郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

修学旅行に向けて〜2学年〜

4月の「修学旅行」に向けての準備が着々と進んでいます。本日12日(金)6校時は、2階ホールにおいてタブレット端末を活用した学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの確認集会(2学年)

2学年の運営委員の皆さんが、今後のことを考えて冬休みのテーマを設定し、生活面と学習面について話をしました。冬休みのテーマは「To create your ideal self」となりました。人としてどんな自分になりたいのか等、なりたい自分を具体的にイメージすることはとても大切なことです。運営委員の皆さんは、なりたい自分に近づくために、生活面や学習面において、どうすることが大切かを伝えていました。生活面でも、学習面でも「○○はやめよう」ではなく「こうなるために○○しよう」と、具体的な例を提示し、プラス思考で伝えていて、先生方を含めて全員が「やるぞ!」と思った大変素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・国語科の授業より〜「平家物語」〜

2学年・国語科「平家物語」の単元では、冒頭部分を正しく音読することをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用しながら、グループごとに平家物語の冒頭部分をしっかりと音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・技術・家庭科の授業より〜「エネルギー変換の技術による問題解決」〜

2学年の技術・家庭科(技術分野)「エネルギー変換の技術による問題解決」の題材の学習では、電気回路の製作をとおして、光センサを用いた電気回路の仕組みを説明することをねらいとして授業を行いました。「なぜ暗くするとLEDが光るのだろうか?」という学習課題のもと、ロイロノートアプリを活用して考えた理由を学級全体で共有することができました。また、暗くすることCdsの抵抗値が高くなり、トランジスタのベースに流れる電流が多くなることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・数学科の授業より〜「三角形と四角形」〜

2学年・数学科「三角形と四角形」の単元では、二等辺三角形の底角は等しいことの根拠となる三角形の合同条件を考えることをねらいとして授業を行いました。補助線を引くことによって2つの三角形を自分でつくって証明することは初めてでしたが、モニターやタブレット端末等を活用しながら、これまでに紙を折って調べた経験が、補助線を引くのに役立つことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・生活単元(国語)の授業より〜「漢字のつくり」〜

2学年(うつみね1組)・生活単元(各教科等を合わせた指導・国語)では、部首名を調べ、その部首名のつく漢字を見つけることをねらいとして授業を行いました。タブレット端末等を活用して漢字を調べたり、ビンゴゲームをとおして「へん」と「つくり」の組み合わせについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・保健体育科の授業より〜「陸上競技(長距離走)」〜

2学年・保健体育科「陸上競技(長距離走)」の単元では、校内駅伝大会に向けて、チームで協力して練習に取り組むことをねらいとして授業を行いました。校庭を走る予定でしたが、悪天候のため体育館の中を走り、授業の最後には、学習をとおして学んだことや課題等を、タブレット端末の学習カードに一人ひとり記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任・第1回職員会議・学年始休業(〜5日)
4/2 現職教育全体会・新年度準備
4/3 新年度準備・入学式準備
4/4 新年度準備・入学式準備
4/5 新年度準備・入学式準備
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132