桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

3学年だより第24号

【3年生】開成館へ見学学習

雨の降る寒い一日となりましたが、「開成館」へ見学学習に行きました。
社会科の「市のうつりかわり」で学習した郡山市の昔の様子や、昔の道具について実際に見て勉強することができました。

洗濯板の使い方や、昔の人たちの生活の様子など教科書には載っていないことをたくさん知ることができました。

分かりやすく丁寧に説明をしていただいたガイドボランティア様、そして寒い中一緒に回ってくださった保護者ボランティア様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えよう!

今週、「6年生を送る会」がありました。
3年生の出し物は、音楽の授業で練習した「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」の合奏と、講師の先生に教えていただいた「ケセラセラ」のダンスでした。

当日まで一生懸命練習に取り組み、無事に発表を終えることができました。

最後に6年生から合唱のプレゼントがあり、すてきな歌声を聞かせてもらいました。
一緒に過ごせるのはあと少し、、、「さびしいな〜。」という声もたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年だより第23号

【3年生】楽しかった高校生との交流

 今日は子ども達が楽しみにしていた、安積黎明高校の教員を目指す生徒さんとの交流の日でした。高校生と一緒に授業をしたり、給食を食べたり、お昼休みに遊んだり、たくさん交流することができました。高校生の皆さんが、一生懸命準備してくださった授業体験は、子ども達にとっても忘れられない思い出となったことでしょう。
 安積黎明高校の皆さん、ありがとうございました。皆さんの夢が実現しますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大谷選手ありがとう!!

 待ちに待った大谷選手からのグローブが3年1組に回ってきました。(6年生から学級ごとに1週間交代で回ってきています。)
 休み時間、早速校庭でキャッチボールを楽しむ子ども達。グローブを初めて触った女の子達も、得意な男の子に教えてもらいながら初めての体験を楽しみました。
 来週は2組の番です。2組の皆さん、お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】おへそのしくみをさぐろう!!

 学級活動の授業で、養護教諭の宏美先生に【赤ちゃんのたんじょう】についてご指導いただきました。今回は特におへその仕組みについて学習しました。
 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でどのように過ごしているのか、模型を使って説明していただき、お母さんと赤ちゃんを繋いでいる「命のつな へその緒」の役割を良く理解することができました。
 今回の学習を通して、人間の赤ちゃんは10か月もの間お母さんのおなかの中にいることも分かり、その間大切に守ってくれていたお母さんに改めて感謝の気持ちを持つことができた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(水)の4校時になわとび記録会をおこないました。

今日に向けて、体育の時間だけではなく、休み時間や家でも練習に取り組んできました。
自己ベストを目指して、むずかしい技にも挑戦してきました。

本番では、お互いに励まし合いながら取り組む姿が見られました。
「今までで一番いい記録だった!」
「練習の成果が出せた!!」と喜んでいました。

家庭での縄とび練習のご協力、ありがとうございました。

【3年生】楽しかった親子活動

 先日は、お忙しい中、親子活動にご参加いただき、ありがとうございました。
 三春デコ屋敷の橋本さんにおいでいただき体験した張り子の絵付けは、子ども達にとって初めての体験でしたが、お家の方にアドバイスをもらいながら色を考えたり、細かい目なども慎重に丁寧に仕上げたりしながら、とても楽しい時間になったようです。
 最後に披露してもらった伝統のひょっとこ踊りも、初めて観たお子さんも多く、一緒に踊ったり、体を動かしたりする姿が印象的でした。
 役員の皆さまには、企画から準備、片付け等大変お世話になりありがとうございました。心より感謝申し上げます。保護者の皆さまのたくさんのご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】目の大切さについて学習しました

画像1 画像1
 3年生になり、電子メディアを使う機会も増えてきました。普段から「目の使いすぎには気をつけたい。」と話している子どもたちですが、保健室の先生と一緒に目の大切さについて、あらためて学習をしました。

 「なみだ」が出ることで目を守っていることや、まばたきをする回数が減り、なみだが減ると「ドライアイ」になってしまうことなどを学習しました。「なみだって大事なんだね。」「人間の目ってすごい!」といった感想が聞かれました。より目を大切にしようという気持ちをもって生活していけるとよいです。

3学年だより第19号

【3年生】くわのっ子文化祭に向けて

週末のくわのっ子文化祭に向けて、発表の練習をしています。

今週は、1組と2組それぞれのクラスの発表をお互いに見合いました。
アドバイスをしたり、よいところを見つけたりして伝え合いました。

本番に向けてお互いにがんばろうと意気込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年だより第17号

【3年生】見学学習に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で施設見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した見学学習となりました。

 郡山消防署では、煙体験や車両見学をしました。訓練の様子を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりして、子どもたちも大満足でした。

 農業総合センターや愛情館では、福島県や郡山市の農業について詳しく教えていただきました。愛情館では店内の様子を詳しく見せていただきました。

 今日の学びをこれからの社会の学習に生かしていきたいと思います。

【3年生】スーパーマーケット見学に行ってきました

 社会科の学習で、「店ではたらく人」について学習している3年生。昨日は、近くのスーパーマーケットに見学に行ってきました。
 お忙しい中、店内やバックヤードを案内していただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりして、お家の方がよく利用するスーパーマーケットの秘密をたくさん見つけることができました。
 アイスがたくさんストックしてあるマイナス10度の巨大冷凍庫や、目の前でお魚をさばいている様子に興味津々の子ども達の様子が印象的でした。
 
 ヨークベニマル郡山島店の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】第2回プログラミング学習

 ICT支援員さんに教えていただく、2回目のプログラミング学習を行いました。
 プログラミング操作にもすっかり慣れてきた子どもたちは、自分たちでどんどん学習を進めることができ、支援員さんも驚いていました。今日は、車型ロボットに音楽をつけて、自分がプログラミングした曲を流しながらエムボットを走らせる操作を覚えました。音楽の教科書を見ながら四分音符を八分音符に変えたり、思い通りの音程にならなくて友だちと試行錯誤したり・・・
 色々な学習が繋がって、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】秋の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日に秋の交通安全教室を実施しました。

 郡山自動車学校の先生方に来ていただき、内輪差による事故や飛び出しによる事故など危険な場面を教えていただきました。

 事故が起きるシチュエーションを目の前でみせてもらったことで
「気をつけよう」という意識をより高めることができました。

 また、トラックなど大きな車には死角がたくさんあることを知り、
子どもなら100人くらいは隠れることができるほど見えない場所が多いという話を聞いておどろいていました。

 これからの生活にいかしていければと思います。

 郡山自動車学校の先生方、ご指導ありがとうございました。

【3年生】「小さな自分」のお気に入り2

 子ども達の豊かな発想にたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】「小さな自分」のお気に入り

 「小さな自分」になって、楽しい場所を探そう。
お気に入りの場所を見つけたらタブレットで撮影。こんな図工の時間も楽しいですね。
 夢中になって造形遊びを楽しんだ3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から始まったプログラミングの学習にもすっかり慣れてきました。
楽しみにしている子どもたちも多いようです。

 今回は「mBot」というロボットを使ってプログラミング学習をしました。
タブレットを使ってロボットに指示を出し、動してみるという活動をしました。
ICT支援員の先生にも手伝っていただき、楽しく活動ができました。
ロボットが思い通りに動かせると「やった!」と喜んでいる姿がみられました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404