あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

運動会・ダルマ・メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、感動的な運動会が終わりました。最後の最後まで勝敗が分からず、手を合わせて祈るみんな。勝利の女神は、2年連続白組にほほえみました。終わった後に涙ぐむ子どもまでいました。このご時世で、ここまで勝敗にこだわり、真剣になる子どもたちがいるでしょうか。かおりっこの全開パワーが遺憾なく発揮された歴史に残る運動会でした。

 さて、我がクラスには幸運を運ぶダルマ家族がおります。最近、みんなから忘れられていると寂しがっているようです。みんな、気にしてちょうだいね。たまに表情も変わりますのでチェックしていてね。近々、ダルマ祭りが開催される予定とか・・・。

 昨年、我がクラスに多数のメダカが産まれました。しかし、病気などで数が減り、今では一匹を残すだけとなりました。そこで、この一匹を大切にしようと名前を付けました。エリザベス、もりお、ジョージ、信長などの候補の中から、「ジョージ」に決定しました。ダルマと共にこのクラスを見守って欲しいと思います。

サッカー教室

19日(火)は、福島のビアンコーネの方たちが来て下さって、サッカー教室が行われました。

去年は、学年ごとでしたが、今年はクラスごと。
コーチをひとりじめしているようで、子どもたちはにこにこ顔です(^-^)

ボールを投げたり、蹴ったり、転がしたり、その上に座ったり・・・。

「1回目で成功したよ」
「これで10ポイント目になった!」

できたのが嬉しくて、汗びっちょりになるまで動きました。
楽しいことがいっぱいの、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

出し切った!かおりの全開パワー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日に運動会が行われました!天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい一生懸命取り組むことができました。お忙しい中、多数の応援ありがとうございました。
 「1位になれてうれしかった。」「友だちに抜かれて悔しかった。」「来年は優勝できるように頑張る。」そんな声が聞こえてきました。どの子も、全力を出し切ったいい表情で話してくれました。
 新型インフルエンザが世間を賑わせています。関西の話なので、まだ大丈夫かなぁと感じていますが。(担任の地元なので個人的には心配しております。)病気に負けない元気な体を作っていきたいと思っています。梅雨が間近に迫っており、耐震工事のため校庭で体を動かす機会も少なくなります。ぜひ、ご家庭でもお子さんの体力づくりを(ご家族で)行ってください。

感動の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に長く紙を切って伸ばしたり、体に巻き付けて遊びました。とても楽しかったです。そして、ワクワクドキドキの運動会。感動でした。紅組も白組も本気で競い合う姿がすてきでした。「よう虫なのに、二位になったよ。」と喜んでいました。

がんばったね!運動会(^^)

先日行われた運動会。
天気にもめぐまれて何よりでした。
短い期間の中での運動会の練習でしたが、
本番の子どもたちのがんばりは、とってもすばらしかったですね!
応援、ありがとうございました。

全開パワーで大活躍!5年1組!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日の運動会へのご支援,どうもありがとうございました。おいしいお弁当パワーのおかげもあり,高学年として大活躍することができました。閉会式後の教室での子どもたちの「満足げな表情」「達成感あふれる表情」は,次への自信につながるはずです。
つづき

行事を経験するたびに大きく成長する2組キッズ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生としてすべてに全力投球の2組28名。運動会では,自分の出場する競技にも,自分の係の仕事にも一生懸命な姿が見られました。運動会を振り返った作文では,一番印象に残った場面を詳しく書き表すことができました。ぜひ,作文帳をのぞいてみてください。
つづき

感動の閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の成績発表は、PTA役員の方の計らいで、1けたずつの点数発表となりました。思わず手を握りしめ、自分のチームの勝利を願う子どもたち。結果が明らかになった瞬間、表情が歓喜・悲しみに変わりました。これほど、勝負にこだわる子どもたちの姿は、最近見たことがありませんでした。いい運動会でした。 

紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の高学年リレーは、勝敗を決する重要なレースとなりました。子どもたちは自分のチームを必死に応援し、その姿をご覧になった保護者の方々も熱いものがこみ上げてきたのではないでしょうか。それほど、緊迫した中での競い合いのレースでした。男子リレーのゴールを切る瞬間は、胸の差の判定。最後まで勝敗の分からない運動会に幕を下ろした瞬間でした。

大玉ゴロゴロ(ユリタンカップ争奪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白に分かれた全校種目。今年は、決着がつくまでの3レースが行われました。1回目は、赤組が。続いては白組が勝つと、子どもたちは負けじと大盛り上がり。3回目には、僅差で白組が勝ちました。運動会を振り返ってみますと、このレースが白組総合優勝のターニングポイントであったようです。

