令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

昔の遊びは楽しいね

 9月15日(火)に片平町の老人会の皆様をお招きして昔の遊びを教えていただきました。竹馬・竹とんぼ・おはじき・こままわし・お手玉・けん玉・あやとり・だるまおとし等など。1年生にとっては始めての遊びが多く、みんな興味津々。とてもたのしい時間を過ごすことができました。次の日から教室では昔遊びがおおはやり。「あれもやりたい」「次それ貸して」とみんなで仲良く遊んでいました。家でもたくさん遊んでほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日 最後の水泳学習に3・4年生で着衣水泳を行いました。大部分の児童は初めての体験でした。
「入ってみたら重くてうけませんでした。クロールやばた足をしてみたら重くて何回も立ってしまいました。」・・・いざというときでも体の力をぬけるといいですね。
「服を着ていると とても重いことがわかりました。ペットボトルでうくことができることを はじめて知りました。」・・・ペットボトルはうきわの代わりになりますね。
 貴重な体験学習となりました。
 

押し花でカードを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくしにパンジークローバー、身の回りにある身近な草花を使って世界に一つだけの押し花カードを作りました。個性豊かなトトロ達の勢ぞろい。お花のトンネルを通ってどこに遊びに行くのかな。

動物村のピクニック

 空き箱やプリンカップ、ペットボトルに紙コップ。どの材料がどんな動物に変身したでしょう?「ねえ、たこの足って何本?」「キリンは首が長いよね」「この箱くっつかないよ〜」持ってきた材料をいろいろ工夫しながら、がんばって作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

片平の初秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習「すずしくなると」の学習が始まりました。
 さっそくみんなで畑へ出かけると、オニヤンマ・バッタ・コオロギなどが出迎えてくれました。

読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)4校時に穴沢修子さんをお招きして、読み聞かせをしていただきました。笑いあり、感動あり、涙ありで素敵なお話をたくさんしていただきました。機会があればまた聞いてみたいという子ども達の感想でした。

さあ2学期! 元気にスタートできました

画像1 画像1
 8月25日から第2学期がスタートしました。25人全員そろって始業式にのぞむことができたこと、とてもうれしく思います。37日間の夏休みは一人一人にとって思い出多きものになったようです。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず元気にがんばります。

がんばりました 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日 今年度の水泳のまとめとして水泳記録会を行いました。少し肌寒い日でしたが、子ども達はげんき!ゲンキ!元気!お家の人達の応援を受けながら最後まで力一杯がんばりました。応援もがんばりました。
 今年は不安定な天気が続き、思うようにプールに入れなかったのですが、顔をつけられるようになった子、もぐって石拾いができるようになった子、ビート板で25メートル泳げるようになった子などなど、それぞれ力を伸ばすことができました。

高学年水泳記録会

 9月1日(火)は天候にも恵まれ、すばらしい水泳記録会となりました。
 一人一人が全力を出し切り、自己ベストを目指して取り組んだことに意義があると思います。今回の記録会では、リレーへの参加も多く見られ、4年生の頃とは見違えるほどに成長しました。
 保護者の皆様のご声援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風邪・新型インフルエンザの予防について

 すでに、新聞などで報道されておりますが、新型インフルエンザが日々増加しています。これから、秋・冬に向け学校での感染が急激に拡大することも考えられますので、ご家庭におかれましても下記の点に注意して、お子さんの健康管理と感染予防に努めていただきますようにお願いいたします。
1.うがいや石けんでの手洗いを徹底しましょう。

2.バランスのとれた栄養を心がけ、水分を十分に補給しましょう。

3.夜は、早めに寝るようにしましょう。(ウイルスに負けない体力と抵抗力をつけます。)

4.室内は、ときどき換気するようにしましょう。

5.せきやくしゃみをする際は、テイッシュで鼻と口をおおう等のせきエチケットの徹底をお願いします。

6.せきや鼻水などの症状があるときは、マスクを使用するようにしましょう。

7.体調が悪い時は、無理して登校することがないよう、自宅で安静にするようにお願いします。

8.外出では、なるべく人混みに出かけないようにお願いします。

9.感染が心配な時は、まずかかりつけ医に連絡して症状を伝え、マスクを着用して医療機関を受診しましょう。(感染防止のため、入り口や時間を指定される場合があります。)

大きくなったよさつまいも!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月にみんなで植えたさつまいも。毎日水をあげたり、汗を流しながら一生懸命草取りをしたりしながら、大切に世話をしてきました。真夏の日差しをあびて、ぐんぐん大きくなりました。くきは畑いっぱいに広がり、葉っぱは手の平ぐらいになりました。8月22日にはお家の方にご協力いただき、除草も行いました。おいしいおいもができるといいな。10月の収穫が楽しみです。

もうすぐ・・・

 1学期から育てているポップコーンと枝豆がこんなに大きく育ちました。2学期の収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きくなったよ

画像1 画像1
 夏休みの間に、ヘチマがこんなに大きくなりました。長さは、30cm以上のものもあります。

3年 花だん

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に こんなに大きくなりました。みなさん,観察記録を書きましたか?

家庭科で洗濯の挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、洗濯の学習を行いました。自分のTシャツを、洗剤と水の量を計りたらいで手洗いしました。ハンガーにかけてベランダに干し無事終了しました。

ボランティア活動2

 渡戸方面のゴミ拾いに行きました。歩いてみると空き缶やタバコの吸い殻、ビニール袋など、びっくりするくらいの量がありました。自分の町をきれいに、「住んでてよかった片平に!」をキャッチフレーズに、今後も継続して取り組んでいきたいです。
画像1 画像1

うねめの里訪問2

画像1 画像1
7月8日(水)、5年生の総合学習で学校近くにある「うねめの里」へ訪問してきました。まず初めに、全員で「世界に一つだけの花」の曲を手話や笛を織り交ぜながら演奏しました。次に、折り紙や紙芝居、ペットボトルのボーリングの3チームに別れ、老人ホームの方々とお互い楽しみながら交流することができました。

ボランティア活動

画像1 画像1
 学校周辺やスポーツ広場の駐車場には、あまりごみはありませんでしたが、一生懸命活動しました。
 これからもきれいな片平町であってほしいですね。

あさか野訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(月)5,6校時にあさか野に訪問し、交流を深めてきました。最初に「校歌」「大きな古時計」「ふるさと」を歌いました。次に「楽しく過ごしましょう」ということで、お手玉やおはじきを教えて頂いたり、かるた、風船バレーを一緒に行ったり、楽しく過ごすことができました。最後にそれぞれが書いたメッセージカードを渡してきました。子供たちにとっても有意義なひとときでした。

夏休みの生活

 まもなく夏休みが始まります。夜ふかしをしたり、冷たいものをたべすぎたり、クーラーの部屋でゴロゴロした生活をしていると、2学期がはじまってからリズムにのれずに体調をくずしてしまいます。休みの日も早寝、早起き、朝ごはんです。規則正しい生活を送りましょう。むし歯の治療やからだの悪いところの治療もぜひ、夏休みの計画に入れましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 すこやか週間
1/27 昇降口清掃
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094