あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

日本の音を奏でました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、「日本の音楽を味わおう」という学習があります。日本古来の楽器を使った演奏や、日本人作曲家による童謡や歌曲を聴くという学習です。子どもたちは、ふんだん耳にする楽器や歌曲との違いを感じ、その良さに気づいていくという活動ですが、身近にない音楽を聴いてなかなかその魅力を感じることは難しと思われます。

 しかし、今日の学習では、一人一人が丸々2時間、箏や三味線に触れ、演奏し、その音色を楽しむことができました。箏も三味線も弦をはじいて音を出すという点においては、共通した楽器です。弦の位置とそれが出す音を学んだ子どもたちは、直ぐに音階を覚え、「さくら さくら」の練習に熱心に取り組みました。そして、2時間のうちに演奏ができるまでとなりました。

 成功体験は、次へのステップです。この貴重な経験を次の機会に生かしていって欲しいと思います。

6年生送る会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究公開が終わり、なわとび記録会が終わり、ほっとしたのも束の間。現在、移杖式に向けての鼓笛練習が続いています。この多忙な中で、1年生から5年生は、3月4日に行われる「6年生ありがとうの会」に向けての準備が行われました。

 1年生は、牛乳パックを使っての鉛筆立てのプレゼント制作
 2年生は、折り紙を切ってつないでの輪飾りつくり
 3年生は、お花紙を使ってのデコレーション用の花づくり
 4年生は、折り紙を使ったメダル作成
 そして、5年生は、各クラスに行って、作り方の説明と制作のお手伝い。勿論、これだけではありません。「6年生ありがとうの会実行委員」が中心となって、情報を新聞で伝えたり、当日の会を進行するための役割分担や下準備に、目下、奔走中です。

 
今朝は、5年生が下級生のクラスに行って学年分担の作品の作り方を教えてきました。


 1年生の教室では、牛乳パックのサイズに合わせて折り紙を切り貼り合わせるといった作業が行われました。ある子は定規を使ったり、ある子は牛乳パックを置いて鉛筆で枠取りをしてから切ったりと、日常の生活経験が生かされる教えぶりでした。

 この5年生が、下級生のクラスに行って「6年生ありがとうの会」に必要なものを一緒に準備することは、昨年から始まったもの。子どもたちは一緒に作ることで、もうすぐやってくるありがとうの会に、関わっていることが感じられたようでした。

自分の限界を超えるために ジャンプ・ジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「最後に近づくにつれて,苦しくなってくる。そんな最後の辛い場面を強い気持ちで乗り切ろう。記録会でも自分の記録を伸ばすようにがんばってください。」
 校長先生からの励ましの言葉をもらい,5年生全員やる気パワーがアップ。5分間の持久跳び,規定種目(自分で2種目選んでチャレンジしました。),心を一つにしての長縄の順番に会が進みました。どの場面でも,諦めずがんばるキラキラした姿が見られました。
 長縄では,二クラスとも新記録!1組は252回,2組は272回という記録でした。来年は,300回を目指してがんばろうとみんなで誓いました。

2月5日の研究公開の様子から

 算数科「20より大きい数」の“数表のきまりを見つける”授業をたくさんの先生方に見ていただきました。いつもよりも大勢の先生方を前に,子どもたちも緊張気味…。
 しかし授業が始まると,課題に向き合う真剣な姿,集中する姿が見られ,45分があっという間に過ぎていきました。ステップアップのパズル的な問題では,何とかして答えを導き出そうと頑張る姿が見られました。子どもたちにとっても大変よい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究公開がんばりました!

2月5日(金)は芳山小学校研究公開発表会でした。
1組は生活科,2組は音楽,3組は算数で授業をしました。

たくさんの先生方に見ていただき,子どもたちも生き生きと学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Fun with English 〜えいごであそぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)の芳山教育研究発表会で、1年1組は英語表現科の授業を公開しました。『Fun with English 〜えいごであそぼう〜』と題して、今まで学習してきた言語材料を使って、友だちと英会話を楽しむ活動に取り組みました。
 1年間、英語表現科の時間や朝の学級の時間に歌やゲームを通して親しんできた英語を進んで話そうとする意欲的な姿が随所に見られ、子どもたちの成長ぶりに驚くとともに、頼もしさを感じました。
 今回は、いくつかの質問の候補があったので、友だちからどんな質問をされるのか予想しにくかったり、自分と同じ答えの友だちに相槌を打ったり、自分と違う答えの友だちに“How about you?”と聞き返したりするなど、今までになく長く複雑な会話に取り組みました。しかし、子どもたちは、尻込みすることなく、友だちと英語で長く会話ができることを楽しんでいました。
 子どもたちの、活動を心から楽しんでいる様子や自分の思いを必死に友だちに伝えようとする姿、友だちの思いを聞き取ろうとする真剣な眼差しに参観者の先生方からたくさんの称賛の言葉をいただきました。 

