あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

今年限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過日、PTA役員の方にポットに植えていただいた苗が、こんなに大きくなりました。今日は、フラワーパーク委員会の子どもたちが、校舎前の花壇に移植しました。
 かおりの姉妹像が子どもたちの様子を眺めているようなこの光景を見ることが出来るのは今年限り。来年は、大きな金木犀・銀木犀とともに姉妹像も移転し、花壇も無くなります。是非、来校されて姉妹像目線で育ちゆく花々を眺めていただきたいと思っております。

学級の歌ができました

画像1 画像1
 先週の宿泊学習では大変お世話になりました。今までなかなか気づけないでいた子どもたちの姿を数多く見ることができました。これからの学校生活に是非活かしていきたいと思います。
 さて,我が4年1組に学級の歌ができました。「こんな学級になりたいな」「みんなともっともっと仲良くなりたいな」そんな気持ちが歌詞に込められています。
題「4の1の仲間達」 歌詞4年1組のみんな 曲 崖の上のポニョ
 
 元気 いっぱい 4の1
 26人の 友達は
 みんな 笑顔 なかいいな
 いつも がんばる 4の1
 にこにこ〜 仲良し〜
 友達っていいな わらちゃおう
 みんな〜 にこにこ〜
 元気 いっぱい 遊んじゃおう
 みんなと わらうと とっても楽しいよ
 わくわく ランラン わくわく ランラン
 みんなが 大好き〜 なかいい
 元気 いっぱい 4の1
 26人の友達だ
 みんな 笑顔なかいいな
 さあ!おいでよ 4の1

 是非一度,お聞かせする機会があればいいな,と思います。

温かく見守っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツバメの雛もずいぶん大きくなりました。子どもたちが気になっているのは、雛の親鳥が飛んでくるときの習性と糞をするときの仕草。何気ない行動や事象に興味をもち、そこから課題を抱くのが、子どもなのでしょうね。
 2羽が寄りそう姿が、かおりのきょうだいにはピッタリです。

ボランティア活動を通して学んで欲しいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が落ちてきそうな曇天の下を、全校生がそれぞれの場所に移動してボランティア清掃活動を行いました。どの公園もゴミはほとんど無く、地域の皆様の公共施設を大切にする姿勢と気持ちがうかがい知ることができました。1年生も、「ここの公園でゴミを見つけるのは難しいね。」と言いながら、草むしりに精を出していました。今の子どもたちは、みんなのために活動することが当たり前に感じられる世代なんだと感心しました。
 一方、さくら通りの清掃活動を行った2年生と4年生のゴミ袋は、たばこ・空き缶・針金?なぜ?・・・。大人として恥ずかしかったです。
 子どもたちには、捨てられた物を拾う活動を通して、「自分はどっちの立場の人になりたいなあ」と考え、実践できる人に育って欲しいと願っています。

いざという時の行動を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「CAPふくしま」から4名の講師の皆さんをお呼びして、3年生の保護者のみなさん・子どもたちを対象にCAP講習会が開かれました。このCAP講習では、単なる不審者対応だけでなく、子どもたちが「いざという時」「もしものことに出会ってしまった時」に、親として・子どもとしてのそれぞれの立場から対処する仕方を学びました。
 講習の中で特に強調されていたのは、声を出すこと。その声というのは「キャー」という黄色い声ではなく、「ウォー」という野太い声。普段の生活ではなかなか出さない声です。そして、直ぐに助けを求めること。これも、いざという時になかなか出来ないそうです。
 保護者の皆様。是非、お子様に野太い声を出すことの意味をお伝えくださるとともに、声を出す機会を設けてください。

