最新更新日:2024/06/13
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

9月26日(火)体育祭に向けて 団結応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目、体育祭の演技種目である「団結応援」の練習がありました。夏休みに各群団の群団長、副群団長が集まって作り上げた応援の演技を各学級の教室で動画を見ながら練習しました。初めての練習ということで、3年生の群団長が同じ群団の1、2年生の教室に行って、挨拶や演技の説明をしました。各教室から、とても元気な声が響いてきました。学年の枠を越えて練習できる日が楽しみです。

9月26日(火)集会 前期委員会発表

本日の集会は,全委員会の委員長・副委員長が半期の活動報告をしました。これまで,毎日の当番活動や千中タイムでの活動を進めてきました。
まもなく生徒会役員選挙,学級役員選挙,学級係決めが行われて後期に入ります。
生徒たちが生活向上や誇れる学校づくりに自ら取り組む場が委員会活動です。通いたい学校をめざして,日常を振り返り見直す活動となるよう期待しています。

各委員会からの報告骨子は以下のようです。

給食
・安全においしく食べられるよう,コンテナ当番,配膳台の掃除
環境
・今よりもっときれいに、清掃活動の呼びかけ,黙働の徹底を
放送
・日常にうるおい,朝昼夕の放送活動、
生活
・自転車の乗り方改善,交通ルール順守,名札を付ける
図書
・学びにつながる情報,ほっとする場所,貸出は1.5倍に
緑化
・緑の募金,花の苗の植え替え,学級の花,除草
体育
・用具の準備、怪我を防ぐ準備運動
保健
・水質検査,教室環境チェック,手洗い場の掃除,熱中症予防と睡眠食事
生徒会執行部
・be on timeを実施し優秀クラス発表
・時間を守り余裕を持った行動を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術科では,「瞬間の美しさを形に」を主題に,様々な姿勢をChromebookで写真撮影し,それをもとに,構想を練って制作活動に入っています。作業が一人では難しいときは,協働で乗り越えています。

9月22日(金)体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育祭の練習が始まりました。
1、2年生は3年生の姿を見て行動しています。
素敵な声を出す人がいる。素敵な行動をしている人がいる。
素敵な仲間が千秋中学校にはたくさんいます。

9月22日(金)技術科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内技術科の先生方をお招きして研究授業を行いました。
プログラミング学習の中で,実際に作成したプログラムを評価し,課題を見つけ,改善していく内容でした。
アプリやスプレッドシートを使って,客観的に評価された値や図を見て振り返ったり,実際に動かして互いに評価しあったりすることで,学びを深めていました。
この授業については,研究集会の場で協議されます。PDCAサイクルを活用する力や論理的な思考を育むためにステップアップしてきたいと思います。

9月21日(木)授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日でした。
参観いただきましてありがとうございました。

9月13日(水)7・8組社会科の授業

7・8組では、社会科の授業で都道府県の勉強をしました。「山」がつく都道府県、「島」がつく都道府県などを自分でさがして、プリントに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は,ご飯,牛乳,ぶた肉と野菜のピリ辛いため,ビーフンスープ,ヨーグルトでした。
今日の「食べっぷり」がもっともよかったのは,1年3組です。
9年間の給食は,体をつくる大事な食事です。体格や体調に合わせて,必要な栄養素を必要な分とることが大切です。
※グラフは令和4年度全国学力・学習状況調査結果データに基づいた正答率です。

学校給食の歴史(全国学校給食推進連合会)
ふるさと給食自慢(農林水産省)
給食の取組(文部科学省)

9月12日(火)えっ!カタツムリ!

画像1 画像1
カタツムリ(マイマイ)といえば,梅雨のイメージ,思い浮かぶのはアジサイに乗っている様子。
しかし,今日は,生徒の登校時に南舎前のアスファルトの上をゆっくり花壇に向かって歩んでいました。
エサのある場所,安全な場所を求めている様子でした。

NHKなんでなん〜カタツムリ 最近見ないの なんでなん?〜

9月11日(月)理科の授業にて

画像1 画像1
本日の4限目に1年生の理科の授業で蒸留の実験を行いました。
前回の授業で学んだ実験の手順と留意事項に注意しながら、アルコールを蒸留しました。取り出した気体を液体で集める様子やアルコールの加熱の様子を興味深く観察し、ノートの結果をまとめる様子が見られました。
本日の体験を今後の活動にいかしていきましょう。

9月8日(金)PTAあいさつ運動

 本日、2学期最初のPTAあいさつ運動が行われました。雨が心配される中、登校する子どもたちに声をかけてくださりありがとうございました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は9月22日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)授業の様子

1年生の数学では,式が表す数量関係の意味を捉えていました。理科では,先日行った実験結果をグラフに表したものを見せ合って考察していました。7・8組では,地図記号をマスターしようと積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)授業の様子

2年生の国語では,登場人物の思いについて班でまとめたものを発表しあっていました。別の学級では,敬語についての学習で,ペアワークにより使い方の練習をトレーニングしていいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)授業の様子

3年生の数学では,二次方程式の利用を,理科では食物連鎖について学習していました。
身近な生活と関連付けたり既習事項を活用したりして問題解決する力はとても大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)県知事メッセージ「県民の日学校ホリデー」と「ラ―ケーションの日」がスタートします。

一宮市の小中学校では。11月27日(月)に県民の日学校ホリデーを実施します。
ラ―ケーションの日については,8月にお知らせした内容を以下のURLからご確認ください。
ラ―ケーションの日の届け出について

愛知県ウエブサイト「県民の日学校ホリデー」

愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト
画像1 画像1

9月5日(火)職場体験活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1限の屋内運動場では、職場体験活動に向けて同じ事業所のメンバーで打ち合わせを行いました。班長を中心に当日の持ち物や注意事項などを確認しました。ひとりひとりが責任をもって、当日を迎えることができると良いと思います。

9月4日(月)第2回PTA役員会

 本日、本校多目的室において、第2回PTA役員会を開催しました。体育祭をはじめ、合唱祭やPTA文化教室など、2学期のPTA行事等について話し合いました。今週8日(金)にはあいさつ運動が再開されます。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)下校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時の下駄箱をきれいに整えてくれています。
1学期から継続して続けてくれています。それに気づいた友達も一緒に作業をしてくれました。とても心が温まる姿です。いつもありがとう。

9月4日(月)給食開始

画像1 画像1
今日から通常通りの学校生活がはじまりました。
1か月ぶりにみんなでそろっての給食、おいしくいただきました。

9月2日(土)中学生未来リーダー育成塾成果発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、一宮市役所本庁舎において中学生未来リーダー育成塾の成果発表会が行われました。これは令和5年度いちのみや夢人材育成事業の一環です。一宮市の未来を背負う中学生の代表生徒たちが、さまざまな分野でリーダーとして活躍されている方々の話を聞いたり、白川郷での宿泊研修においてグループで協力して活動したりする中で、リーダーとしてどうあるべきかなど、リーダーとして必要な資質について学びました。本校からも1名の生徒が参加し、この事業で学んだことを堂々と発表していました。ここで学んだことをこれからの学校生活や一宮市の未来に生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560