2009鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に新バンドに移杖されてから、地域の方々に演奏を披露するのは、今回が初めてでした。ドラムマーチと校歌を演奏しながらのドリルフォーメーションの練習にかけた時間は、4時間。この短時間の中で、動きを覚え、曲が演奏できるようになるのは、これはもう「すごい!」ことなのです。5年生の風車も曲にあわせた回転が決まっていました。ガードやフラッグの動きにも鋭さが増していました。子どもたちは、自信をもって自分の演技・演奏ができました。

5・6年団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芳山小の綱引きは、両サイドから中央の綱をめざして走り込み綱を引くというスピード感溢れる要素が入ったものです。子どもたちの全体重をかけて引っ張る表情をご覧ください。(ちなみに大人の方は疲れてくると表情が緩み、最初に笑った方が引きずられていました。)もう1つの競技は、競技名<いざ、出陣!レッド・クリフ> 内容<騎馬戦>でした。騎馬の上で相手の帽子を取ろうとする子どもたちの表情がとても素晴らしい。女子もチームのためにと、力強く戦いました。

3・4年生団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方も一緒に参加した「竹取物語」は、3・4年生も地域の方の時も迫力満点。短時間で決するスピード感と力強さに、校庭は大きな歓声に包まれました。もう一つの競技「鬼のパンツはいいパンツ」は、パンツに入っている二人のタイミングが上手く取れず、転んだり中から出られなかったりと…。その姿はとてもユーモラスでした。

1・2年生団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会といえば、紅白玉入れ。小さい1・2年生にとっては、かごが高かったのか、なかなか玉が入りませんでした。結果は、1個差。玉入れでこの僅差はそうありません。もう1つの団体種目が、ダンス。「がんばれ日本!」の曲にあわせて、男の子も女の子も先生もノリノリで踊りました。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の開会式を盛り上げたのが、応援合戦。今年も、応援団になった5・6年生は、朝早く登校し練習を重ねてきました。いよいよ練習の成果を発揮する運動会当日。全校生は応援団のかけ声にあわせて、拳を振り上げたり飛び跳ねたりしながら士気を高め、競技に参加することができました。

第3回授業研究会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会明けの今日、3年1組の音楽科の授業研究会が行われました。 
 リコーダーを使う3回目の授業で、ラの音の指使いを新しく学習しました。子どもたちは、音の形(まっすぐ、羊羹の形)とタンギングに気をつけながら、ペア学習で確認し立ったり、自分の音を確認したりしながら練習をしました。これからの上達が楽しみです。

サッカーボールを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな風が吹く中、2年生を中心に「キッズプログラムサッカー教室」が行われました。サッカーといっても、ボールを蹴ったり、ゲームをしたりするものではありません。ボールを使って、機敏な動きや持続する動きを高めるために取り組む運動を行いました。 写真は、バウンドするボールの下を何回くぐり抜けることができるかを試している様子です。
 1時間疲れ知らず、楽しんで体を動かしました。

大運動会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日に行われた芳山大運動会に多数の保護者・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。たくさんの応援を受けて、子どもたち力一杯競技を行うことができました。来週、運動会の様子を学校掲示・ホームページでお伝えいたします。ご期待ください。

楽しかった かおりのピクニック

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入ってすぐの金曜日。全校生が縦割り班で活動する「かおりのきょうだい」でのピクニックが行われました。5連休前の初夏を思わせるような絶好のピクニック日和に恵まれました。目的地の開成山公園では、班ごとに自己PRをしたり鬼ごっこをしたりととても楽しく過ごしました。仲良くなった子どもたちは、帰り道、自然と手をつないで歩く様子が見られました。 

かおりの全校集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの7日、6年生が企画・運営する「かおりの全校集会」が行われました。今年の運動会のテーマ「友と一緒に熱くなれ! 出てこい かおりの全開パワー!」に込められた思いを発表した後、応援団長の音頭で応援歌の練習を行いました。全校生の大きな声に体育館の空気が震えました。その後、全校生で踊る「采女踊り」と続きました。動きを覚えた子どもたちは楽しそうに踊ることができました。運動会当日は、きっと溌剌とした姿を披露することでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 授業参観 B5 PTA総会
3/3 児童会活動
ふれあいタイム(12)
3/4 感謝の会
6年生送る会
3/5 授業参観・PTA総会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293