最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:92
総数:717614

1月12日 1月の発育測定が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい身長・体重計で発育測定を実施します。8日は3年生、9日は6年生、16日は5年生、19日は4年、20日は2年生、21日は1年生です。測定の後は、保健指導を行います。6年生は、「からだのほうちき」として体温についての勉強です。自分の体調を知るためにも、自分の平熱を知っておくことと、正しい計測について勉強しました。

1月7日 保健コーナー

 保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが7クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子がいます。治療中かと思いますが,3学期中に木東っ子全員が虫歯ゼロになることを楽しみにしています。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。




画像1 画像1

12月15日 保健コーナー

 保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが6クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子がいます。治療中かと思いますが,木東っ子全員が虫歯ゼロになる日が楽しみです。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いします。



画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 以前にも紹介させていただきましたが,保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが5クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子もいます。どうか,早めに治療にいっていただきますようお願いします。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。よろしくお願いします。


画像1 画像1

12月11日 保健コーナー

 保健コーナーが新しくなりました。今話題の薬物について紹介されています。子どもたちにもぜひ読んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 保健室の飾り物

 保健室内の掲示板にリーフが飾ってありました。シンプルなんですが,とてもすてきです。児童のみなさん,一度見にきてください。
画像1 画像1

11月20日 保健コーナー

 「よく噛んで食べることの大切さ」が保健コーナーで掲示され紹介されています。木東っ子全員にぜひ読んでほしいと思いました。
画像1 画像1

11月9日 保健コーナー

 保健コーナーが新しくなりました。子どもたちは放課の時間などで足を止め,写真をながめ,文章を読んでいます。大人にとっても勉強になる情報が多くのせてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日はいい歯の日

給食後の歯みがきは、テレビ放送に合わせ、全員で取り組んでいます。6年のあるクラスは11月8日の「いい歯の日」にちなんで、さらに一生懸命取り組んでいました。むし歯の治療状況は、どのクラスもあと一歩といった状況です。全員治療が済んだクラスは、1の2、2の4、4の1、4の3です。保健室横の掲示版の「全員治療おめでとう」のリボンがいっぱいになりように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 保健室 教育実習

 教育実習生が,指導教官より保健室のことについて学んでいました。将来の養護教諭をめざしてしっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 保健コーナー

 保健コーナーを廊下を通る子がじっと見ていました。「きひがしピーポーチェック」で安全に生活してほしいと思います。
画像1 画像1

10月2日 これからもきれいな歯をめざして!

 以前にも紹介させていただきましたが,保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。おかげさまで全員の歯の治療が終わったクラスが3クラスとなりました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子もいます。どうか,早めに治療にいっていただきますようお願いします。これからも心身ともに健康のために,ご家族で虫歯ゼロをめざしていただきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

トイレットペーパーのおまけ

 トイレットペーパーはトイレ掃除の児童が芯と交換で持っていきます。そのとき、ペーパーの包み紙もはがします。その結果、保健室にはトイレットペーペーの芯と包み紙がたくさんたまっていきます。それを資源ごみにするのが保健委員の役目のひとつです。包み紙はていねいに広げ、芯は小さくつぶしてまとめています。小さなことですが、ものを大切にする心が育ってくれるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 フッ素イオン導入

 本日,家庭科室でフッ素イオン導入を行いました。本校学校歯科医の佐藤先生にきていただき,行いました。
画像1 画像1

9月8日 これからもきれいな歯をめざして!

 保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。以前,ホームページでもお願いしましたが,夏休みの間に歯の治療にいってくれた子が多くいました。ありがとうございました。しかしまだまだ未治療の子もいます。どうか,早めにいっていただきますようお願いします。これからも心身ともに健康のために,みんなが虫歯ゼロをめざしてほしいと思います。


画像1 画像1

9月8日 児童集会・保健委員会発表3

 クイズの内容も,「きひがし」に合わせて作られていました。
 き…きまりをまもって廊下や階段は落ち着いて歩こう
 ひ…ひろい運動場も,あそぶ場所やルールをまもろう
 が…がんばる前に,準備運動をしっかりしよう
 し…しっかりきずぐちを水あらいしよう
 これからも木東っ子が,この「きひがし」を意識して安全に行動してくれるように,呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 児童集会・保健委員会発表2

 保健委員の発表の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 児童集会・保健委員会発表

 本日の児童集会は保健員会の発表でした。クイズ形式で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 夏休みにはしっかりと治療を!

 保健室渡り廊下に,「きれいな歯になろう!」コーナーが設置してあります。どうか,この夏休みには,虫歯の治療をしっかりと行い,心身ともに健康になるため,みんなが虫歯ゼロをめざしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 保健コーナー けがについて

 保健コーナーが新しくなりました。けがについてです。全校のみんなの意識が高まり,少しでもけがが減ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 朝礼10  委員会4 第3回教育相談週間(〜30日) 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日
1/23 読み聞かせ15