ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

教育講演会2

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に話に聴き入る皆さん。あっという間の1時間。も少し時間があればと思う人が多かった講演会でした。

教育講演会1

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後は、PTA教育講演会を実施しました。「お手伝い至上主義でいこう」という本を執筆なさっている三谷氏の話は、ご自身の子育ての経験をもとに話しているので、説得力がありました。

職員室からのぞむ

画像1 画像1
 耐震工事のために立てられていた塀が取り払われたので、職員室から校庭の様子がよく見えるようになりました。
 職員室では「校庭ってこんなに広かったんだっけ?」と言いあっています。
 この日は6年生が、白い息を吐きながら元気にサッカーの授業!
 楽しそうに駆け回る姿が見えて、うれしい日々です。

画像2 画像2

大詰め!?

 校庭を半分に分断していた囲いが撤去され、足場が外され、いよいよ耐震工事も大詰めでしょうか?
 来年の夏、またお世話になります!

 写真は、撤去の様子と、足場のビフォアアフターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏のひまわりが終わって、用務員さんが花壇を一新しました。
 パンジーとチューリップです!
 チューリップは土の中で冬眠中。
 これから訪れる極寒を耐え忍び、春きれいに咲いてくれるのが、今から楽しみです!

落語を聞こう! 2

 『落語を聞こう1』で紹介した「落語家体験」では、先生も体験!
 とっても上手に女性を演じ、こどもたちはみんな大喜び!!

 最後はいよいよ『落語』です。
 師匠が話す度に、大爆笑!
 終わるころには、笑い疲れているほどでした。

 生でこんなに素晴らしい落語を聞くことができて、本当にいい経験になりましたね!

 ちなみに、さっそく「落語」を真似て、身振り手振りしながら下校する子もいたそうです。
 「落ち」もつけられるようになると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語を聞こう!

 日本の伝統芸能のひとつ『落語』
 11月16日は、落語家 古今亭菊志ん師匠が赤木小に来てくださいました!
 さすが真打ちの落語家さん!
 一瞬で聞き手の心をつかんでしまいました!!

 最初に、「上下(かみしも)をきる」や「扇子・てぬぐいの使い方」「小話」など、落語の基礎知識を教えていただきました。
 なるほど、これを知らないと、落語を本当に楽しむことはできませんね!

 次に、代表児童5名が「落語家体験」ということで、壇上に!
 なんと、座布団にまで座らせてもらいました!!
 教えていただいた、そばの食べ方や手紙の書き方などをみんな上手にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『ダイモンジソウ(大文字草)』
 ユキノシタ科の多年草。
 名前の由来は、花の形が漢字の「大」の字に似ているからだそうです。
 そのまんま!

 花言葉は「自由」「好意」「情熱」など
 
 この寄せ植えのダイモンジソウは、こぼれ種で自然に生えてきたものだと校長先生がおしゃっていました。
 渓谷の岩場などに自生する植物だけあって、さすが、強いですね。

おかえり!

画像1 画像1
 実はわたくし、去年の6年生が総合で作った土器の、余りの粘土でトトロをつくっていました。
 作品は、大安場古墳にもっていっていただき、焼きを入れてくださる手はずになっていました。
 が、その矢先のあの大震災・・・。

 正直、もう絶望的だと思っていました。
 ところが、昨日!
 なんと!
 なつかしい姿が!!

 大震災を見事乗り越えて、また、赤木小に帰ってきてくれました!
 大トトロは残念ながらしっぽの方が割れてしまっていたのですが、大安場古墳の先生が、その破片をつなぎ合わせて届けてくださったのです。
 丁寧につなぎ合わされたそれを見た瞬間、胸がいっぱいになりました。
 本当にうれしいです!!ありがとうございます!

 このトトロたちは、学校のどこかに飾っておきますので、ご来校の際にはぜひ、探してみてください!

うちの虎さん

画像1 画像1
 シンボルツリーの「虎桜」
 見る間に紅くなって、落葉も始まりました。
 朝の光に照らされる紅葉は、キラキラと輝いて、とても美しいです!

