桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

餅つきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和歌山県和歌山市立鳴滝小学校さんのみなさんが一生懸命育て、収穫したもち米をいただきました。
 本日、そのもち米を使って、5・6年生でもちつきをしました。
 朝から雪がちらつく寒い日でしたが、朝からたくさんの保護者の方々のご協力をいただきながら、子どもたちは、楽しくもちつきを体験することができました。
 昔ながらの臼と杵、千本杵を使って子ども達全員がもちつきに参加することができました。はじめて臼と杵で餅をついた子もいて、売っているもちしか食べたことがない子ども達にとっては、杵の重さや、もちの粘り気によって千本杵がだんだん重くなってきたことなど、もちが出来上がるまでの過程を目にするのは、とても貴重な体験となりました。
 出来上がったもちは、それぞれ教室に持ち帰り、きな粉もちにしておいしく食べました。そこでは、つきたてのもちのおいしさに、感動の声がたくさん上がりました。
 子どもたちに貴重な体験の機会を与えてくださった鳴滝小学校のみなさん、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月)、6学年の持久走記録会が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちは思い切り走ることができました。
 それぞれ自分が設定した目標に向かって、最後まで全力で走りきることができました。

陸上競技交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(木)に開成山陸上競技場にて陸上交歓会が行われ、6年生89名が参加しました。
 子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、全力で競技に参加しました。
結果は、女子4×100mリレーが決勝で3位となり、ファイナリストとして閉会式に参加することもできました。個人では、総合1位が1名、2位1名、4位2名、5位1名と多数の入賞者を出し、50m走においても多くの子が自己ベストを更新するなど、すばらしい成績を修めることができました。
 また、競技に参加する友達に招集場所で声をかけたり、競技中に大きな声で応援したり、学年としてまとまりのある行動をするなど、参加態度も立派でした。
 くわのっ子パワー全開のすばらしい交歓会となりました。
 

くわのっ子まつり

 10月27日(土)に、くわのっ子まつりが行われました。
 6年生は、小学校生活最後のくわのっ子まつりを成功させようと、一生懸命準備に取り組んで来ました。
 オープニングとエンディングの各セレモニー、会場飾り付けと、実行委員会を中心に子どもたちのアイディアを生かしながら企画運営を行いました。それぞれが自分の役割を十分に果たすことができました。
 自分たちの発表では、「歴史通りにいらっしゃ〜い!」と題し、今までの歴史学習について思い思いの方法で学習したことを発表しました。予想以上に多くのお客さんの前で発表することになり、緊張もしましたが、どのグループも立派に発表することができました。
 全員の力を合わせ、小学校生活最後のくわのっ子まつりを成功させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 離任式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404