宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

ありがとう幸江さん

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので1月ももう下旬にさしかかってまいりました。
日々の目先のことに追われ、先の見えない私にとても素敵なプレゼントがありました。

さくら学級3年の幸江さんが2月のウェルカムボードを校長室の入り口に飾ってくれました。

かわいい(怖い)鬼に本物の落花生の豆をあしらったとっても素敵な作品です。

毎月、さくら学級の皆さんが月替わりで掛け替えてくれます。これまでも素晴らしいできばえのものばかりでしたが、今回の完成度もかなり高いです。

宮城中の襲いかかる数々の鬼(邪気)を力強く追い出してくれそうな作品ですょ
ぜひ校長室を訪ねご鑑賞ください

明るく元気な中田町の新年会

画像1 画像1
去る11日(日)中田町新年会が盛大に開催されました。

宮城中学校代表して植木PTA会長様と校長が出席させていただきました。

中田町の各町内会長様をはじめ各団体の代表者の皆様が一堂に会し、明るい町づくり推進の中田町連合協議会長 佐々木康行 様の年頭のご挨拶に耳を傾け、今年1年の団結を誓い合いました。

郡山市副市長様、郡山市議会議長様、福島県・郡山市議会議員…多数のご来賓の皆様の力強い励ましの言葉に、「よし、頑張るぞ!」と身が引き締まる思いもいたしました。

生徒会も更新します!!!

生徒会役員7名も更新を行います。
生徒会の活動や委員会の活動、部活動などの学校生活をお伝えしていきたいと思います。

週に1回程度、更新していきたいと思います。

見やすい記事を書き込んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。

今日のこだわりの給食

画像1 画像1
今日の給食は、生徒の皆さんの大好きなカレーライスでした。

本校の給食は、私の知る限り…おそらく日本一(二?)美味しい給食です。
熱々のホークカレーにチーズサラダそして
手作りの蜜柑ゼリー(愛情たっぷり!!)

さらに、ナンがついていましたョ

ナンとは何なんだ?と 思われた方は(私も去年までは…)→

ナンとは、北インドで主に食されている平たいパンのようなものです。
香ばしく焼き上げられもっちりとした触感で、カレーとの相性は抜群でしす。
歴史は古く、紀元前4000年前のメソポタミア地方が発祥とされています。

尚、南インドでは主にお米が食べられているそうです。
( インドの古い歴史と文化も少し学ぶことができました )

詳しくは http://raani.org/faq/nan.htm を参照して見ると面白いかと思います。

英単語コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、放課後、全学年で英単語コンクールが行われました。
冬休みから英単語コンクールに向けての学習が課題となっており、どの子も冬休みから学習を進めていました。全部で50問で、どの子も最後まであきらめずに必死に答案に向かっている姿が見られました。
 ところで、本日も3年生による放課後の学習会が開催されます。3年生全員が、今日は参加するそうです。寒さに負けずにがんばってほしいです。

選択の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、実技教科では1〜3年生まで縦割りの選択1と2〜3年生まで縦割りの選択2があります。写真は、選択2の技術科の授業風景です。旋盤作業とやすりがけを行っているところです。生徒の人数が2名、そして教師は教科担任とスーパーティーチャーの2名で担当しており、小規模校である本校の特徴を活かした授業です。ここまで恵まれた授業は、他に無いと思います。他の選択の教科でも、多くても10名前後となっています。今後とも小規模校のよさを活かした、子どもたちが思う存分学べる教育活動を展開していきます。
尚、スーパーティーチャー(郡山市教育委員会独自の取り組み)は、教科のエキスパートとして現場で教科担任とともに指導に当たっています。本校では、週2回派遣していただいております。