 あと一週間もすれば、今度は全部落ちちゃうのかなぁ・・・

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
『ヒイラギ』
 モクセイ科の常緑小高木。
 葉は厚く、とげとげしています。
 白い小さな花が咲き、すっきりとした良い香りがします。
 モクセイ科というだけあります。
 
 花言葉は「先見の明」「用心」「剛直」など

 ヒイラギといえば、とげとげの葉を2月の節分に飾るというイメージばかりが強くて、こんな香りの良いかわいい花が咲くことは知りませんでした。
 キンモクセイほど遠くまで香りは届かないし、甘い匂いもしませんが、逆にそれがすがすがしい!
 秋にぴったりの花だと感じました。

赤木っ子フェスティバル 4

 爆笑ライブでいっぱい笑った後は、屋台で腹ごしらえ!
 赤木小特製カレーや、フランクフルト、うどんなどなど・・・
 いろいろなメニューがそろっていました。
 6年生もにっこり大満足!
 
 この他にも、バザーやミニゲームもあったり、とても楽しいイベントでした!
 この日のために、何日もかけて準備をしてくださったPTAのみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル 3

 ネタはもちろん面白い!
 トークも面白い!
 その後にやった、参加型のコーナーがまた、楽しかったですね!

 選ばれた児童2人が参加し、良い感じに盛り上げてくれました!!
 みんなで一緒にいっぱい笑って、とてもステキな思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル 2

 11月5日(土)に開催された『赤木っ子フェスティバル』
 合奏部の素晴らしい演奏の後は、おまちかね「みちのくボンガーズ」による爆笑ライブ!
 ボンガーズからは「母心」さんと「東海道」さんが来てくれました〜!

 ボンガーズのみなさんの登場に、会場はテンションマックス!!
 大人も子どもも、大声でたくさん笑わせてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子フェスティバル 開幕!

 11月5日(土)
 すっきりとした秋晴れの中、『赤木っ子フェスティバル』が開催されました!
 まずは開幕音楽として、本校「特設合奏部」が登場しました。
 おそらく、今年度最後の演奏。
 心のこもった演奏でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

 11月2日(水)
 避難訓練を行いました。
 今回は、家庭科室から火がでた想定での訓練です。
 休み時間中だったので、児童はいろいろなところに散らばっていたのですが、みんな迅速に避難をし、校庭に集合することができました。
 消防署の方による講評では、避難する際ハンカチで口をおさえる大切さや、この時期「調理中の出火」が非常に多いことなどが指摘されました。
 私も「ちょっとだけ・・・」と思い、火をつけたままコンロを離れることもあったので、十分注意する必要があるなと再確認しました。

 避難訓練のあとは、消火訓練を行いました。
 先生方が消火器を使っての消火、消火栓をつかっての消火などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋となりて・・・

画像1 画像1
 11月にはいり、朝夕はめっきり寒くなりました。
 秋も終わりに近づいているのでしょうか。
 この間、関東の方から来たのでしょうか、「やっぱり東北は寒いね〜」と言っている人を見かけました。
 その日は郡山でも、わりと暖かい日だったのに・・・。
 一言に「秋」といえど、様々なんですね。

 さて、この頃の季節を表す表現として『晩秋』という言葉がありますね。
 同じ意味で『暮秋』という言葉があります。

 『暮れゆく、秋』

 ステキじゃないですか。

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『山柿』
 カキノキ科の落葉高木。
 その名のとおり、山などに多く自生しているそうです。
 校長先生は、山柿と言われて買ったのだそうですが、どうも違う種類のような気がする・・・と、首をかしげておられました。
 その実は、一般の柿より一回りくらい小さく、柿の原種だともいわれているそうです。

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
『ローヤ柿』
 カキノキ科の落葉樹。
 ローヤ柿とは中国名で、日本名は「姫柿」というそうです。
 園芸品種もたくさんあり、品種名は「都紅」や「楊貴妃」「皇帝」など、いかした名前が多いですね!
 このローヤ柿、普通の柿とは違い、とってもミニサイズなのです。

 どのくらい小さいかというと・・・


 こんなに小さいのです!
 かわいい!!
画像2 画像2

運動会後半戦 25

画像1 画像1
 長かった運動会も、とうとう閉会式です。

 紅白どちらのチームも全力で戦った結果、
   紅組 905点
   白組 790点
 となり、紅組の優勝で幕をとじました。

 みんな、本当にお疲れ様でした!!
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日
3/22 AET来校 修了式2校時 5年お弁当の日
3/23 AET来校 卒業証書授与式
3/26 二中、明健中、行健中一日体験入学
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269