ハロウィン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日はハロウィン。
その日にちなんでの献立。
ハロウィンハンバーグにかぼちゃのポタージュ。

校舎内もハロウィンの装いいっぱいです。

山形県郷土料理

画像1 画像1
今日の献立は、栗ご飯に山形風いも煮汁。
デザートはラフランスゼリー。
山形風いも煮汁は、牛肉入りのしょうゆ味。
福島県のいも煮汁との違いをしっかり感じることができました。

どでかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に表れた巨大かぼちゃ。
ハロウィン気分がますます盛り上がります。
初めて見る1年生は大喜び。
通るたびにかぼちゃの頭を
「なでなで」
心優しい1年生です。

農業クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に農業クラブ集合!
集合した理由は…。
「いもほり」
想像以上に大きなさつまいもの収穫に大満足の子どもたちです。

あさか舞100%

画像1 画像1
今日の献立は、あさか舞100%ごはん。
ごはんが真っ白です。
そして、おかずには
「鯛!」
給食に2回目も鯛が登場するなんて夢のようですね。

プラスワンゲット

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の企画「ドリームラベルスタンプラリー」が今日で終了。
期間内にしっかり全部のスタンプ制覇.
素晴らしいですね。

ハロウィン

画像1 画像1
もうすぐハロウィン。
子どもたちが作った掲示に癒されます。

収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に中庭に集まってきた5年生。
柿の実の収穫です。
初めての体験の子どもたちも多く、大喜び。
あっという間にかごいっぱい。
さて、この柿はどうなるのでしょう。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空。
1年生はみんな元気に外遊びを楽しんでいます。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1、2年生の教室にポレポレさんが来てくださいました。
久しぶりの読み聞かせ。
朝の10分間ですが、子どもたちにとってはすごく楽しみな時間です。

たちばなギャラリー

画像1 画像1
たんぽぽさんの教室の前で発見!
素敵な作品に一瞬にして心を奪われました。

どんぐり天使参上

画像1 画像1
朝になると低学年の教室近くに、どんぐりが現れる現象が。
低学年の子どもたちの間では、
「トトロが来た!」
と、専らのうわさが。

そんな中、今回現れたのは、
「どんぐり天使」
愛らしいしぐさや表情に心癒やされます。
画像2 画像2

久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まん延防止が解除になり、縦割り清掃が再開。
6年生が中心となって、黙々働く子どもたちの姿が帰ってきました。

お昼休みの中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しが日向ぼっこに最適の日です。
朝晩の温度差に、中庭の桜も、少しずつ秋めいてきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、一昨日と続けて大きな地震が起きている中での避難訓練。
子どもたちも真剣に取り組みました。

いつどこで起こるかわからない昨今の自然災害。
お家でも緊急時の約束事を決めておくことも大切ですね。

励ます会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が行っていた昨日のひみつの活動は、励ます会に向けての準備。
心のこもった、とても温かい会になりました。

励ます会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上交歓会に出場する6年生を励ます会。
5年生が中心となって行われました。
激励の言葉の他に、応援団のエールも。
感染対策のため、下学年はZOOMでの参加でしたが、全校生の思いを6年生に伝えました。

運動会(閉会式編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の優勝は白組。
わずか10点差という大接戦で終了です。
閉会式も立派な態度の子どもたち。
最高の運動会でした。

運動会(上学年リレー編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の競技。
リレーゾーンをしっかり使ってのバトンパス。
上学年のかっこよさが思う存分発揮できました。

運動会(下学年リレー編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に練習してきた成果が発揮されています。
応援にも力が入ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 児童会
3/10 PTA役員会
3/11 美化活動  PTA会計監査
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296