最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:91
総数:716300

12月18日 2学期最後の保健委員会で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の委員会で校内の手洗い場の掃除をしました。いつも「給食前」や普段の「うがい手洗い」で使用する大切な場所です。風邪などひかないようにお互い注意したいものです。

12月14日 保健委員会発表後!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会発表「動物たちのよい歯甲子園」時に使った写真と感想文を、北舎1階の通路に掲示しました。
 野生のサルと動物園のサルの違いの写真が当日は短時間しか映らなかったので、掲示したのですが、感想を読んでいたら、みんなよく見て聞いていたことにびっくりしてしまいました。また、リンゴとロールケーキをナイフで切る実験では、実験していた保健委員もビックリ!!。そして、ひとことも「ナイフは歯を表す」と説明しなくても、みんなみごとに自分の歯におきかえていました。
 さあ、もうすぐ冬休みです。クリスマスケーキを食べたあとに、口をゆすいだり歯磨きしたりできるのはだれかな?

11月4日 11月8日のいい歯の日に向けて!

 11月8日は「いい歯の日」です。毎日「いい歯」でいられるのは道具を使え,歯みがきができる人間だけです。11月のほけんの掲示は「動物たちの歯の甲子園」の本から引用しました。動物たちそれぞれが歯の長所をアピールして,誰が一番かを考えさせるものです。さて,誰が一番でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 就学時健診整然と行われる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学する子たちの就学時健診を27日(木)行いました。本校では親子別々に集めて行っています。就学時の子たちは待っている時に,「ドラえもん」のアニメを見せてもらい大変喜んでいました。保護者の方も来年度のために,じっくり話を聞いていただき能率よく進めることができました。

9月11日 RICEしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の発育測定をしました。みんなたくましく成長していると思いました。その時に,運動会シーズンに合わせ,【打撲・捻挫の手当はRICE処置が基本】の話をしました。Rは安静,Iは氷冷,Cは圧迫,Eは挙上です。ぜひ覚えておいてください。怪我のない運動会の練習をさせていきたいです。

7月13日「ドクター・ノーバディ!」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 答えが知りたい人は,ぜひ通路を通って,答えをパラッとめくってみてね。

7月13日「ドクター・ノーバディイー!」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに向けて,子どもたちの好きなクイズを作って,保健の掲示コーナーにはりました。主に,高学年が通る通路なので高学年向きですが,ぜひ,みなさんに知っておいてほしいので1〜4年生の人も通った時に挑戦してみてください。
 

児童集会 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で保健委員会の発表をしました。「もしも誰かが倒れていたら…」誰でもすぐに,保健室や職員室に呼びに行き,少しでも自分でできることは何かを考えることの大切さを訴えました。5年生は心肺蘇生法の練習をしたばかりなので,得意満面の表情で見ていました。保健室の先生役の熱演もあり,大爆笑の中での発表でした。

さわやか歯みがき「歯・は・ハッ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやか歯みがき「歯・は・ハッ!」運動中です。子どもの歯から大人の歯に生え変わる時期です。しっかりみがけたかな?!たいせつにしましょう。

熱中症を想定したシュミレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,熱中症を想定したシミュレーションを現職教育として,全職員で行いました。実際に体験してみることで冷静に対処できるようにすることを目的として,職員が3グループに分かれシミュレートしてみました。

第1回学校保健委員会

 「もしも,倒れた人に出会ったら…」のテーマで第1回学校保健委員会を開きました。保護者の部と児童の部に分かれた2部構成で実施しました。消防署の方のご指導のもと,心肺蘇生法の講習を保護者20余名と5年生児童が講習を受けました。また,児童の部では,熱中症にかかってしまった子が出てきたらという想定のもとで寸劇を見てもらい,消防署の方からご講評を受けました。小中学生が命を救った実例がある時代です。本校の子もいざという時に役立ってほしいものです。また,お互いいのちの大切さが理解できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)に第1回学校保健委員会を開きます。今年も救急法の仕方を中心に保護者の方と5年生が学習をします。先日の朝会で「AED知っている人?」と尋ねたところ,高学年の人はほとんど手を挙げていました。正しい使い方を学びます。そのために,今5年生は体育館で当日のリハーサルをしています。

汗ばむ季節になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近暑くなってきました。保健室でけがをして,手を洗った後,「ハンカチを持っている?」「うーーん?」という返事が結構多いです。これからどんどん暑くなってきます。ハンカチをポケットに入れておきましょう。
 また,鼻血をだす子もこれからどんどん増えていきます。
 朝の会で毎週1回ハンカチ・はなかみ・つめ・朝の歯みがきのどれかを調べていきます。自分の体を守るために清潔にこころがけましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式  一斉下校(11:30)