ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

素晴らしい卒業式になるように

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生としての日々もあとわずかですが、まだまだ忙しさは変わりません。
 3月23日の卒業式に在校生代表として参加する5年生は、各学級や学年で歌や別れの言葉の練習に励んできました。
 この日は6年生と初の合同練習で、6年生と別れの言葉やお辞儀のタイミングなどを合わせました。5年生は緊張した面持ちで練習に参加していましたが、6年生が安心して卒業できるよう、そして素晴らしい卒業式になるように、今後も頑張って練習していきたいと思います。

感動の6年生を送る会

 2月25日(金)3・4校時に6年生を送る会が行われました。
 5年生は6年生に対しての感謝の言葉や児童会の引き継ぎ、記念品の贈呈などを行い、その後はアトラクションとして短歌の発表や鼓笛での「鉄腕アトム」の演奏を披露しました。
 今回の6年生を送る会では、会場設営や進行など5年生の役割は非常に大きいものがありましたが、各クラスの実行委員を中心に準備や練習に懸命に取り組みました。そのかいもあって6年生を送る会の進行もスムーズに進み、感動の内容となりました。
 また各学年もこれまで準備してきた呼びかけや出し物などを精一杯の思いで披露していました。
 無事に6年生を送る会も終わり、いよいよ大きな行事は在校生代表として参加する「卒業式」のみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多忙な5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日鼓笛移杖式を終えたばかりの5年生ですが、まだまだ忙しい日々が続きます。今度は鼓笛移杖式の練習と並行して準備をしてきた6年生を送る会が25日に控えています。
 連日、会場準備や式の進行の練習など、卒業していく6年生に少しでも楽しんでもらえるように頑張って取り組んでいます。この日は初めて全校生の前で披露する予定の鼓笛演奏や一緒に歌う「大成なかま」などの練習をしました。
 6年生が安心して卒業できるように5年生は毎日頑張っています。

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(水)6校時に鼓笛移杖式が行われました。昨年から楽器のオーディションや練習にまじめに取り組んできた5年生ですが、いよいよ本番の日を迎えました。
 最初は6年生の「鉄腕アトム」の演奏を聴きました。これまで運動会やパレードなど数々の場面で披露してきた6年生の演奏は素晴らしく、5年生も神妙な面持ちで聴き入っていました。
 続いて6年生から各楽器や道具などの移杖が行われました。6年生からの「お願いします!」の声に続き、5年生は「頑張ります!」と元気良く返事をしていました。
 各楽器を任された5年生は「大成なかま」の演奏を初披露しました。練習の時よりも緊張しながらの演奏でしたが、各パートとも一生懸命に練習した成果を出せたと思います。
 最後は4年生と6年生を交えての「大成小校歌」を演奏しました。みんなの心を一つにしての素晴らしい演奏だったと思います。
 たくさんの保護者のみなさまに見守られて、感動の鼓笛移杖式になりました。足元の悪い中での参観、ありがとうございました。

自己ベストに挑戦!校内なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(水)1・2時間目に5年生の校内なわとび記録会が行われました。
 この時期は鼓笛の練習や6年生を送る会の準備などでとても忙しい5年生ですが、体育の時間や休み時間など寸暇を惜しんでなわとびの練習にも励みました。
 個人種目では5年生共通の種目として前か後ろの二重とびから1種目、選択種目として前か後ろのあやとび・交差とび・はやぶさとびから1種目、合わせて2種目に取り組みました。また団体種目では男女混合の長縄とびに取り組みました。
 記録会では練習の時よりも自己記録を更新する児童も多く、これまでの練習で培った力を十分に発揮していました。また団体種目の長縄とびでは、これまでの練習でも毎回1位の学級が異なっていて各学級とも実力が拮抗していました。1位から5位までの記録も紙一重のものでした。
 多くの保護者の方々の盛大な応援もあり、児童たちも普段以上の頑張りを見せてくれました。寒い中での応援や児童の体調管理など、これまでのご協力ありがとうございました。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
 2月2日(水)1・2校時に行われるなわとび記録会に向けて、各学級や5学年全体で練習に取り組んでいます。5年生は指定種目として前か後ろの二重とびから1種目、選択種目として前か後ろのあやとび、交差とび、はやぶさの中から1種目、計2種目に取り組むようになります。また団体種目として学級ごとに長なわとびにも取り組みます。自己ベスト記録を更新できるよう、また学級の友達と協力して回数を多くとべるように努力していきます。

