日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

大成功!こどもかおる祭

 10月31日(土)
 今日は、体育館において「こどもかおる祭」が行われました。
 今年は、各学年が「歌」「劇」「合奏」など、趣向を凝らした内容を発表しました。6年生は「未来に輝け!97個の薫星」のタイトルのもと、「ダンス」「劇」「合奏」などを中心に発表しました。
 一人一人が自分色に輝きながら発表する姿に、下級生はもちろん、多くの保護者の方からも大きな拍手をいただくことができました。また一つ、素敵な思い出が増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおる祭のインフルエンザ対策について

 薫小学校からのお願いです。
 本日のインフルエンザ罹患状況ですが、急に増加傾向に転じました。
「子どもかおる祭」・「PTAかおる祭」の2つの大きな行事に変更はありませんが、できる限りの予防対策を講じていきたいと考えます。
そこで、以下の点に関しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
○児童及び来校される方のマスクの常時着用をお願いします。(飲食時以外)
 ただし、子どもかおる祭では、演技中、マスクを外して行わせていただきます。
○入り口等に、アルコールを準備しています。必ずご利用ください。児童も教室で行っから入場いたします。
○PTAかおる祭の飲食場やゲームコーナーでも同様の対応をお願いします。
○子どもかおる祭では、欠席者の増加により配役等の変更が生じている学年があります。スムーズに進行しないことがあっても、温かく見守っていただけるとありがたいです。
○発熱等のインフルエンザ症状があるときには、早めに受診するようにお願いします。
○家族に高熱の方が発生して濃厚接触者の疑いがある、微熱があるなどの場合、来校を自粛していただけるとありがたいです。(係などでも)
 学校では、さらなる流行の拡大と重篤者の発生も懸念しておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

室町文化って奥が深い!

 10月26日(月)
 今日は、講師の先生をお招きして、社会科「室町文化にふれよう!」の体験教室を行いました。
 図工室では「水墨画教室」、家庭科室では「生け花教室」が行われ、子どもたちは活動を通して、室町時代から伝わる文化・芸術を楽しみながら味わうことができました。
 また、一人一人が仕上げた作品(生け花・水墨画)は昇降口に展示してあります。校舎内は、6年生の個性あふれる作品により、まさに「芸術の秋」一色となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 ベスト記録続出!! 陸上記録会

画像1 画像1
 連日の晴天続きで、お天気は心配ありません。あとは、子どもたち自身のコンディション次第となりました。これまで、子どもたちは毎日毎日校庭をグルグルと回ってきました。そうです、休み時間に「校庭グルグルキャンペーン」というものを実施していたのです。今日はいよいよ本番。がんばってきた成果を発揮しようと子どもたちは緊張気味。しかし、蓋を開けてみるとナントナント…、ベスト記録が目白押しだったのです。ああ、これまでがんばってきてよかったなぁとしみじみふり返ったのでした。4年生のみんな、本当によくがんばりましたね!!

校内陸上記録会でも輝いた薫っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10月21日(水)は、素晴らしい晴天のもと、校内陸上記録会が実施されました。
 全校生が、開成山陸上競技場に集い、短距離走、持久走、学級対抗リレーに真剣に取り組みました。その結果、さすが薫っ子です。校内新記録及びタイ記録を出した児童が、実に11名(リレーも1名とする)にもなりました。
 残念ながら風邪やインフルエンザの影響でお休みした皆さんも、ゆっくりと静養し、登校できた際には、「ぐるぐるキャンペーン」などに頑張って取り組んでくれたらうれしいです。
 お忙しい中、運営係補助としてお手伝いいただいた育成委員の皆さん、スタンドから大きな声援・応援をくださった多くのご家族の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちもきっと励みになったことだと思います。今月末には、「子どもかおる祭」、「PTAバザー」も予定されています。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

力いっぱい走ったよ!

 さわやかな秋晴れの元、校内陸上記録会が開催されました。昨年は、競技場の改修で校庭での実施でしたが、初めて陸上競技場デビューです。
 サブトラックで行われた600m持久走は、たくさんの保護者の皆様の応援の中、最後まであきらめず精一杯走ることができました。
 学級対抗リレーは、朝の練習の成果を十分に発揮することができました。「かにさん・かにさん・タタタタ。」上手にリードをとってバトンパス。学級の友達や、補欠で走れなかった友達の分までがんばることができました。               苦しくても、つらくても、全力を尽くす子どもたちの姿に感動です。1年間の成長って、すごいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力疾走 5年生!