素晴らしいアルバムができそうです

画像1 画像1
 先週の芳山研究公開では,子どもたちのがんばり,保護者の皆様の温かいご協力,ご理解を頂戴いたしまして,大成功のうちに終わることができました。心より御礼申し上げます。
 さて1組では「にこにこ仲良しアルバムをつくろう」という議題で,学級会を行いました。あとわずかでクラス替え。クラスがかわっても今の1組の思い出を忘れたくないという子どもの願いから発生した議題です。最初にアルバムに入れたいものを全員で話し合いました。「自己紹介」「寄せ書き」「一人一人の思い出」「写真」「学級スローガン,旗,歌」などです。
 次にアルバム型式を「ファイル」型式にするか「本」型式にするかを話し合いました。「ファイル」の良さは大きくて見やすい,しかしページ制限(ポケット制限)がある,「本」型式の良さはページ制限がない,しかしカラーページができない(少ない)。どちらの型式にするかみんなで頭を悩ませました。
 結局,思い出は多ければ多いほどいい,みんなの載せたい思い出をページ制限のために削りたくない,という理由のもと「本」型式になりました。2/12の学級会で各担当が決定しました。いよいよ制作開始です!素敵な思い出がいっぱいつまったアルバムができるといいな,と思っています。

最高学年の力を発揮しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の研究公開では、6年生の最高学年パワーを参観された先生方にお見せすることができました。
 1組は体育科「3アップ運動」の授業を行いました。体を柔らかくする「ソフトアップ」、技術を高める「テクニックアップ」、仲間の良さを発見する「仲良しアップ」の3つが授業の中でどんどん「アップ」していくのを子どもたちも感じていました。
 2組は、社会科「日本と関係の深い日本」の単元で、ゲストティーチャーから話を聞いたり質問したりしながら、これからの日本は、外国とどのような関係を築いていけばよいのか、未来を担う自分たちはどうあればよいのか考えることができました。
 3組は、算数科「換わり方を調べよう」の単元で、亀がウサギに追いついた場所を考えるという授業を行いました。グラフから場面をイメージし、表を使って追いついた場所を考える真剣な子どもたちの姿が見られました。
 対象と向き合い、自分の思いや考えを仲間と共有しながらお互いを高めていこうという姿が3クラス共通して見られました。卒業まで残りわずかとなりましたが、担任一同、この子どもたちと学べる喜びをかみしめながら日々の授業に臨みたいと思います。

算数は,説明できて初めて分かる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山研究発表会で,「自分の考えをきちんと出す」「友達と説明し合い,考えを深める」「友達の考えをきちんと受け止め,反応する」「授業の振り返り(まとめ)が自分の言葉でできる」そんな姿を多くの先生方の前でも発揮した2組キッズ30人。一人一人大きな成長を実感した授業だったと思います。今回は算数の授業でしたが,他教科でも自信を持って授業に取り組んでいます。
 2月10日(水)は学力テストです。今までの学習を生かして,どんな難しい問題も諦めずに考え抜いてくれると信じています。がんばれ,2組キッズ!!

研究公開お世話になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(金)に研究公開が行われました。3年1組は音楽科「森の音楽を作ろう」2組は社会科「火事がおきたら」の授業を行いました。
 参観者の先生方からは、自分の意見を述べる姿や、友だちの話を聞く態度が大変すばらしいとお褒めの言葉を頂きました。
 かおりのスタッフとして、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。参観者からも「保護者の対応が丁寧で感動した。」「学校と保護者との協力が素晴らしい。」という声を頂きました。改めまして、保護者の方々のご協力に感謝するとともに、芳山の素晴らしさを実感いたしました。今後ともご協力の方よろしくお願いいたします。

研究公開へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)500名近い参観者・指導助言者・来賓の方々をお迎えし、第26回 芳山教育研究発表会が行われました。

 当日のこの研究発表会を支えてくださったのは、52名の保護者ボランティアの方々です。

 前日の午前中から、たくさんの花を花器に飾り付けてくださった方
 寒い中、250台を超す車を駐車場に誘導してくださった方々
 来校される参観者を素敵な笑顔とあいさつで出迎えてくださった方々
 授業と授業の合間に、教室や体育館の椅子を並べたり撤去したりして下さった方々
 控室で、熱い湯茶・みそ汁を給仕してくださった方々
 子どもたちの学習が月曜日から滞りなく進められるよう元に戻してくださった方々

 そして、2週間前には、たくさんの保護者の方による校舎美化作業がありました。数々のご協力、本当にありがとうございました。公開の様子は、後日、アップしていきます。


 参観された先生方の声の中から・・・

 PTAの方々のお手伝い、すばらしい連携です。

 駐車場係の方は寒い中なのにあいさつして下さったり、控室では温かくてきぱきとしたおもてなしをいただいたり、ともても気持ちよく参観できました。

 案内・接待していただいたPTAの方でしょうか?とても好印象をもちました。あいさつや接し方などで、今まで経験した公開の中で一番良かったです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 授業参観 B5 PTA総会
3/3 児童会活動
ふれあいタイム(12)
3/4 感謝の会
6年生送る会
3/5 授業参観・PTA総会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293