郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

3学年の授業風景〜学年末を迎えて〜

3年1組・技術・家庭科(写真上)、3年2組・数学科(写真中央)、3年3組・社会科(写真下)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式〜その2〜

記念品贈呈では、卒業生を代表して服部君へ「卒業証書ホルダー」が贈呈されました。また、柳沼さんが代表で「同窓会入会誓いのことば」を述べました。お忙しいところ来校いただきました役員の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式〜その1〜

27日(火)6校時に体育館において「同窓会入会式」を実施しました。熊田会長様をはじめ、役員の皆様に来校いただき、今年度も無事入会式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3学年)〜進路の実現に向けて〜

3学年の学年集会では、冬休みの生活や学習、進路等について確認を行いました。2学期はチャレンジの中で自分の可能性を広げる学期となりました。また、様々な行事をとおして殻を破り、自分を見つめ直し、お互いを認め合う、そんなシーンが数多く繰り広げられました。まもなく3学期を迎えます。受験をとおしてさらに成長する学期にしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・国語科の授業より〜「いにしえの心を受け継ぐ」〜

3学年・国語科「いにしえの心を受け継ぐ 夏草−「おくのほそ道」から」の単元では、歴史的背景等に注意し、文章に表れている作者のものの見方や感じ方について考えることをねらいとして授業を行いました。「芭蕉が高館で「時のうつるまで涙を落とし」たのはなぜか。何を見て、何を感じたからか。」という学習課題のもと、ロイロノートアプリを活用し、考えを共有し、さらに練り上げていく中で、芭蕉の涙の理由を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・英語科の授業より〜「Unit 6」〜

3学年・英語科「Unit 6 Beyond Borders」の単元では、仮定法の用法を理解し、場面に合った表現をすることをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用し、文法をクイズ形式で復習したり、視覚的に課題を捉えたりすることをとおして、場面に合った英語表現を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・社会科の授業より〜「私たちの暮らしと経済」〜

3学年・社会科「私たちの暮らしと経済」の単元では、「コンビニエンスストアの経営を長く続けていくためには、店をどこに出店すればよいか?」という学習課題のもと、経営者や消費者からの経済的な見方を体験的・対話的な活動をとおして考えることで、企業や金融の必要性について多面的・多角的に考察することをねらいとして授業を行いました。生徒一人ひとりが根拠を基にしながら、活発に意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・数学科の授業より〜「相似な図形」〜

3学年・数学科「相似な図形」の単元では、相似な図形の対応する部分の長さの比や相似な図形の形の比が等しいことを用いて、実際に測ることのできない長さを求めることをねらいとして授業を行いました。モニターやタブレット端末等を効果的に活用しながら、様々な問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・理科の授業より〜「運動とエネルギー」〜

3学年・理科「運動とエネルギー」の単元では、「おもりの位置エネルギーから何%の電気エネルギーに変換できるか?」という学習課題のもと、実験等をとおして、おもりの位置エネルギーが電気エネルギーに変換されるときの効率を求め、タブレット端末等を活用しながら、変換効率を上げることの難しさと必要性を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育児体験講座(3年3組)

9月に行った「育児体験講座」でしたが、3年3組は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加することができませんでした。そこで、3組の子どもたちにも同じ体験を、というお願いを郡山市こども家庭未来課の方に相談し、本講座が実現しました。3組の子どもたちも1・2組同様、命の誕生について改めて尊いものだと感じ、男女の協力や行政の支援もあっての「みんなで子育てをしていく」意義について理解することができました。そして、産み育ててくださった家族への感謝の思いを新たにしていました。こども家庭未来課の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜ボッチャ体験(3学年)〜

9月11日(月)5・6校時、体育館において「ボッチャ体験講座」を行いました。今年度は、東京2020パラリンピックのボッチャ日本代表チーム監督の村上光輝先生を講師にお招きしました。これまで「福祉−すべての人の『しあわせ』について考える」というテーマで学んできた子どもたちにとって、最後の講座にふさわしい、大きな学びを手にした時間となりました。村上先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜育児体験(3年2組)〜

9月8日(金)3校時には、3年2組の皆さんが「育児体験」を行いました。郡山市こども家庭未来課及び助産師の皆様より、「いのちを授かるしあわせ」や「この世に誕生するしあわせ」などについて教えていただきました。講師の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜育児体験(3年1組)〜

3学年の総合的な学習の時間は、『「福祉」〜すべての人の「しあわせ」について考える〜』をテーマに学習を進めています。9月8日(金)2校時には、郡山市こども家庭未来課の皆様を講師にお招きし、3年1組の皆さんが「育児体験」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年の授業より〜社会科〜

3年1組・社会科の授業では、公民的分野「人権と共生社会・平等権」について学習を行っています。日本国憲法で平等権が保障されていても、差別がなぜなくならないのかを授業をとおして考えることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜数学科〜

3年1組・数学科の授業では、「2次方程式」の学習に取り組んでいます。因数分解を使って、2次方程式を解くことができることをねらいとして学習を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜英語科〜

3年2組・英語科の授業では「Unit 3 Animals on the Red List」の単元の学習に取り組んでいます。本文を読んで、レッドリストに載っている動物たちの現状を知ることができました。
画像1 画像1

3学年の授業より〜音楽科〜

3年3組・音楽科の授業では、「混声合唱へのステップ」の単元の学習に取り組んでいます。雲水峰祭の合唱コンクールに向けて、声部の役割と全体の響きとの関わりを生かした音楽表現を身につけることをねらいとして授業を進めています。
画像1 画像1

3学年の授業より〜国語科〜

3年3組・国語科の授業では、「言葉1 和語・漢語・外来語」の学習に取り組んでいます。授業をとおして、和語・漢語・外来語をどう使い分けるかを考えることができました。
画像1 画像1

SOSの出し方に関する教育講座(その2)

講話の中で、自分でできるストレス対処法として「筋弛緩法」(写真上・中央)と「10秒呼吸法」を教えていただきました。久保木先生のお話から、SOSの出し方について詳しく学ぶことができました。また、集中して話を聴く3年生の姿勢も大変立派でした。久保木先生、お忙しい中どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方に関する教育講座(その1)

11日(火)3校時、西校舎2階ホールにおいて「SOSの出し方に関する教育講座」を実施しました。福島県臨床心理士会の久保木優紀先生を講師にお招きし、困難な事態や強い心理的負担を受けた場合等における対処の仕方等について、ご講話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任・第1回職員会議・学年始休業(〜5日)
4/2 現職教育全体会・新年度準備
4/3 新年度準備・入学式準備
4/4 新年度準備・入学式準備
4/5 新年度準備・入学式準備
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132