桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

第6学年だよりNo.18

【6年生】最後の体育

 気持ちの良い日差しのなか、校庭で最後の体育の授業を行いました。1組対2組でサッカーの試合をしました。これまで学年みんなで切磋琢磨し、体力を高めてきました。素直に喜んだり、友達を励ます温かい言葉をかけたり、運動の技能はもちろん、心も成長しました。最後の体育も良い雰囲気でそれぞれが一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】最後の給食

 今日は、小学校生活最後の給食の日でした。
 子どもたちは、学校の調理員さんたちが作ってくださる給食が大好きです!「もう温かくてこんなに美味しい給食を食べられないのか。」「中学生になっても、この給食を食べたいなぁ。」と名残惜しそうに、味わって食べました。好き嫌いせずにたくさん食べて、これからもぐんぐん成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】同窓会入会式

 先日、PTA会長様をお迎えし、同窓会入会式を行いました。記念品として記章をいただき、代表児童が誓いの言葉を述べました。最後に、6年生全員で元気よく校歌を歌い、卒業に向けて気持ちをさらに高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年だより No.17

【6年生】なめこのプレゼント

 郡山市から、卒業のお祝いとして、郡山市産のなめこをいただきました。地元の安心安全な農産物を食べて、これからもぐんぐん成長していってほしいです。なめこはご家庭でどのように召し上がられたのでしょうか。子どもたちに聞いてみたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】〜感謝〜

 昨日、6年生を送る会を開いていただきました。
 1年生から5年生のみなさんが、素敵なダンスや歌、合奏をプレゼントしてくださいました。6年生の子どもたちは、ノリノリで一緒に踊ったり、思い出のスライドショーを見てこれまでを懐かしんだりして、とても楽しい時間を過ごせたようです。
 そのお礼に、6年生からは「いのちの歌」を合唱しました。

「この星の片隅で めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも 大切な宝物」

歌詞に思いをのせて精一杯歌う姿がとても立派でした。

 学校生活も残り10日。卒業式に向けて、有終の美を飾れるよう意識を高めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だよりNo.16

【6年生】親子活動

 先日、6学年親子活動で、ドッジボールを行いました。
 体もぐんと成長し、大人顔負けのボールを投げる子どもたち、それに負けじとほんの少し本気を出す保護者のみなさん、どの試合も白熱し、大盛り上がりでした。
 親子活動に向けて準備を進めてくださった学年委員のみなさん、お忙しい中参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】卒業制作スタート!!

 2月になり、「卒業」という言葉が多く聞かれるようになってきました。
 図画工作科の学習では、卒業を記念して、オルゴールボックスの制作に取り組んでいます。思い思いに好きな絵を描いて、色を塗って仕上げていきます。どんなオルゴールボックスが完成するか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】小学校最後のなわとび記録会

 2月6日(火)、3校時目になわとび記録会を行いました。6分間の持久跳びと、種目跳びで記録に挑戦しました。二重跳びやあや二重跳び(はやぶさ)では、連続で50回を超える記録を出した子も!どの子も時間の限り、精一杯跳び続ける姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】最後の調理実習

 家庭科の学習で、1組、2組それぞれ、調理実習を行いました。最後の調理実習となった今回は、これまで学習してきた「ゆでる」「いためる」の調理法で、ジャーマンポテトとベーコン巻きを作りました。
 野菜の切り方や調理の手順を班の友達と確認しながら、協力して作ることができました。どの班も美味しく作ることができたようです。
 学習したことをいかして、家庭でも進んで調理してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だよりNo.15

【6年生】思春期の心と体の変化

画像1 画像1
 1月24日、トータルヘルスクリニックの土屋あさ子先生をお招きし、性に関する学習を行いました。女の子、男の子それぞれの体や心の変化、妊娠から誕生するまでのこと、性の多様性などについて教えていただきました。「温かく幸せにあふれているのが本当の性」というお話をいただき、自分が今ここに生きていることの奇跡や周りの人を思いやる大切さについて改めて実感することができました。

【6年生】版画の学習

 図画工作科で、版画の学習をしています。今回のテーマは、昨年からレベルアップして、「何かをしている2人」です。今日は、時間をかけて一生懸命彫り進めてきた版にインクを付けて刷りました。できた作品を見て、彫りが足りないと思ったところを修正するなど、より良い作品に仕上げようとがんばっていました。後片付けもみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】笑顔いっぱい体育の学習

 1月12日(金)、鈴木登先生を講師にお招きし、体育の授業を行いました。グループでの体を動かすゲームや、ソフトバレーボールのパス練習をして、楽しみながら運動することができました。何回もパスが続くと歓声があがったり、失敗しても笑い合って励まし合ったり、体育館はとても寒く冷えていましたが、子どもたちの温かい笑顔であふれました。
 鈴木先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だよりNo.14

【6年生】ペッパー君の授業

 先週、桑野小学校にやって来たペッパー君。
 12月7日(木)、ソフトバンクの講師の方とペッパー君が、防災についての授業をしてくださいました。
 地震が起きた時に危険な場所を考えて話し合ったり、避難場所の標識を学んだりして、いざという時に落ち着いて安全に行動することについて理解を深めました。
 ペッパーくんの話に興味津々に耳を傾け、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】全力疾走!

 12月6日(水)、延期していた持久走記録会を実施しました。小雨の降る寒い中でしたが、子どもたちは自分のめあてに向かって全力で1キロメートルを走りきることができました。これまでとタイムを比較してみると、ほとんどの子が本番でベストタイムを出すことができ、なかには1分以上縮んだ子もいました。子どもたちの全力が伝わってくる小学校最後の持久走記録会でした。
 保護者の皆様、寒い中あたたかい応援をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年だより 1212

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404