6年生からの引継ぎがいろいろあります

 この時期の5年生は、6年生を送る会や卒業式など様々な行事の準備に追われます。また、これまで6年生が務めてきた各種の役割を引き継ぐ時期でもあります。式や集会活動でのピアノ伴奏もその役割の一つでしょう。5年生のピアノ伴奏希望者も熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラディアネット 使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 百科辞典ポプラディアのネット版が大成小学校に試験的に導入されています。5年生は総合的な学習で日本や世界各地の食糧問題の調べ学習に取り組んでいますが、早速ポプラディアネットも活用して調べてみました。今後も図書館の本や資料と同様に積極的に活用していきたいと思います。

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。 
 5年生は大きな事故や怪我も無く、無事に3学期をスタートさせることができました。
 2月16日(水)の鼓笛移杖式に向けて各パートごとの練習も終わり、いよいよ5年生全体で合わせる練習が始まりました。
 これまでの6年生が築き上げてきた鼓笛隊の歴史をしっかりと引き継ぐことができるように、頑張って練習に励んでいきます。
画像2 画像2

6年生との鼓笛顔合わせをしました

 11月29日(月)放課後に体育館で6年生との鼓笛顔合わせが行われました。これまでの練習やテストで各パートのメンバーが決まり、これからは各パートに分かれて6年生の指導を受けての練習になります。立派な演奏ができるように今後の練習もがんばって取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 11月29日(月)3校時、郡山市保健所の方を講師としてお招きして薬物乱用防止教室が行われました。
 タバコやお酒も薬物の仲間に入るということやシンナーが人体に及ぼす影響などを知って、児童たちは薬物を乱用することの恐ろしさを十分に理解していました。
 
画像2 画像2

いよいよ鼓笛の引継ぎです

 11月5日(金)、来年の鼓笛隊を編成するためのお話がありました。川原先生からの鼓笛を引き継ぐための心構えや練習日程などの説明を神妙な面持ちで聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈りをしました!

 10月26日(火)、中庭の田んぼで育ててきた稲を収穫しました。宗形さんのご指導の下で、きれいに稲刈りをすることができました。早く脱穀して食べてみたいなぁ・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ脱穀です!

 11月1日(月)、先日刈り取った稲を脱穀しました。子供たちは普段見慣れない脱穀機を前に、手を挟まないように緊張した面持ちで稲を脱穀機に入れていました。とれたお米を食べる日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の見学学習 IN 会津若松

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(金)、見学学習で会津若松に行ってきました。きれいに晴れ渡ったお天気の中で、日新館や武家屋敷などの会津の歴史に触れることができました。

水泳記録会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(金),晴天の下,5年生の水泳記録会が行われました。みんな,それぞれの種目で力いっぱいがんばりました!保護者のみなさま,ご声援ありがとうございました。

宿泊学習 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習もいよいよ最終日。ロッジを片付けて本館で朝食をとったあと、別れの集いでいわき海浜自然の家に別れを告げました。
 いよいよ最後の見学場所、アクアマリンふくしまに到着です。大水槽が改修中だったのは残念ですが、雨で中止になった磯遊びの代わりに、蛇の目ビーチでヤドカリやナマコなどの水棲生物に触れることができました。
 楽しいアクアマリンのひと時もあっという間に終わり、5年生の宿泊学習は無事に全ての行程を終了しました。2泊3日の短い期間でしたが、子供たちの心の中にも小学校生活の大切な思い出として残ったことでしょう。

宿泊学習 第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から元気な5年生は、午前中は野外炊飯にチャレンジしました。どのグループもおいしい焼きそばができました。
 後片付け終了後、磯遊びを予定していたのですが、雨天のために室内ビンゴオリエンテーリングをして楽しみました。館内にある記号や数字をみんなで協力して探しました。
 夜には雨も上がり、キャンプファイアをすることができました。大きく燃え上がる炎を前にして、自然や友情の大切さを確認し合いました。
 2日目はロッジ泊で、普段の生活では味わえない雰囲気の中で眠りにつきました。

宿泊学習 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山を出発した5年生は、日産自動車いわき工場で工場見学をしました。エンジンを造る工程やエンジンの仕組みなど、熱心に話を聞いていました。
 昼食後はいわき石炭化石館に向かいました。石炭化石館では、グループごとに太古の生物の化石の観察をしたり、炭鉱の様子を学習したりしていました。
 いわき海浜自然の家に到着した5年生は、夕食や入浴を済ませた後、室内ゲームをしました。似顔絵ゲームやフラフープゲームなどで楽しみました。
 室内ゲーム後、明日の活動に備えて静かに就寝しました。
 

もうすぐ宿泊学習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(火)からの宿泊学習に備えて、事前指導を行っています。野外炊飯の仕方やふとんの敷き方など、みんな熱心に学習してきました。この日はバイキング形式での食事の仕方を学習しました。さあ、いよいよ宿泊学習です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 愛校清掃(行1)
3/18 卒業式練習
3/21 春分の日
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643