あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

三年生61名。二学期終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期終業式も無事終わり、いよいよ冬休みです。79日の長かった二学期。水泳記録会に始まり、ふるさと登山、かおりのフェスティバルと行事も盛りだくさんでした。また、学習内容も多くなり、難しくもなってきました。子どもたちは一生懸命取り組み、心も体も大きく成長することができました。
 冬休みは、クリスマスやお正月などの行事がある時期です。家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。また、計画的な学習や家のお手伝いなど規則正しい生活ができるようよろしくお願いいたします。
 三学期始業式は1月8日です。子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしております。よいお年をお迎え下さい。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 79日の第2学期が終わりました。子どもたちは、この2学期を通して「成長」「努力の成果」を存分に感じたようです。

 校長先生の話は、「心の成長」についてでした。心豊かな子どもとして身につけていって欲しい「十の心」を提示しました。子どもたちは、映像を見ながら2学期の学習や生活を通して到達できたかを振り返ることができたようです。

 校長先生の話の後で、2年・4年・6年の学年の代表が2学期を振り返りました。
 
 2年生は、2学期の学習内容を発表しました。詩の発表・かけ算九九の暗唱・鍵盤ハーモニカの演奏。どれも、2学期がんばった成果が現れていました。

 4年生は、学年一丸となって取り組んできた行事や学習について発表しました。その片鱗が「枕草子」の全体発表に現れていました。普段耳慣れない言葉に驚きながらも、原稿を見ずに発表する姿に感心しきりでした。

 6年生は、温かなクラスの友達に囲まれながら、友達のよさに気づき自分も同じようになりたいと考えながら頑張ってきたことを発表しました。嫌なことにも手を抜かず頑張ってこれたことに成長の姿が感じられる発表でした。

 今日の第2学期終業式の様子は、FTVの 11:48〜 夕方 18:16〜放映されるようです。是非、ご覧下さい。

6年生、今までありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(土)延期となっていました合奏部クリスマスコンサートが行われました。クリスマスコンサートにふさわしい雪の日となってしまいましたが、それでも、たくさんの保護者・同級生・下級生・合奏部卒業生・先生方が集まり、温かな雰囲気の中で演奏が行われました。

 演奏曲は、校歌に始まり、本校初披露の「宇宙戦艦ヤマト」。本年度コンクール曲「風之舞」。アンコール曲「君の瞳に恋してる」までの、全8曲を奏でました。アンコール曲には、先生方も歌で飛び入り参加をし、今まで長い期間頑張ってきたクラスの子どもたちの労をねぎらいました。会場のみなさんの手拍子も加わって楽しいひと時を過ごしました。


 このクリスマスコンサートは、6年生にとっての最後の舞台。コンサート終了後、4・5年生から感謝の言葉を受けた後、涙を流したりハイタッチをしたりして感激の気持ちを表していました。みんなで一緒に困難を乗り越えてきたからこその姿でした。

 今まで中心となって活躍してくれた6年生ありがとう。そして、4・5年生のみなさんどうぞ、芳山小学校合奏部をよろしくお願いします。

最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)の昼休みに、今年度最後の学年集会が行われました。この学年集会というのは、学年ごとに学習していることを、全校生に発表する機会の一つとなっております。
 インフルエンザが蔓延していたため、しばらく集会活動を取止めとなっていたので、久しぶりに「かおりのきょうだい」と出あった子どもたちは、とても嬉しそうでした。

 3年生は、総合学習で育ててきた蚕の成長の様子を、歌で発表しました。見ていた子どもたちも、3年生のリードにより、歌にあわせながら手遊びを行いました。
 全員で、楽しめた集会活動となりました。
 

2学期もそろそろ終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で2学期に学習してきたことのまとめとして、
1年生や学校の友達を招待して「フェスティバル」をしました。

グループごとに、どんなことをしたらきた人が楽しんでくれるか考えながら、一生懸命準備をしてきました。

当日は、思ったよりもたくさんの友だちがきてくれて、びっくり!

「にこにこしながらゲームをしてくれたよ」
「かおりの班の班長も来てくれてうれしかった」
「しっかりこっちをみて説明を聞いてくれてよかった」

と、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

学級閉鎖を吹き飛ばし・・・元気な子どもたちが帰ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週,2組に引き続き1組も「風邪・インフルエンザによる学級閉鎖」となってしまい・・・とてもびっくりしました。
 ですが・・・その学級閉鎖を吹き飛ばし,教室に元気な子どもたちが帰ってきました。「とってもとっても!!うれしいです!!」
 今週は,6校時授業が続きますが,力を合わせて楽しく元気に,2学期の生活や学習のまとめに取り組んでいきます。
 15日(火)には,図工「ビー玉迷路に挑戦!!」や体育「バスケットボール」の授業に楽しくチャレンジすることができました。

将来の自分に貯金しよう!(家庭科の実践から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の家庭科で子どもたちは,大きく二つのことを学習しました。1つ目は,簡単な調理と後片付け。2つ目は,布の特徴とミシンの操作についてです。
 調理実習では,卵と野菜を使った簡単な料理にチャレンジしました。一つ一つの作業が慎重で,「初めての経験なんだろうなぁ。」と感じるお子さんもいました。役割分担をしっかりとして,洗い物にも上手に取り組みました。
 12月からミシンの学習に入り,針をつけての空縫いで,直線縫い,返し縫い,方向転換など,基本的な操作を学習しました。
 家庭科は,学校で学んだことを家庭で実践することに意義があります。不慣れな子どもたちですが,経験を積み重ねることでできることが増えてきます。ぜひ,励ましの言葉をかけてください。

