ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

給食で・・・

画像1 画像1
2月14日はバレンタインデー
それにちなんで、給食のエビカツも
こんなに可愛い『ハート型』でした!

パステル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で20年近く活動している読書サークルが「パステル」と言います。かつては、「親の読書会」と称して活動していました。文字通り、児童の保護者さんが中心になって組織された会でした。
 結成された当初のオリジナルメンバーで活動を続けています。毎週水曜日に活動をしています。休み時間には、写真にあるようにたくさんの子が読み聞かせを楽しみに図書館に集まります。
 これからも、赤木小学校の児童のために、続けてほしいと思います。

入学をお待ちしています。

 ジェットヒーターをたいても、防寒着なしではいられないほどの体育館。25年度入学予定児童の保護者様が集まってくださいました。
 駐車場が十分にない本校では、お車での来校を遠慮していただくようにお知らせしていました。皆様のご協力で、なんとかスムーズに運営することができました。
 平成25年度の入学式は、4月8日(月)になります。今から少しずつ、入学へ向けての準備をしていただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦!

 子どもたちの熱戦の様子を紹介しましょう。(たくさんの子供会の役員の皆さんに、お世話になりました。)なお、成績の方は、2月4日の朝刊に掲載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロゲーム大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(土)赤木公民館で、オセロゲーム大会がありました。本校からは、多数の児童が参加し、熱い戦いを繰り広げていました。外で活動することが難しい冬場に、タイムリーな企画です。インフルエンザが心配な時期ですから、アルコール消毒とマスクは必須アイテムでした。

朝、気をつけてね

 最近降り積もった雪が凍って、路面状況がキケンな状態ですね。
 歩道はもちろんの事、車道でも日の当たらない場所はつるつるです。
 そんな中、校長先生や教頭先生、地域のボランティアの方が毎朝立って、守ってくださっています。更に、月曜日は交通安全母の会の方々も立ってくださっています。
 それもこれも、みんなの元気な笑顔を守るため。
 朝、先生達や地域の方々に会ったら、元気にあいさつしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

みんな、大はしゃぎで校庭に!
思いっきり雪を満喫です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時半にはすでに、たくさんの6年生と5年生が昇降口の雪かきをしてくれていました!
おかげで3枚目の写真のように、すっかりキレイになりました〜
どうも、ありがとうございました!

11日は、給食でも

画像1 画像1
鏡開きメニューでした!
「白玉ぞうに」の白玉、トロ〜っとしておいしかったです!

今朝はすごい雪

昨日から降り続いた雪が見事に積もって、雪の中の登校となりました。
桜の木も、枝に雪がいっぱいのって地面に着くほど、しなっていました。

「横断歩道でころんじゃった〜」
なんて子もいました・・・

明日の朝こそ、テカテカに凍る恐れもあります!
走らず、慌てず、スケートせず。
みなさん、じゅうぶん気をつけてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週 木・金 の放課後は・・・

 特勉部のお勉強会です。
 みんな、どん欲に勉強しています!
 熱いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー!

画像1 画像1
3学期の初給食はカレーでした!

みんな大好き、おいしいカレー!
職員室の先生方も、ご満悦・・・
画像2 画像2

保健の先生より

画像1 画像1
保健の先生から、2つの注意がありました。

・感染性胃腸炎に気をつけましょう。
  全国的にノロウイルスが流行っています。感染力が強い変異型も流行していますので、充分に注意しましょう。予防には、『手洗い・うがい』基本ですね。

・インフルエンザに気をつけましょう。
  これから寒くなってくると、注意しなければならないのがインフルです。菌に負けないように、早寝早起きで体づくりを心がけましょう!咳をしている人は、マスクを着用。熱があるときは無理に学校に登校せず、ゆっくりと休みましょう。

どちらも大切なのは、ウイルスに負けない『強い身体』。
健康的な規則正しい生活を送りましょうね!

