が2年生に目を向けると、たくましく育った姿が・・・。たった1年ですが、子どもの成長ってすごいですね。

品竹先生の昔話

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日には、品竹先生の昔話がありました。1年生の時から、いろいろな楽しい昔話を聞かせていただいているので、みんなとても楽しみにしていました。「なぜ、『ふくはうち』というのか」という『節分の話』から始まり、『お田植え地蔵』『虎丸長者の聞き耳ずきん』などを話していただきました。また、恒例となっている『手遊び歌』も教えていただき、大喜びでした。最後に話していただいた『きつね、さる、うさぎの話』は、「なぜ、月にうさぎがいるのか」という由来についてのお話でした。友達を思いやる気持ちの大切さについてもふれられており、多くの子どもたちの心に残ったようでした。また、品竹先生から、「3年生になって、話の聞き方がよくなったね。」とほめていただき、子どもたちもニコニコでした。品竹先生、ありがとうございました!

1/21 品竹さんのお話会

画像1 画像1
 今日は、みんな楽しみにしていた品竹さんのお話会の日です。今日はお話が5つと手遊び1つでした。おにばばのお話、坂上田村麻呂のお話、きつねのお話、手遊び、鬼の話、ありとはちのお話です。
 おにばばは、怖いと思いました。現代人は、科学技術の過信によって、怖い物なしになり、それが地球環境をおかしくしていることにつながるのかなぁと思いました。やはり、怖い物は必要なんですね。
 子どもたちは、食い入るように品竹さんを見つめ、最後まで集中して聞くことができました。品竹さんのお話を聞いて、子どもたちは何を感じ取ったでしょうか。

「道路調べ」では驚いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)に、社会科の学習で「道路調べ」に行きました。薫小学校周辺の交通状況や道路標識などを見てまわりました。『5分間で何台の車が通るか』という調査では、その道路によって台数に大変差がありました。「内環状線では100台をはるかに超えること」や「少し路地に入ると途端に台数が減ること」を知り、子どもたちはとても驚いていたようでした。また、いろいろな道路標識があることや横断歩道にも違いがあることにも気づくことができました。天候にも恵まれ、ちょっと春めいた一日だったので、お散歩気分で大喜びでした!

楽しかったぁ(^o^)品竹先生のお話会(^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、品竹先生のお話会がありました。
 今日のお話は、「はた織り地蔵」「やまんば」「歌遊び」。楽しいお話がた〜くさんありました。いつもいつも楽しいお話を聞かせてくれます。その他にも、節分のお話や親の優しさにふれるお話もありました。(題名がわかりませんが・・・)
 子どもたちは、いつにもまして目を輝かせ、楽しそうに笑顔満開で聞いていました。子どもたちに、郷土にまつわる昔話を「語り継ぐ」ことは、大切な「郷土愛」をはぐくむことにつながりますね。何気なく、とても貴重な時間を味わえた今日一日でした。
 
 

心に響くお話会

 1月19日(火)
 今日は、品竹悦子さんをお招きして、お話会を行いました。
 今日の内容は、「思いやりの大切さ」「感謝の心を持つ美しさ」「友達のよさを認める素直な心」など、人が生きていくためにはとても大切なものについてでした。それらを、昔話を通して、子どもたちの心に伝えて下さいました。
 また、お話会の最後には、子どもたちにエールを送って下さいました。卒業を間近にひかえている子どもたちは、品竹さんの温かな心遣いを全身で受けとめ、小学校生活の最後をしっかりと締めくくろうという顔になっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新年明けましておめでとうございます!3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も、昨年同様よろしくお願いいたします。

 2年生を締めくくる3学期、50日間がスタートしました。
 寒さにもめげず元気に登校した子どもたち。おいしいごちそうでちょっぴりぽっちゃりした子どもたち。とにかく元気に登校してくれて何よりです。冬休みを通して、家族や親戚とふれあい、家族との優しいつながりを感じていたようです。
 さて、寒さにもめげない子どもたち。2月のなわとび大会へ向けて、練習しています。そして、大縄飛びではみんなの心を一つにして、ベストをめざしがんばっています。本番で自分の力が発揮できるように、ご家庭でも励ましてあげてくださいね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

伝統を引き継ぎます!

 1月12日(火)
 今日は、第1回の鼓笛練習を行いました。各パートごとに別れ、6年生が5年生に鼓笛に対する心構えや演奏の仕方について教える姿が見られました。6年生は、鼓笛の伝統を引き継ぐ経験を通して、卒業が近づいていることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習 始まる!

薫小学校には,代々6年生が活躍する鼓笛隊があります。
5年生は今日から,先輩の6年生に教わって引き継ぎの練習が始まりました。2学期末までに鍵盤ハーモニカやドラムをはじめ,全てのパートの担当が決まりました。今日は1回目の練習だったので,各パートに分かれて,5・6年生と担当の先生の顔合わせや練習に見通しを持ってから練習が始まりました。
写真のドラムのパートでは,6年生の模範演奏が行われ,5年生は尊敬の眼差しで見入ると共に,一歩でも近づこうとこれからの練習へのやる気がさらに高まったようでした。
1月中は6年生に教えてもらいながら校歌を中心に練習し,2月からは5年生と担当の先生だけで「嵐」の「Everything」に取り組みます。
3月の鼓笛移杖式に向け,1本目のバトンを6年生から引き継ぐ準備がいよいよ始まりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 送る会/移杖式
SC来校日
3/8 【A5】事務整理
3/9 【A5】事務整理
3/10 卒業式練習
【A5】事務整理
3/11 【A5】事務整理
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308