10月21日。秋晴れの下,開成山陸上競技場で校内陸上記録会が行われました。5年生は100m走と長距離走(女子1000m,男子1200m),そしてクラス対抗男女別に行われる4×100mリレーに参加しました。

女子100mと女子1000m,男子1200m,女子4×100mリレーでは大会新記録,男子100mでは大会タイ記録が誕生しました。それもとっても素晴らしいことですが,高学年になって去年より走る距離が伸びた長距離走では,汗を輝かせながら最後の周まで力を出し切り完走し,自己ベストタイムを出した子も多く,一人ひとりのがんばりもキラリと光っていました。

クラス対抗リレーの結果は,女子は1位から1組,3組,4組,2組。男子は1組,3組,2組,4組の抜きつ抜かれつの戦いで,スタンドから送られるクラスメイトからの盛大な応援も盛り上がりました。その応援にも仲間を勇気づける気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修旅行開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)さわやかな秋晴れのもと、会津若松方面への研修旅行が、39名参加で実施されました。会津学鳳中学校の参観を楽しみにしていたのですが、インフルエンザの影響で、残念ながら叶いませんでした。が、県立博物館見学と「赤べこの絵付」体験を十分に満喫しました。学年委員会の皆さんが、1学期から構想を練ってくださったおかげで充実した研修となりました。役員の皆さん、お疲れ様でした。

力の限り走ったぞ!

 10月21日(水)
 秋晴れの青空の下、開成山陸上競技場において、校内陸上記録会が行われました。
 今日まで、体育の授業だけでなく、休み時間も進んで持久走やリレーの練習に取り組んできた子どもたち。一人一人が、自己新記録を目指して、全力で走る姿が見られました。
 また、友達の必死な姿に大きな声で声援を送る姿、涙する友達に励ましの声をかける姿、喜びを分かち合う姿なども見られ、また一つ思い出に残る行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 校内陸上記録会の実施について

薫小学校保護者の皆様へ

本日の陸上記録会は、予定通り行います。

ご家庭で検温、健康観察を十分に行い、参加の有無をお決め下さい。
また、登校の際のマスクの着用をよろしくお願いします。(昨日,お便り「児童の体調管理と情報連携の徹底について」を渡しました。ご覧ください。)
応援の保護者の方も同様にお願いいたします。
本日は、お弁当持参です。ご配慮よろしくお願いいたします。
また、うがい用のお茶は、飲用を兼ねて結構です。
下校時刻は、午後2:00を予定しておりますが、競技の進行状況により前後いたしますの、ご了承下さい。

まが玉づくりで タイムスリップ!?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日,体育館で5年生の学年行事が行われました。

昨年4年生の時に学んだ安積開拓の歴史よりもはるか昔,来年6年生になって学ぶ歴史の時代へとつながるように,学年委員の保護者の方々が企画して下さった「まが玉づくり」を,親子で協力しながら行いました。(財)郡山市文化・学び振興公社の方々を講師としてお呼びして,丁寧にコツを教えていただきながら,思い思いのデザインのまが玉を作りました。涙型,ハート型,十字型などユニークなまが玉を作る親子もいらっしゃいました。水を付けながら耐水紙ヤスリで削って形を作っていくのですが,特に細くくぼんでいるところは細い棒や定規にヤスリを巻き付けて削るテクニックを教わって上手に仕上げていました。仕上げは目の細かいヤスリをかけて磨きます。どんどん丸みを帯び,なめらかになっていく石の手触りに「わぁ,つるつるっ!」と作る喜びを感じている子もたくさんいました。

素敵なデザインのまが玉ができあがり,子どもたちはさっそく首に下げて楽しんでいました。教えて下さった振興公社の方々,企画運営して下さった学年役員のみなさん,お忙しい中子どもたちと楽しいひとときを送っていただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。

県大会 銀賞受賞!!

10月15日。特設合奏部が「福島県下小・中学校合奏祭」に参加しました。市の合奏祭から二週間,さらにいい響きを求めて熱のこもった練習を続けてきました。いよいよ,いわき芸術文化交流館アリオスを会場に県大会です。
子どもたちは朝からの学校での練習を終え,午前中には会場入りしました。演奏した曲目は,市の合奏祭でも演奏した「ノアの方舟(樽屋雅徳作曲)」です。今まで練習してきた成果を出し切り,今までで一番いい響きの演奏をすることができ,銀賞を受賞しました。この演奏は,10月31日に体育館で行われる「子どもかおる祭」でも披露されます。

ハイブリッドカーがやってきた!