生徒指導の先生より

画像1 画像1
生徒指導の先生から3つのお話がありました。

・車に乗る際は『シートベルト』を必ず着用する。
  冬休み中、自動車事故で小学生が亡くなるという出来事がありました。シートベルトをしていれば、助かったかもしれない命でした。後ろの席でも、必ずシートベルトをしましょう。

・凍っている道路では遊ばない。
  これから雪が降ってくると多くなるのが、凍った道路です。思わず滑って遊びたくなるかもしれませんが、大けがや事故のもとになります。道路ではぜったいに止めましょう。滑りたいときは、スケートリンクに連れて行ってもらってね。

・広い駐車場では遊ばない。
  学校の周りにも大型店舗が多くありますが、これらの駐車場はとても広く、車がたくさん出入りします。駐車場での死亡事故もありましたので、充分に注意しましょう!

以上の3点に加え、いつも言っている「自転車ヘルメットの着用」や「下校時間」も守りましょう!

第3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(火)
久しぶりの登校日は、朝から厳しい寒さ・・・
それでもみんなは、大きな荷物を抱えて、元気に登校してくれました!
新しい年をむかえて、気分新たに始業式です。

校長先生からは、休み中、事件事故が無くて良かったというお話がありました。
また、3学期は「学年のまとめ」と「新しい学年への準備」の期間ですので、(大小さまざまな)めあてを考えて一人ひとりが頑張ってほしい、とのことです。
登校日数にしてわずか51日!
1日1日が、充実していたと思えるように生活しましょう!!

さらに、3学期から新しいお友だちが仲間入り。
みんな、どんどん話しかけて仲良くなっちゃおう!
画像2 画像2

またね!

いつもより持ち帰る荷物がちょっと多いけど

待ちに待った冬休みともなれば、足取り軽やか!

3学期、元気な笑顔であいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎をピカピカに!

2学期間、お世話になった教室、校舎を大そうじです!
棚の裏や下駄箱もキレイにして・・・
すみずみまでピカピカになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み中の注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、生徒指導の先生から「冬休みに注意すること」のお話がありました。
6年生の選抜メンバーもお手伝いしてくれましたよ!

自転車の乗りかたは、みんなしっかりと覚えているようですが、休みの間は気がゆるみがちです。
特に、ヘルメットは命を守るため、必ず着用しましょう。
もし被っていないと、生徒指導の先生に『ものすごく』怒られます!

どんな注意があったかを思い出しながら、命を守る自分を身につけましょうね!

第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(金)
長かった2学期、最後の登校日です。
たくさんの経験をすることができ、充実した日々になったことでしょう。
今日は、その総仕上げとしての終業式です。

校長先生からは、2学期の思い出と、冬休み中の宿題のお話がありました。
宿題、覚えているでしょうか?
 1、自分の命は、自分で守る。(交通事故に気をつける事はもちろん、病気などにもきをつけましょう)
 2、家のお手伝いを、続ける。(一つでもいいです。続ける事って大切です。)
 3、3学期の目標、めあてをたてる。(はじまりに目標があると無いとでは、まったく違ってきます。)
どれも、とても大切な事ですね。
心に留めて、楽しくすてきな冬休みを過ごしましょう!

さらに、1,3,6年生の代表児童による2学期の作文の発表もありました。
それぞれが、とても楽しい2学期を過ごしたことが伝わる素晴らしい発表でした!

また、コンクールで優秀な成績を授賞したみなさんに、賞状がおくられました。
おめでとうございます!

酸素タンクペイント画表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度お声かけいただいて、今年度制作した酸素タンクへのペイント画の表彰式が行われました。
 学区内にある星総合病院様が、新しく病院を移転するにあたり、その酸素タンクにペイントする絵を本校児童に募集してくださいました。
 9つの班に分かれて制作し、最優秀賞と優秀賞が発表されました。2つの班は、驚いたような表情を浮かべていましたが、とても満足そうな様子で受賞していました。
 ごほうびとして、6年生全員に9つの班の絵が描かれたカレンダーとサッカーボールをいただきました。
 ちなみに、その酸素タンクですが・・・。ヒントは道路沿いです。見つけてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 弁当の日 授業参観 懇談会
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269