1学期の写真ですが

画像1 画像1
この写真は、1学期末にAETのリチャード先生が、カナダに帰国されるときのお別れ会の時の全校写真です。みんなの笑顔がすばらしいです。今回、ホームページが一新(09年1月初旬)されたのを機会に過去の写真になりますが、ご覧いただければと思います。
本校は、全校生徒が67名の郡山市で2番目に小さい中学校です。小さな学校のよさを活かして様々な教育活動を実践しています。今後も、ホームページの更新を随時行っていきますので、今後ともよろしくお願いします。

今日の放送より

画像1 画像1
今日の昼休みの放送で
 3年生の康宏君へのインタビューが放送されました。

その中で,
「明日の英単語コンクールではこれまで達成したことのない賞(満点賞・優秀賞)をとってみたい!」という力強い抱負を語ってくれました。

単語力は一朝一夕につくものではありません。日頃からの努力の成果が現れるものと思います。特に3年生の健闘が楽しみですね!!

各学年の既習の単語50問が出題されます。みんな頑張ってください!!

放課後の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ほぼ、毎日放課後に1時間程度の学習会を開催しています。
都合がない限り、ほぼ全員の生徒が残って自主的に3年間の復習に取り組んでいます。
自分のできる内容に応じて課題を選択して、取り組み、担任の先生が中心となって
学習を進めています。少しずつですが、一人一人の学力も確実に向上しています。
3年生、がんばれ!!

新入学生標準服(制服)採寸のおしらせ

宮城中学校用男女標準服(制服)の採寸のお知らせ

期 日 平成21年1月18日(日)
時 間 午前10:00〜
場 所 中田町第2公民館
    中田町高倉字三渡7 
    TEL 956-6302
協力者 宮城小学校6学年委員長 
    先崎 様

※価格表の訂正について
 過日お届けした価格表は、改訂前の価格になっております。
昨年度から改訂になりました価格表を、
本日各小学校より児童を通してお届けいたします。

お詫びして訂正申し上げます。

道路凍結等予想されますので、十分気をつけてお出かけくださいませ。

新入生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新入生体験入学が行われ、宮城小学校、海老根小学校、御舘小学校から21年4月に入学が予定されている児童12名が参加しました。
児童たちも最初は緊張気味でしたが、中学校の授業や部活動を興味深く見学していました。
どの児童も、「不安もあるが、中学校に入学するのが楽しみ」と話していました。
我々職員一同、みんなの入学を楽しみにしています。

調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の調理実習を行いました。

メニューは
○ハンバーグ
○粉ふきいも
○ブロッコリーのソテーです
特にボリュームたっぷりのハンバーグが、とっても美味しくできました。

男子生徒もこんなに美味しくできたのできっと自信につながったことでしょう。

朝から、雪かき!!

画像1 画像1
今朝は、子どもたちが朝から雪かきを率先してやってくれています。
なかには7時前に登校して自主的に雪かきをした子どもいます。
自分から進んで雪かきをする生徒がこれほどいる学校、それが宮城中学校です。
子どもたち、そしてそんなこどもを育んでくれた家庭、地域に感謝です。

元気に雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
急に激しく降り出した雪が、あっという間にあたりを銀世界に変えてしまいました。
放課後、生徒達は元気に外に飛び出し、坂道や駐車スペースを手分けして一生懸命雪かきをしてくれました。

みんなで力を合わせて根気よく丁寧に雪かきしてくれたお陰であっという間にきれいになりました。

進んでみんなのために寒さも厭わず頑張ってくれた生徒達に心から感謝すると同時に、大切な心がしっかり育っていることをたいへん嬉しく思いました。

本当にありがとう!!

宮城中に活気が戻ってまいりました

今日から第3学期始まります。
大きな事故もなく,みんな元気に登校してまいりました。

始業式では,各学年代表生徒の3学期(新年)の抱負を力強く述べてくれました。

一人一人が学びの主役として,生き生きと学習に励んでくれるよう心から願っております。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
職員会議
年度始休業(-3)
4/2 新年度準備
職員会議
4/3 新年度準備
入学式等準備
4/6 学校安全の日
入学式・始業式・着任式
春の全国交通安全運動(-16)
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703