人の生き方を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(金)の5校時に、5年1組の国語の研究授業がありました。扱った教材は、釘作りかける職人の姿とその行動を支える考えを書き綴った説明的な文章でした。
 子どもたちは、主人公の表面には現れないが職人としての情熱的な心情を感じ、そう読み取った根拠を本文から抜き書きしたり、グループやクラスの友達に伝えたりしました。クラスの友達だけでなくたくさんの方がいる前で、自分の考えをまとめて表現する姿こそ、本校で求め続けている姿です。
 人の生き方に感動し自分を変えていこうとする子どもたちの発表を聞いて、「斯くありたい」と思いました。

花開け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から育ててきた草花を、ポットからプランターにへと移植しました。子どもたちは、校長先生から根を傷めずに植え替えする方法を教わり、一つ一つ慈しむように土に植えていきました。
 この小さな草花を思いやる気持ちが、動物、家族、友達、自分の周りの人へと広がっていくことを願っています。

歯のことがたくさん分かったよ

 6月18日(木)に、1年生は歯の衛生指導を歯科衛生士のみなさんから受けました。
はじめに、歯の大切さやむし歯の怖さについて、アンパンマンの劇を見ながら学びました。次に、歯垢染色をして、自分の歯の汚れ具合を確認した後、正しい歯磨きの仕方を習いました。
 子どもたちから、「今日は歯のことが色々分かって嬉しかったな。」「6歳臼歯って大事なんだな。」「毎日歯磨き、がんばるぞ。」などの発言が次々に飛び出し、歯や歯磨きの大切さをあらためて感じたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やさしい6年生と一緒です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の今日、待ちに待った1年生と6年生のプール学習交流が行われました。これは、プール学習が始まる1年生に、学習の流れを知ってもらうと同時に、水に慣れ親しんでもらいたいという願いで昨年度から実施されたものです。
 ペアを組んだのは、同じ「かおりのきょうだい」のお兄さん・お姉さん。全幅の信頼をよせ体を預ける1年生とそれを支える6年生の姿が、美しい水面にとても微笑ましく映りました。

学校の先生方と仲良くなろう作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、小学校の先生方ともっと仲良くなるために、あいさつをしてサインをもらっています。もうたくさんサインが集まった子や、途中でAETの先生を見つけて握手をしてもらう子など、校内を意欲満々で回りました。

歯の健康を守りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北歯科専門学校の先生方を講師にお迎えし、1・3・5年生を対象にした歯科指導がありました。
 1年生には、テレビのキャラクターを装った先生方が、おもしろおかしく、そして分かりやすく虫歯が出来る原因を指導してくださいました。劇にじっと見入る1年生の表情が印象的でした。その後、いつもの磨き方で歯を磨いた後、口の中を染色し磨き残しを確かめました。子どもたちは、自分の歯と歯肉の間が真っ赤に染まったのを見て、驚いていました。
 講師の先生のお話「現在は、子どもさんに歯肉炎が多いのです。歯肉まで磨いて丈夫にしたいですね。」

ふれあいを重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改築工事のため校庭が使えず、おまけに雨も降り、活動の場が狭くなる一方です。今日のふれあいタイムは、「限られた場所でどう過ごそうか」を考えるきっかけとなりました。時間を限定しての廊下での活動。教室でのミニゲームや読み聞かせなどなど。
「限られた場所でどう過ごそうか」という大きな課題を解決していくために、芳山小学校の学校規模と「かおりのきょうだい」というシステムを有効に活用して、逆転の発想で「ふれあい」を深めていこうと考えています。