第5回 教養講座にメディアも注目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)第5回の教養講座が行われました。今回は、講師の先生をお迎えしての料理教室。すぐに手に入る食材・調味料・食材に、ちょっとした工夫を加えることによって、本格的なクリスマス料理が出来ることを体験しました。

 本校で実施している教養講座は、とてもユニークのようで、メディアからも注目されているようです。テレビ局が2局。新聞社が2社取材に来られていたようです。生徒であるお家の方はメディア慣れしている方々ばかりで、インタビューにも的確に答えておられました。(実際に、テレビ放映されてた姿を拝見しての感想です)

 皿に盛られた可愛らしい雪だるまは、何で出来ているか想像がつきますか?

 ミニトマトの帽子と体。顔はモッツアレラチーズにゴマの目玉と、昆布の口。そしてマフラーは、バジルの葉っぱだそうです。

 こんな工夫が、潤いをもたらしてくれるのですね。

6年生の2学期もそろそろ終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の充実した2学期も残すところあとわずかです。
振り返ってみると、水泳記録会から始まり、ふるさと登山、日光見学学習、陸上交歓会、フェスティバルなど行事の目白押しでした。子どもたちの笑顔、歯を食いしばってがんばる姿、友と喜びを分かち合う姿などキラキラ光り輝くみんながたくさん見られました。ここまで成長できたのも保護者の方々の温かい励ましがあったからだと担任一同感謝しております。
 2学期の残りの日々を、悔いの残らないように過ごしていきます。また、思い出深い日々にしていきたいと思います。ご協力ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

清き一票を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市で、市のイメージキャラクター選定のための人気投票を行っているのをご存知でしたでしょうか?

 ぜひ、学校でも人気投票を行ってみよう!
と、今朝、昇降口にイメージキャラクターと応募用紙と投票箱を置いたところ、登校するやいなや友達と意見を交流しながら、人気投票が始まりました。群集心理もあってか、キャラクターに対する関心はとても高まったようです。


 楽しいのが、子どもたちの会話

 賞品が当たるんだって。
 賞品って何かな?
 温泉だよ。
 へえ〜っ、賞品が当たったら、お母さんも温泉に連れて行ってくれるかなあ。

 
 ぜひ、ご家庭でも夢を語り合いながら、人気投票を行ってみてはいかがですか?ちなみに、郡山市のホームページから投票が行えます。

いかかですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一見、宝石と見間違うばかりのチェーン。写真ではお伝えすることができないのが残念です。
 実は、これ、材質はビーズだそうです。ビーズといっても、子どもたちが使う玩具のような物では無く、スワロフスキー社製のガラスビーズで製作されたものだそうです。
 
 第6回PTA教養講座(来年1月14日(木)に開催)で、ビーズを使った「ネームホルダー」作りを行います。ネームホルダーは、本校に来校される時に着用していただくことになっております。ぜひ、輝く個性を演出するのにお役立てになられてはいかがでしょうか?

 

 本校PTAの委員会は、教養委員会・厚生委員会・環境整備委員会・広報委員会・生活指導委員会の5つに分かれています。そのぞれの委員会が、子どもたちのため、PTA会員の交流促進のために、アイディアを出し合い楽しく活動しておられます。
 
 本当に、幸せな学校です。

授業研究最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(木) 最後の校内研究会が行われました。
 全部で25回の授業研究会。時には、1日で2教科実施したことが2回あったので、トータルで数えると27回の授業研究会となりました。実施回数だけではありません。会を経る毎に、研究内容も深まり、「次回の私の授業では・・・。」「ぜひ、同じ手法で授業を組み立ててみたい・・・。」という教師自身の意欲と自信が高まりました。

 職員室でも、「私も○○先生と、同じようにやったら、やっぱり子どもたちのくいつきが違うんだよね。」と、実践したことを語り合う先生方の姿が見られております。

 最後の授業研究会は、4年1組の学級活動(1)の授業。
 話のテーマ(教科に言い換えれば「授業課題」)に沿って、一人の子が自分の意見を伝えると、しっかりとその意見を受け止める周りの子どもたち。この姿を見ていて、「自分の意見を大切に受け止めてもらえたのなら、きっと話し手として気持ちいいだろうな。」と感じました。


 本校の教育研究発表会は、来年の2月5日。先生方が、各クラスの授業研究を通して学んだことを、子どもたちと一緒に発表します。
 ぜひ、多くの方にご覧頂きたいと願っております。

あすは、「ともだちいっぱいバザー」の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小春日和の穏やかな陽射しの中で、クリスマスリースが、一際目立って並んでいました。
 
 明日・明後日と、「ともだちいっぱいバザー」開かれます。

 このバザーの商品は、すみれ・たんぽぽ学級の子どもたちが、一つ一つ心をこめて制作しました。どの作品もていねいな仕上がりで、手に取ると感動を覚えます。
 また、一つ一つが袋詰めされ、子どもたちが大事にしていることが伝わってきます。

 ぜひ、作品をご覧になっていただければと思います。できましたら、気に入ったものをご自宅において、いつまでも・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 授業参観 B5 PTA総会
3/3 児童会活動
ふれあいタイム(12)
3/4 感謝の会
6年生送る会
3/5 授業参観・PTA総会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293