10月14日。社会の授業の一環で,ハイブリッドカーが学校にやってきました。トヨタカローラ福島の方に車を持ってきていただき,自動車産業や自動車の歴史について話していただいたり,最新のハイブリッドカーの仕組みについて,実車を使って説明していただいたりしました。ハイブリッドカーに加え,従来のガソリン車もやってきたので,起動時やアイドリング時の音,走り始めの音の違いがはっきり分かって,子どもたちは「わぁ,静かだぁ」と驚いていました。もっと驚いていたのは,自動で車庫入れができるという先進機能で,運転手がハンドルから手を離しているのに車は自動的に判断して曲がりながら後退して見事に駐車! 「すごーい!」と歓声が上がりました。日本の工業製品の代表選手である乗用車ですが,盛り込まれているその技術といい,モノとしての完成度といい,多くの人が関わって1つの製品が生まれ,私たちの手元に届いているのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14 見学学習に行ってきました

画像1 画像1
 今日はホントにいい天気。4年生は、朝一番で安積疏水土地改良区へ向かいました。そこでは、安積疏水の工事の様子、使われた機械、携わった人々について学びました。そして、実際に遠隔操作を行っている部屋にも入りました。写真はそこで撮ったものです。
 次に訪れたのは、開成館です。開拓に従事した人々が住んでいた住宅や起工式前夜に伊藤博文や大久保利通らが工事の安全を祈って乾杯をした建物などを見た後で、開成館の中に入り、古い道具を見学したり、工事に携わった人々や、当時の手紙などの展示を見て回りました。
 最後に向かったのは、中條政恒、阿部茂兵衛らの銅像がある場所です。驚いたのは、中條さんの碑文を書いたのは大久保利通の息子さんだったということです。そして、レリーフを作成したのは、あの北村西望さんだったことです。

台風一過!

 台風18号が猛威をふるい、県下の学校で休校が相次ぎました。そんな中、我が2学年も初の休校を体験・・・。台風の猛威を肌に触れ、自然災害の恐ろしさを実感した貴重な一日でした。

<子供の日記から・・・>
 ぼくは、台風でカチンコチンになりそうになりました。寒すぎて寒すぎて、ずーっとふとんにもぐっていました。
 ひるぐらいにしか外に出てません。
 おふろにはいるとき、まどから台風の音がしました。またカチンコチンになりそうでした。ほんとうにさむい一日でした。

 わたしは、きゅうにさむくなってきて何だろうと思ったら、台風18号がきていてびっくりしました。
 ごみすてばが外なので、弟がとんでっちゃうよといっていました。そしてわたしは、弟をなぐさめて、だいじょうぶだよといってあげたら、弟が安心しました。私はそれをみて安心しました。
 いっしょに外に出てみようといって出てみると、「おねえちゃん、さむいねえ」といってくれました。だから、わたしは「これからもがんばろう」とおもいました。とてもいい弟だなと思いました。これからも、弟といっしょになかよくしたいとおもいます。

大活躍! 陸上交歓会

10月7日。6年生の記事にもあるとおり,郡山市内の小学6年生が開成山陸上競技場に大集結し,陸上競技交歓会が行われました。各種目に代表で出場する選手はもちろん,それらの子以外も50m走の選手として,陸上競技場のトラックを走る経験ができました。

チーム薫としてそれぞれの選手が大活躍し,自己ベストや入賞記録もたくさん誕生しました。入賞した種目は次の通りです。おめでとう!

○総合入賞
女子100m 第3位 ※校内新記録でもありました
男子走り幅跳び 第4位
男子4×100mR 第7位
女子4×100mR 第8位

○組入賞(特記以外は1名)
男子100m(2名)
男子80mハードル(2名)
男子走り幅跳び
男子走り高跳び ※校内タイ記録でもありました
男子ソフトボール投げ

女子100m
女子800m
女子走り幅跳び

緊急 臨時休校のお知らせ

本日は、台風18号の接近により市内の小学校は臨時休校になりました。
お子さんが家で安全に過ごせるようにお話ください。お願いします。
明日9日(金)は、通常通りの登校となります。
緊急メール・連絡網でも「休校のお知らせ」をしました。

燃えた!チーム薫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)
 今日は、開成山陸上競技場において、「郡山市内陸上交歓会」が行われました。
 市内の60校の3580人が集まり、陸上競技を通して、交流を深めました。
 薫小の子どもたちも、一人一人が自己ベストを目指し、全力で競技に参加しました。また、友達へスタンドから大きな声援を送ることもできました。
 4×100Mリレーでは、男女ともに入賞するなど、好成績を残しました。本当によく頑張りました。

「チーム薫」で頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(月)
 いよいよあさって7日(水)は、陸上交歓会です。そこで今日は、全校生が体育館に集まり、「陸上部を励ます会」を行いました。
 ステージに上がった男女合わせて20名の選手は、自分の抱負を堂々と発表しました。
 今日のステージでの表情からは、今まで練習したことを自信に変え、「チーム薫」を胸に、自己ベストを目指して頑張る姿が期待されます。この陸上交歓会では、代表選手20名だけでなく、6年生全員が50m走に出場します。
 6年生97名全員で頑張ってきます!

お金の役割とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)
 今日は、郡山信用金庫の方をお招きして、「マネースクール」が行われました。
 子どもたちは、お金の種類・役割、お金の循環などについて、クイズや資料をもとに学ぶことができました。また、おこずかいの管理の仕方について、アドバイスもいただきました。今日の学習を通して、お金についての認識を深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 送る会/移杖式
SC来校日
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308