2年生 町たんけんに行ってきました

楽しみにしていた町たんけんです!
おうちの人の協力のもと、グループごとにたんけんに出かけました。

ガラス工場
パンやさん
和菓子屋さん
新聞屋さん
クリーニング屋さん
公園
酒屋さん
肉やさん・・・

お店に行ったらきちんとあいさつ。

知りたかったことを質問したり、見学させてもらったり。

初めてのことがたくさんで、優しいお店の人とおはなしできるのが嬉しくて、
子どもたちの顔はみんなにこにこ顔でした。

学校に帰ったら、友達に教えたくてたまりません。

次はどんなことをしたいかな。どんなことを知りたいかな。

自分たちの町がまたすきになりました。



ボランティアのお家の方、ご協力いただいたお店のみなさん
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの体験と思い出を胸に 帰校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1泊2日の宿泊体験学習から4年生が帰ってきました。心配された雨も活動開始前には上がるなど、晴れ男が2人いたための結果だと思います。子どもたちも全ての活動に全力を尽くし、グループで活動していました。見ていて子どもたちの活動のねらいと仲間を大切にする姿がとても印象的でした。
 来年は、2泊3日の宿泊体験学習です。今年の経験を生かして、更に豊かな体験をと願っています。

4年生 元気に出発です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生にとっては初めて1泊2日の宿泊学習。不安げな表情の中にも、嬉しさがこみ上げてくるとてもいい表情の子どもたち。豊かな自然に抱かれて2日間を是非満喫して欲しいと思います。今、元気に出発しました。

もしもの時に・・・備えましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA生活指導委員会が企画・運営した「心肺蘇生法講習会」が、郡山消防署の消防士の方をお迎えして行われました。今回は、新たにAEDの使用法も講習に加わりました。AEDには使うタイミングがあること。また、人工呼吸の方法も変化していることも分かりました。「マウス トゥ マウスの人工呼吸2回 その後で、胸部圧迫30回」が本日の講習で伝えられました。
 参加された方も、「1回、講習受けただけでは不安です。今までの人工呼吸法とは違っていて驚きました。来年も参加します。」と話されていました。

芳遊クラブ スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日の異学年交流を目的とした地域子どもクラブ「芳遊クラブ」が、行われました。今日はたくさんの保護者の方の参加をいただいて、開会式が行われました。その後で、新聞を使ってできる簡単な遊びに取り組みました。新聞を丸めテープを巻き付けただけで立派な遊び道具に変化するのです。子どもたちは、棒取りやリンボーダンス、輪投げなど、単純ではあるけどそれぞれの遊びの楽しさに気づき熱中していくのですね。輪投げは、場所を変えることによって釣りにも変化するのでした。
 遊び方を知ることで、遊ぶことが始まるのだと感じました。

ご恩と奉公を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)の5校時目には、6年2組の社会科の研究授業が行われました。今日の学習は、鎌倉時代の「ご恩と奉公」について。この幕府と武士の関係を自分の生活レベルに置き換えて理解するのは難しく、教科書でも図を使って説明したり、資料集でも結びつきがいかに強いものであったかを説明するエピソードが載せられています。
 子どもたちは、学習の最初にこの「ご恩と奉公の関係」が優れたシステムであることに気づき、朝廷との違いを学習することで、「やっぱり自分だったら幕府の側について、土地を守ってもらうだろうな。」という感想をもつことができました。
 

英語であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)3校時目、1年1組で英語表現科の授業研究がありました。
 今日の学習は、Let's play with colors.(いろであそぼう)。子どもたちは先生の英語での指示に俊敏に反応し、歌ったり、考えたり、答えたり。写真の子どもたちは、自分の好きな色に染めたチョウになりきって相手の色を尋ねる学習をしています。会話の最後に「See you」と学習した言葉で別れるなど、1時間、英語のシャワーの中で学習が進められました。

雨が降っても楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの「かおりのきょうだい」たちのふれ合いタイムがありました。今日は、雨が降ったため残念ながら校庭に出ての活動は出来ませんでした。それでも、「だるまさんころんだ」「フルーツバスケット」「宝探し」など、室内でできる遊びを考え活動しました。ダイナミックな活動を行いたい班は、廊下に活動場所を広げていました。
 写真の教室の中を覗いているのは、宝探しの班。教室の中で宝を隠している友達が気になって仕方ないのですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 授業参観 B5 PTA総会
3/3 児童会活動
ふれあいタイム(12)
3/4 感謝の会
6年生送る会
3/5 授業参観・PTA総会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293