ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

向日葵のように

画像1 画像1
画像2 画像2
8月9日(火) 夏休みも、今日で20日目です。児童の皆さん、学習のほうは進んでいるでしょうか?朝から暑くて、30度を超えそうです。今日から、校庭を開放します。1時間以内ですが、有効に使ってほしいと思います。職員室前に咲く向日葵のように、太陽に向かってぐんぐん伸びていく赤木っ子になってほしいと思います。

おどろきました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月8日(月) 驚きました。本校のシンボルツリーのメタセコイア。子どもたちの登校の様子を見守っていました。それが、昨日の落雷で折れてしまいました。残念なことです。

進行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(土) まもなく、午前11時30分になろうとしています。土を入れて、どんどん整地をしています。きれいな校庭は、もうすぐです。

いよいよ はじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(土) いよいよ、校庭整地作業が始まりました。猪苗代方面からの放射線量の低い土をいれて、校庭を整地していきます。暑い中の作業となりますが、業者の方々ががんばって整地してくださいます。早く、校庭が使えるようになるといいですね。

ヒマワリ

画像1 画像1
 暑かったり寒かったり、せわしなく変わる陽気に、それだけで疲れてしまいますね。みなさんは体調をくずしていませんか?
 さて、学校からは、ちょっぴり元気がでるお知らせがあります。
 職員室前の花壇に植えたヒマワリが、一輪花開きました!
 黄色い元気な姿は、一番星ならぬ『一番花』!
 花壇がヒマワリでいっぱいになるのが楽しみです!

お花の贈り物

画像1 画像1
 5月から7月末まで本校に勤務していた猪狩先生より、自宅で栽培したというお花をたくさんいただきました!
 たった3ヶ月という短い間でしたが、本当にお世話になりました。
 ありがとうございました!!

熱血、合奏部!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気に、練習を頑張っています!
こちらは体育館での全体練習の様子です。

みんなで何度も何度も繰り返して、
そうして一つの曲を作り上げていくんです!
合奏って素晴らしいです!!

涼しげな朝顔

校舎北側、職員駐車場のフェンスに、今年も朝顔が咲きました。
全て、去年のこぼれ種からの発芽です。
植物の生きる力を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかった!保健集会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日に、保健委員会主催の『○×むしばクイズ』を行いました!
なかなか難しい10問だったにもかかわらず、全問正解者が7人もいました。
すごいですね〜!

さて、ここで問題
「よだれの多い人はむしばになりやすい。○か×か!?」

答えは

ウェルカムフラワー

画像1 画像1
鮮やかな赤がとてもキレイ!
これは、中山先生からのおすそ分けです。
ありがとうございます!!

夏休みの職員室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本格的に耐震工事が始まりました。
職員室の外には足場が組まれ、職員室の中には板で目張りがされました。
そのせいで、職員室の後ろ側は外からの光が入らず、少し暗くなってしまいました。

そこで、LED電気スタンドの登場です!
オドロキの明るさに、高野先生もご満悦です!!

夏休み中も、頑張っています!

合奏部は、夏休み中も毎日学校に来て練習をしています。
ある日は練習時間の1時間前に来て練習している子などもいて、気合充分!
思わず先生方の指導にも力が入ります。

また、講師の方々も連日ご指導に来てくださっています。
ありがとうございます!

今後も、頑張っている練習の様子をアップしたいと思いますので、お楽しみに〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍客です!

7月19日、保健室前の廊下に・・・な、なんだあれは!?

気づかれないように、こっそりこっそり近づいてみると・・・
真っ黒いトンボでした!
まさに珍客です。

水島は子どもの頃このトンボのことを「神様トンボ」と呼んでいた記憶があるのですが、正式名称はなんていうんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表土の埋設終了・・・校庭整地は延期です!

校庭にブルーシートをかけられ、仮置きされていた校庭の表土が、2日間にわたっての丁寧な作業により、26日、遮蔽シートに完全に包まれて埋設されました。

27日は、予定を越えての作業の3日目、埋設した表土の上に、たくさんの土がかけられ、元の校庭に戻りました。

埋めるために掘られた校庭の余った土は、埋設した表土の上に、築山のように盛られました。

29日には、校庭の整地が行われる予定でしたが、雨のために、8月2日(火)に延期になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメたちが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりのある日、校庭にツバメたちが集まっていました。
 
 みんなで土の上をつついて、お食事中のようですね。
 家族なのかな・・・?

学校評議員会

7月15日、第1回の「学校評議員会」が開催されました。

まずはじめに、今年度、学校評議員を引き受けてくださった方々に、校長先生から委嘱状が交付されました。
つぎに、平成23年度の学校運営の方針や教育活動について、学校からの説明がありました。

情報交換の中では、「ゲリラ豪雨のときの通学が心配だ」「学校のプールの角に、横断歩道が新設されるのはいつかな」「子ども見守り隊は、お年寄りが多いけど、頼りになっているのかな」などの意見が出されました。

評議員の方々は、地域を代表する町内会長さんだけあって、子どもたちの校外での生活について心配してくださっているようです。ほんとうにありがとうございます。
来年5月31日までが委嘱期間になりますので、よろしくお願い申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表土の埋設作業が始まりました

表土を埋設するための作業が始まりました。
今日は、穴を掘る作業になります。

校庭には近づかないようにしてください。

合奏部の人は、校庭を通らないで、正門から入って、体育館の通用口から校舎内に入るようにしてください。
・赤木方面から来る人は、南の坂を通らないで、プールのほうに曲がって、学校の正門から登校してください。
・大町方面の人は、いつもの登校のように、校舎の北側の道路を通って、正門から登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかの公園

画像1 画像1
 校長室脇にあるビオトープ『めだかの公園』では、今年も可憐な睡蓮が咲きました。
 池の横に植えられた小さな木立は、涼しげな影を落としています。
 水草も、今年は生き生きと育っています。
 去年より二周りくらい大きくなっているメダカたち(!)は、ゆうゆうと泳いでいます!

耐震工事スタート

耐震工事が本格的にスタートしました。

23年度から3年間にわたって校舎の耐震補強工事を実施します。
今年度は第1期工事で、7月〜11月末までの予定です。

東校舎の職員室と2階資料室。校舎中央の1階放送室と会議室。2階図書室と児童会室。3階学習室に、校舎を補強するブレスが入ります。
今日は、工事のための鉄板を校庭に敷いています。

3月の大地震。補強前でしたが、赤木小学校の校舎はよく耐えましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2

雨したたる朝顔

画像1 画像1
7月8日、朝顔がちらほらと咲き始めた時に撮りました・・・
梅雨の雨の合間の1ショットです。

グリーンカーテンとして、順調に成長しています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校集会 AET来校
3/6 お弁当の日 2年もうすぐ3年生の会(けんちん汁作り)
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269